• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

地和(チーホー・チーホウ) 大地から授かりしアガり役【役満】

地和(チーホー・チーホウ) 大地から授かりしアガり役【役満】

地和(チーホー・チーホウ)は、完全に偶然でしか出現しえない役満です。しかし、その運要素、それが麻雀の醍醐味です。初心者だって、運が良ければ勝てる可能性がある、それが麻雀であり、地和です。ビギナーズラックを見逃さないためにも地和についてしっかり理解しておきましょう。

一般役から役満まで一覧はこちら!
麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!

地和(チーホー)の基本情報

地和(チーホー)
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
第一ツモ
役満
門前役
出現率:0.0014%

子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。

このように、地和(チーホー)は純粋に偶然でしか成立しえない役です。麻雀の上手い下手は一切関係ありません!

七対子(チートイツ)や国士無双(コクシムソウ)のように、4面子1雀頭の形でない役もありますが、それらのイレギュラー形の役でも地和は成立します。要するに、子の第一ツモでアガれば地和になるのです。ただし、自分の第一ツモの前に誰かが鳴いた場合は地和は成立しません。

なお、4面子1雀頭の形になっていれば役が無くても構いません。正確に言うと、地和そのものが役なので他に何かしらの役が必要になることはありません。

関連記事
七対子(チートイツ) 攻防一体の力を活かす4つのポイント【2翻役】
国士無双(コクシムソウ)、バラバラ配牌からの大逆転!!【役満】

地和の条件まとめ

地和が成立する条件をまとめると、

  • 子であること
  • 配牌時にテンパイを迎えている
  • 自分の第一ツモでアガりの形が完成する
  • 自分のツモ前にポンチーカンがない状態

以上の3点が地和が成立するための絶対条件です。せっかくの地和のチャンスに遭遇しても見逃さないように気を付けましょう。

地和を見逃さないためには、まず最初に理牌(リーハイ=牌をわかりやすく並べ変えること)をした時に、自分がテンパイしていることにしっかり自覚し、当たり牌が何かを理解するように気を付けなければいけません。

天和(テンホー)と人和(レンホー)

親の場合は天和(テンホー)

地和と同じような条件な役がもう一つあります。それが天和です。

天和は自分が親の時、配牌時の14枚の牌でアガりの形が完成されていれば成立する役満です。

天和は33万分の1の確率で出現すると言われていて、出すと死ぬという言い伝えがあります。しかし、天和を出しても死ぬという話は聞いたことがないので、安心してください。

関連記事
天和(テンホー) 天から与えられしアガり役【役満】

ロンでアガると人和(レンホー)

地和は第一ツモでアガることが条件ですが、第一ツモの前にロンでアガる人和(レンホー)という役になります。

しかし、人和はローカル役なので、採用されない場合もあります。また、ローカル役なので、定義、点数というのは曖昧です。場所やゲームによっては、満貫の場合もあれば役満の場合もあります。

比較的一般的と言える人和のルールは、地和のルールとほぼ一緒で、違いはツモかロンかの違いです。とはいえ、人和は不採用とする場合も多く、採用していても他のルールを採用していることもあるので、確認をせずに人和でアガることのないよう注意しましょう。

関連記事
人和と書いてレンホーと読むローカル役の全て。

暗槓(アンカン)でも消える

第一ツモの前に誰かが鳴くとその時点で地和は成立しなくなります。これは、暗槓(アンカン)の場合でも同様です。暗槓は鳴いても門前(メンゼン)が保たれる特殊な鳴きなので、扱いが違うのでは?と思うかもしれませんが、残念ながら暗槓でも地和の成立はなくなります。一発やダブルリーチと同様の考え方ですね。

