小四喜(ショウスーシー) [ 役満 ]
名前に「小」と付くけどあなどるなかれ!!正真正銘、立派な役満です!風牌がらみの1翻のみの手役から一気に役満まで伸ばすことが可能です!大四喜とともに、ダブル役満まで狙える、超高難易度で破壊力バツグンの小四喜でアガろう!
役の作り方
油断禁物!振込みに注意!!
上は小四喜のテンパイ時の手牌です。自分にとってのチャンスの形は、当然他家にとってもチャンスの形となる場合も多くあります。仮に他家がこの形になったとします。
このようになります。風牌の一翻だけか、高目でホンイツか、と思ったら大変です!役満の可能性もあるでしょう。何をテンパイしているのか、判断できません。このような場合は河(ホー=牌を捨てる場所)を確認しましょう。
河にオタ風牌(場風牌や自風牌ではない=役牌にならない)すらも捨てられていない場合は、小四喜・大四喜を強く警戒しましょう。
アガるポイント
鳴きの回数に注意!
このように3回も鳴くとかなり警戒されてしまいます!普段ならば捨てられるオタ風牌なども捨てられなくなってしまいます。せいぜい2鳴きまでにしておこう!!
序盤の手牌で決めよう
小四喜は大四喜と同じく、序盤の手牌によって大きく左右されます。上記のように配牌から序盤にかけて、すべての風牌があり、さらにそのうち1つは刻子になっているようなぐらいの手牌であれば、意識しても良いと思います。
役の複合を狙う
小四喜+字一色
小四喜まで辿り着けば、もうひと盛りでダブル役満も夢ではありません!
小四喜に加えて、字牌の刻子(暗刻 or 明刻)または、槓子(暗槓 or 明槓)を1組揃えます。ダブル役満(子64000点/親96000点)
さらに四暗刻との複合も可能!!門前で小四喜を成立させる必要があるので、難易度は非常に高くなります。
小四喜+四暗刻
鳴き不可ですので、こちらの難易度は激しく高いのですが、ご紹介いたします。
小四喜をそろえつつ、もう一組暗刻か暗槓を揃えます。ダブル役満(子64000点/親96000点)
門前のみなので、超高難易度!
ローカルルール
ダブル役満
役満を2つ揃えると子は64000点、親は96000点になります。ダブル役満自体ローカルルールなので事前に確認しよう!
まとめ
ここまで高難易度だと、運の要素もかなり大きいです。しかし、役を知らなければアガれません。役をしっかりと覚えつつ、序盤の手牌で狙えるか相談しましょう!!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください