• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

三槓子(サンカンツ) [ 2翻 鳴きOK ]

三槓子(サンカンツ) [ 2翻 鳴きOK ]

槓を三回すれば三槓子。条件は覚えやすいが、そんな簡単には出来ないのが三槓子です。とにかく、難しい。しかも翻数安い。あんまいいことない。そんなイメージが正直自分は三槓子にもっています。が、それでも37個の麻雀の役の1つ、これを覚えてないと損をする、はずだから、しっかり三槓子も攻略しておきましょう!

目次
一般役から役満まで一覧はこちら!


1. 役の作り方

三槓子(サンカンツ)
出現率:0.005%
上級者向け
四萬四萬九筒九筒九筒九筒中中中槓(カン)を3回行う
2翻 鳴きOK 待ち指定無し
槓(カン)を3回行い、3つの槓子(カンツ)を揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)は問わない。

油断禁物!振込みに注意!!

暗槓(アンカン)でも加槓(カカン)/小明槓(ショウミンカン)でも大明槓(ダイミンカン)でも、とにかく槓を三回して成立するのが三槓子です。
一見簡単そうな条件に見えますが、役満並み、いやそれ以上に難しい、それが三槓子の特徴です。なのに2翻

翻数が少ない、難易度が高い、そんなデメリットがあるうえに、槓をするとドラが増えます、自分にとっても良いことですが、他の三人にとっても当然ドラが増えるのです、場の点数がインフレする可能性大です

難しい、点数が低い、ドラが増えて相手を手助けする可能性がある、この三大デメリットが三槓子にはついてくるのです。

≪注訳≫
◆ 暗槓(アンカン)
配牌または自分がツモをした牌のみで完成させるカンです。暗槓では 門前 が崩れないので、リーチが出来ます。

◆ 加槓(カカン) / 小明槓(ショウミンカン)
手牌にある明刻と、自分がツモをした牌で完成させるカンです。暗槓と異なり、門前が崩れます。
明刻(ポンで揃えた刻子)と、残りの同種牌がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。

◆ 大明槓(ダイミンカン)
手牌にある暗刻と他家(ターチャ=他のプレイヤー)が捨てた牌で完成させるカンです。暗槓と異なり、門前が崩れます。


2. アガるポイント

三槓子の何が難しいか、というと、そもそも同じ牌を4つ集める槓を三回するのも難しいうえに、槓を三回していたら三槓子を狙っていると警戒するどころか、さらに4回槓をしたら役満になる四槓子(スーカンツ)の可能性すら疑います。そしたら、そりゃあ、警戒します。

更には、四槓流れ(スーカンナガレ)といった可能性すらあります。四槓流れとは、場で4回槓をしたら流局になる、といったルールです。一人で四回槓をすることは出来るけれど、複数で四回したら流局になってしまうルールがあるのです!

三回目の槓をして三槓子狙いのテンパイをしたとしても、誰かが槓をしたら流局になってしまうのです、そう、果てなき三槓子への道…。

では、それを踏まえて三槓子を狙うには、というと、心構えとしては、三槓子のみでアガろうとしても意味がない、ということです。せめてドラが重なっている、他の役との複合で満貫クラスの手になる、そういう時しか役満クラスの難易度の三槓子、狙ってもあまり意味がないです。

無理して三槓子を追いかけず、結果的に三槓子がついた、そういった状況がベターであると言えるでしょう。


3. 役の複合を狙う

槓というのは4枚1組ですが、扱いとしては刻子(コーツ=3枚1組の面子)として扱われるので、他の刻子系との複合が考えられます。

三槓子(2翻)+対々和(2翻)=4翻

刻子を4つ使って成立するのが対々和(トイトイ)です。面子のどれかにドラが重なれば更なる大きな手になる可能性を持った一手だと言えます。

1筒1筒2筒2筒2筒裏4萬4萬裏5索5索5索5索8索8索8索8索

三槓子(2翻)+対々和(2翻)+三暗刻(2翻)=6翻

更に三暗刻(サンアンコ)という暗刻(アンコ=鳴かないで手牌の中で刻子を作ること)を三つ集めることによって成立する2翻の役と複合した形です。

1筒1筒2筒2筒2筒裏4萬4萬裏裏5索5索裏8索8索8索8索

たまに知らない人もいますが、暗槓の時は扱いとしては暗刻になるのです。暗槓は鳴きにはなりません。なので、三暗刻との複合も可能です。

三槓子(2翻)+対々和(2翻)+三暗刻(2翻)+清一色(6翻)+タンヤオ(1翻)=13翻

清一色は同じ種類の数牌だけで成立する6翻役、タンヤオは2から8までの数牌で成立する1翻役、それを加えたらなんと13翻で数え役満!

5筒5筒2筒2筒裏8筒8筒裏裏3筒3筒裏6筒6筒6筒6筒5筒2筒ロン牌

清一対々三暗刻三槓子赤1、嶺上開花

「咲-saki-」の主人公である咲さんが、県予選の決勝でアガった形です。この漫画、特殊能力みたいな力があって、主人公・咲はリンシャンハイを支配出来るのです。だから、カン、カン、もいっこカン、ってな具合でカンを連続、最終的に嶺上開花をからめ数え役満、という、実に漫画的な勝ち方でライバルたちを蹴散らし、清澄高校(主人公の学校)を全国へと導きました!

「麻雀って、おもしろいよね」

という名言はあまりにも有名。そりゃそうだろ・・・。


4. ローカルルール

滅多に適用されないローカルルールですが、三槓子の難易度が高すぎるため、三槓子を役満、四槓子をダブル役満にする場合があります。

やはり、三槓子がそれぐらい難しく翻数に不満を感じる人がいるということでしょう…。


5. まとめ

三槓子、やはり不遇だと言わざるを得ない役でしょう。どんなに難しくても2翻の役ですから。だったらもう少し頑張って四槓子狙っちゃいたいですよね。しかし、槓をしたらドラも増え、対々和や三暗刻と複合させて、更なる得点を目指して博打を打ってみる価値はあるかもしれません。役満クラスの難易度の2翻役三槓子、狙ってもしょうがないけど、一度はやはり見てみたいですね。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 役の複合のところで
    「三槓子(2翻)+対々和(2翻)+三暗刻(2翻)+清一色(6翻)+タンヤオ(1翻)=13翻」
    とありますが、6ピンは明槓にみえますが、清一色は食い下がらないのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >6ピンは明槓にみえますが、清一色は食い下がらないのでしょうか?

      ご指摘くださいましてありがとうございます。図の牌姿ではご指摘の通り食い下がりがありましたので、文章に合わせる形で牌姿を修正いたしました。
      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >二槓子、三槓子した場合、王パイは十四牌残すのでしょうか?

      はい、王パイはカンの回数に関係なく14牌残します。

      お役に立てましたら幸いです。今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  2. 脱字報告です。
    >やはり不遇だと言わざる得ない役でしょう。
    →言わざる【を】得ない

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >脱字報告です。
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?【役満】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは(麻雀3分講座)
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
暗槓 戦術を左右する秘密!
大明槓(ダイミンカン)とは(麻雀3分講座)
大明槓(ダイミンカン)とは
暗槓(アンカン)とは(麻雀3分講座)
暗槓(アンカン)とは
四開槓(スーカイカン)(麻雀3分講座)
四開槓(スーカイカン)
搶槓(チャンカン) [ 1翻 鳴きOK ]
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ](麻雀3分講座)
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ]
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など