また、3人麻雀で北抜きをした場合も同じく地和は成立しなくなりますので、要注意です。

関連記事
人和と書いてレンホーと読むローカル役の全て。

役無しの場合のうっかりに注意

地和の基本情報でも書きましたが、地和自身が役なので、4面子1雀頭が揃っていれば他に役が無くてもアガれます。

面子

面子

面子

面子

雀頭

第1ツモ


例えば、こんな風に一見して役の無い手牌でも、地和ならアガれるわけです。

ここで注意したいのが、第一ツモの前に鳴きが入り地和の成立が無くなった場合です。その場合、牌姿(ハイシ)の例では役が一切無い状態なので、この状態ではロンアガりすることは出来ません。これでロンアガりを宣言すれば、誤ロンでチョンボになります。第一ツモでアガり牌を取得した場合は、門前(メンゼン)でのツモアガりなので、"門前清自摸和(メンゼンツモ)の役が成立します。ツモアガリはOK。因みに上の牌姿の場合は400-700です…(涙)。

そんな初歩的なミスはしないと思うかもしれませんが、滅多にお目にかかれない地和のチャンスで頭がテンパってしまうことも十分考えられるので、気を確かに持ちましょう(笑)

こちらは地和チャンスが役無しになった例です。地和・人和・ダブリー(ダブルリーチ)のチャンスがなくなるなんて、副露の破壊力って半端ないですね(笑)

関連記事
誤ツモ、誤ロン
チョンボ(反則)の様々なケースと罰則

地和の歴史

地和というのは、日本に麻雀が普及したときは違う役でした。元々は親の第一打牌を最初に地に落ちた牌ということで「地牌」と呼び、その地牌をロンアガりすることが「地和」の定義でした。つまり、今の人和に近い役が昔の地和でした。

その後、天と地のアガりがあるならば、人もという事で「人和」という役が考案され、第一ツモでのアガりという役になりました。つまり、今の地和に当たる役が昔の人和でした。

時代は流れ流れ、どういうわけか人和と地和の定義が入れ替わり、現在の定義に落ち着きました。

地和の確率

天和の出現率は約33万回に1回と言われています。地和の出現率も同じかと思うかもしれませんが、天和は親のみが対象の役であるのに対し、地和は子の3人が対象であるため、出現率は単純に考えて3倍となります。つまりは、地和の出現率は約11万分の1ということになりますね。

ちなみに、四葉のクローバーが出来る確率は約10万分の1と言われています。そう思うと、確率は低いですがいつかは出会える気がするのが地和だと思います。もちろん、アガるのが自分とは限りませんが……。もし、他の誰かが地和を出した時には、四葉のクローバーを見つけた幸福だと思い、麻雀の不条理さを受け入れましょう(笑)

麻雀のナショナルプロリーグ「Mリーグ」の公式スポンサーである日清食品は、「地和を出した選手に焼きそばのU.F.O.を一生分あげる」という企画を催し話題になりました。なお、Mリーグは発足して5年目となりますが、地和を出した選手は未だにいません!10万回に1回の確率ですから、やはりそうそうアガれるものではないのですね(汗)

地和を逃さないために

地和で最大の注意点は、「見落とし」です。現代は配牌も自動で上がってくる「自動卓」が主流ですので、他家が早く切ってしまって理牌が追いつかないと見落としも発生しやすくなります。初心者の方がリアル麻雀を打つ場合は、自分のツモ番が回ってくるまでに理牌が終えられるようにしましょう。

プロから一言!

たろうプロから一言!

配牌でテンパイ、他家にアガり牌を打たれたらアガるの?
せっかくのチャンスなんで見逃して地和狙ってみては?

役検索【お役立ちツール】

知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。

符計算問題【お役立ちツール】

符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!

東場・東家/親
ツモ
待ち
アタマ
暗刻(幺九牌)

順子
順子
解答を見る!

ざんねん。不正解です…

3翻40符ツモ-2,600点×3(2600オール)
ホンイツ+一気通貫 3翻
副底(フーテイ) 20符
ツモ 2符
カンチャン待ち 2符
暗刻(幺九牌) 8符

関連タグ

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など