麻雀の役 条件・出現率・プロの助言 !

- 1翻役
- 2翻役
- 3翻役
- 6翻役
- 役満
リーチ | 一発 | 門前ツモ | 海底ツモ |
河底ロン | 嶺上開花 | チャンカン | 役牌 |
タンヤオ | ピンフ | 一盃口 |
Wリーチ | 三色同順 | 三色同刻 | チャンタ |
混老頭 | 三暗刻 | 三槓子 | 小三元 |
トイトイ | 一気通貫 | 七対子 |
二盃口 | ジュンチャン | ホンイツ |
チンイツ |
四暗刻 | 大三元 | 国士無双 | 緑一色 |
字一色 | 清老頭 | 四槓子 | 小四喜 |
大四喜 | 九蓮宝燈 | 地和 | 天和 |
1翻役
- 立直(リーチ)初心者必修
- 1翻門前のみ出現率:43%
リーチ棒(1,000点)を供託として卓の中央に置く門前で1雀頭4面子の上がりの形門前でテンパイの形(アガリの一つ手前の状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒(リーチ棒=供託用)を場に出すことで成立。リーチの宣言後は手牌を入れ替えることが出来なくなります。また、リーチをしてアガると裏ドラをめくることが出来ます。
- 一発(イッパツ)
- 1翻門前のみ出現率:10%
リーチをしている
門前で1雀頭4面子の上がりの形立直(リーチ)の宣言後、一巡以内にツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、カン)が入ると成立しません。
- 門前清自摸和(メンゼンチンツモ)初心者必修
- 1翻門前のみ出現率:18%門前で1雀頭4面子の上がりの形
門前の状態(一回も鳴いていない)で、ツモによってアガった場合に付く役。通称「メンゼンツモ」。
- 海底撈月(ハイテイ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.5%門前で1雀頭4面子の上がりの形
牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)といい、その牌をツモしてアガると成立。
- 河底撈魚(ホウテイ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.75%門前で1雀頭4面子の上がりの形
その局の最後の捨て牌を河底牌(ホウテイハイ)と言い、その捨て牌でロンをすると成立。正式にはホウテイだが、ハイテイツモとのセットでハイテイロンと呼ばれる事が多い。
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
- 1翻鳴きOK出現率:0.25%門前で1雀頭4面子の上がりの形
カンしたときに補填する嶺上牌(リンシャンハイ)でアガると成立。明槓でも暗槓(アンカン)でもOK。※槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は不成立。
- 槍槓(チャンカン)
- 1翻鳴きOK出現率:0.05%門前で1雀頭4面子の上がりの形
他家(ターチャ=他のプレイヤー)が加槓(カカン)した際、その牌(カカンで晒された牌)でロンをすると成立。※加槓(カカン)は手牌の明刻(ミンコ=ポン)に対してツモした4枚目の牌で槓子を作ること。
- 役牌(ヤクハイ)
- 1翻鳴きOK出現率:40%役牌の刻子上がりの形
三元牌(サンゲンパイ)と自風牌(ジカゼハイ)や場風牌(バカゼハイ)の東・南・西・北 で 刻子や 槓子を 作ると成立する 役。役牌の刻子が複数ある場合は、それぞれの刻子に1翻がつきます。
- 断么九(タンヤオ)初心者必修!
- 1翻鳴きOK出現率:21%雀頭一九字牌の無い面子
幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。
- 平和(ピンフ)初心者必修!
- 1翻門前のみ出現率:20%雀頭門前で順子のみの面子両面待ちアガり牌
下記の4つの条件が揃った場合に成立。
- 門前
- 4面子が全て順子
- アタマは役牌以外
- 両面待ち
- 一盃口(イーペーコー)
- 1翻門前のみ出現率:4.5%同じ順子を2組雀頭と面子
同種(=同じ色の牌)の牌で同じ順序の順子を 2面子を作ると成立。
2翻役
- 三色同順(サンショクドウジュン)
- 2翻喰下り1翻出現率:3.5%萬子、筒子、索子で同じ数字の順子雀頭と1面子
3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の順子を作る。
- 三色同刻(サンショクドウコウ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.04%3種の数牌で同じ数字の刻子雀頭と1面子鳴きOK
3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の刻子を作る。3つの刻子が全て暗刻の場合は三暗刻も複合する。
- 混全帯幺九(チャンタ)
- 2翻喰下り1翻出現率:1.1%全面子と雀頭に一九字牌を含ませる
全ての面子と雀頭に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。
- 混老頭(ホンロウトウ)
- 2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.09%一九字牌のみで揃える鳴きOK
数牌の1、9と字牌のみで全ての面子と雀頭を揃える。※必ずトイトイか七対子と複合するので、実質4翻になります。
- 三暗刻(サンアンコウ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.04%暗刻を3つ雀頭1面子は鳴きOK
3つの面子を暗刻(アンコ)で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。※3つ目の刻子をロンで揃えた場合は暗刻ではなく明刻(ミンコ)になるので成立しません。
- 三槓子(サンカンツ)
- 2翻鳴きOK出現率:0.005%雀頭と1面子暗槓明槓加槓
カンを3回行い、槓子を3組揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)、加槓(カカン)は問わない。
- 小三元(ショウサンゲン)
- 2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.15%面子雀頭+2面子を三元牌に鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子か槓子で揃える。※必ず役牌×2と複合するので、実質4翻になります。
- 対々和(トイトイホー)
- 2翻鳴きOK出現率:3.75%全面子が刻子雀頭鳴きOK
4つの面子を全て刻子で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。正式にはトイトイホーですが、トイトイと呼ぶのが一般的です。
- 一気通貫(イッキツウカン)
- 2翻喰下り1翻出現率:2.5%同じ数牌で1~9まで揃える雀頭と1面子
萬子、筒子、索子のいずれか1種類で1から9までを使い、[123][456][789] このように順子を揃える。
- 七対子(チートイツ)
- 2翻25符門前のみ出現率:2.5%対子を7種類集める
対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。七対子の符は一律で25符と決まっています。※一般的には同牌が4枚ある場合はトイツの2組とは認められず、チートイツは成立しない
3翻役
- 二盃口(リャンペーコー)
- 3翻門前のみ出現率:0.05%同じ順子を2組同じ順子を2組雀頭
同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2つ作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。
- 純全帯公九(ジュンチャン)
- 3翻喰下り2翻出現率:0.03%全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる
全ての面子と雀頭に 数牌の 1・9 牌を絡ませる。
- 混一色(ホンイツ)
- 3翻喰下り2翻出現率:7%数牌のどれか1種類と字牌で揃える
萬子、筒子、索子のどれか一種類と字牌だけで面子と雀頭を作る。
6翻役
- 清一色(チンイツ)
- 6翻喰下り5翻出現率:1%数牌のどれか1種類で1雀頭4面子を揃える
萬子、筒子、索子のどれか一種類で面子と 雀頭 を作る。
役満
- 四暗刻(スーアンコウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%雀頭と暗刻のみで4面子を揃える
4つの面子を全て暗刻で揃えます。※雀頭単騎待ちの和了はダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
- 大三元(ダイサンゲン)
- 役満鳴きOK出現率:0.04%雀頭と面子三元牌で三面子を作る鳴きOK
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子コーツ)もしくは槓子で揃えます。
- 国士無双(コクシムソウ)
- 役満門前のみ出現率:0.05%一九字牌を1枚ずつ揃え、1種の牌だけ2枚揃える
1・9・字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれか1種類だけ2枚揃えて 雀頭を作ります。
- 緑一色(リューイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.001%緑色の牌のみを揃える鳴きOK
手牌全てを緑色の牌で揃えます。緑色の牌は、索子の2、3、4、6、8と發のことです。發を使わない緑一色をダブル役満とする場合があります。また、逆に發が無いと緑一色が成立しないというルールもあるので注意。
- 字一色(ツーイーソー)
- 役満鳴きOK出現率:0.009%字牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
字牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。
- 清老頭(チンロウトウ)
- 役満鳴きOK出現率:0.002%一九牌のみで雀頭と面子を揃える鳴きOK
老頭牌(ロウトウハイ)のみで全ての面子と雀頭を揃えます。老頭牌とは数牌の一と九のことを言います。
- 四槓子(スーカンツ)
- 役満鳴きOK出現率:0.0002%雀頭槓(カン)を4回行う
4つの面子を槓子(カンツ:暗槓でも明槓でもOK)で揃えます。 ※難易度の高さからダブル役満とする場合あり(ローカルルール)
- 小四喜(ショウスーシー)
- 役満鳴きOK出現率:0.01%面子雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌(東・南・西・北)のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子や槓子で揃えます。
- 大四喜(ダイスーシー)
- 役満※鳴きOK出現率:0.01%雀頭雀頭と3面子を風牌で揃える鳴きOK
風牌の全てを刻子や槓子で揃えます。又は、風牌のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子で揃えます。※難易度の高さからダブル役満として採用されるケースも多い。
- 九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0005%数牌1種類で「11 123 456 789 99 + X」を作るX
萬子・筒子・索子のどれか1種類で [11 123 456 789 99 + X ]の形を揃えます。Xは任意の数字です。九面待ちで上がった場合は、「純正九蓮宝燈」と言い、ダブル役満とするケースが多い。
- 地和(チーホー=チーホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.002%第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
自分が子の時、配牌の13枚で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。
- 天和(テンホウ)
- 役満門前のみ出現率:0.0003%配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
自分が親の時、配牌時の14枚で既にアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
出現率とはなんの数値のことでしょうか?
その役でアガることができる確率ということですか?
出現率の計算方法も教えてください。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>出現率とはなんの数値のことでしょうか?
>その役でアガることができる確率ということですか?
はい、その通りです。
>出現率の計算方法も教えてください。
計算方法については公開しておりません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
嶺上開花で積もった場合ツモの2符はつきますか?
また、リーチした直後に引いた牌で暗カンし、嶺上開花で和了した場合一発はつきますか?
回答よろしくお願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>嶺上開花で積もった場合ツモの2符はつきますか?
嶺上開花に限りましては、ツモ符の2符は認められないルールが多いです。
ですが、嶺上開花でのツモ符を認めるルールも存在します。
一般的には嶺上開花のツモ符は付きませんが、その場の取り決めによっては嶺上開花でもツモ符の2符が加符される場合もありますので事前にご確認された方が確実かと思いますm(__)m
>リーチした直後に引いた牌で暗カンし、嶺上開花で和了した場合一発はつきますか?
一般的なルールでお答えしますと、一発は「ポン・チー・カンのない1巡内」という定義がありますので、必然的に嶺上開花とは複合しないことになります。
ご質問の例の場合、通常ですと一発は消えてしまい、嶺上開花のみの採用となります。
一部のローカルルールでは、一発目のツモで暗槓しその嶺上牌でツモ和了した場合、一発と嶺上開花の複合を認めるルールも存在しますが、こちらはローカルな取り決めとなっております。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
麻雀初心者でこちらのサイトに大変お世話になっております。
メンゼンツモが鳴きOKになっているのは表記ミスでしょうか?よろしくお願いいたします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>メンゼンツモが鳴きOKになっているのは表記ミスでしょうか?
表記に誤りがあり「門前のみ」に修正いたしました。修正が遅れてしまい申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないよう
より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
小三元が「面前のみ」になってます
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます。
該当箇所を修正致しました。
—
小三元 (ショウサンゲン)
× 門前のみ
↓
〇 鳴きOK
—
大変失礼いたしました。
コンテンツに間違いのないよう、より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
流しマンガンはないんすか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
「流し満貫」は以下のページでご紹介しております。
「麻雀ローカルルール大特集 そのルールローカルかも?」
「流し満貫」は採用しないケースも多いので一般的に採用される役と分けて紹介しております。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
三連刻がありません。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
三連刻(サンレンコウ)や人和(レンホー/レンホウ)についてはこちらをご覧ください!
忘れられし麻雀アガり役・ローカル役大全集
今後こちらのページでローカル役なども扱うように検討致します。
後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます!
レンホウがありません。
三槓子の解説で
三槓子 + トイトイ + 三暗刻 + チンイツ + タンヤオ 13翻
(満貫:子32,000点・親48,000点)
となってますが、()内は役満ですよね
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます!
>()内は役満ですよね
はい、その通りです^^;
誤記を修正致しました。
—-
三槓子
×(満貫:子32,000点・親48,000点)
○(役満:子32,000点・親48,000点)
—-
ご指摘ありがとうございました。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
天和とか地和とか雀龍門ならよくあること、下手すれば国士無双9面と重なってトリプル役満、アナタガオニデス。 ツモ! ヤークマンダゼー、 シュゴーーーー ドパーーー、 TEN ハッハーwwww、 コクシムソウキュウメンマチ、 テンホウ トリプルヤクマン。 雀龍門いろんな意味で面白いですよwww
チンロウトウの画像がホンロウトウになってますね
書き込みありがとうございます!
ご指摘の内容を修正致しました。
今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、
ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも何卒麻雀豆腐を宜しくお願い申し上げます。