門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る

最終更新:
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る

門前と書いてメンゼン。モンゼンではありません。麻雀で手牌を鳴いていない(ポン、チー、カンをしていない)状態を門前と言います。門前でアガってこそ一人前、やたらに鳴いてアガるのは初心者のやることだ、なんて言う人がいますが何故門前でアガる事に拘るのでしょうか?門前でアガる意味を解説していきます。

門前(メンゼン)とは

冒頭にも書きましたが、麻雀で手牌を鳴いていない(ポン、チー、カンをしていない)状態を門前と言います。

鳴いたら門前(メンゼン)ではなくなる

一度でも鳴いてしまうと門前(メンゼン)ではなくなります。門前か否か、もちろん手牌の形が違う以外にちゃんと意味があります。
この後、門前のメリットとデメリットを解説します。

門前のメリット

門前でしか成立しない役がある

門前のメリットはなんといってもこれです。門前でしかアガれない役、または門前でアガった方が点数が高い役が数多くあります。リーチやメンゼンツモなどで、高得点を狙えるのが門前の強みです。

何でもかんでも無暗に鳴くと初心者扱いされるのは、これらの役がつくチャンスを逃してしまうからでしょう。

では、門前のみで成立する役、門前でアガった方が点数が高い役を紹介します。

門前でのみ成立する役

下記は、門前の場合しか成立が認められない役です。リーチやピンフなどの超基本役も含まれるので、しっかりと覚えましょう。

ダブルリーチ、地和、天和の3つは、1巡目でしか成立しない役なので、そもそも鳴くことが出来ません。

立直(リーチ)初心者必修!
リーチ棒 リーチ棒(1,000点棒)を供託として卓の中央に置く
テンパイの形
待ち
1翻 門前役 出現率:43%

門前でテンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。リーチの宣言後は手牌を入れ替えることが出来なくなります。リーチをしてアガると裏ドラをめくることが出来ます。


ダブル立直(ダブルリーチ)
テンパイの形
待ち
2翻 門前役 出現率:0.15%

1巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(ポン、チー、カン)があった場合は成立しない。


一発(イッパツ)初心者必修!
テンパイの形
待ち
1翻 門前役 出現率:10%

立直(リーチ)を宣言した後、一巡目までにツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、カン)が入ると成立しません。


門前清自摸和(メンゼンチンツモ) 初心者必修!
テンパイの形
ツモ
1翻 門前役 出現率:18%

門前(メンゼン=鳴いていない状態)で、ツモあがりした場合に付く役。通称「メンゼンツモ」。


平和(ピンフ)初心者必修!
順子のみ
両面待ち
雀頭
アガリ
1翻 門前役 出現率:20%

4面子を順子のみで作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。


一盃口(イーペイコウ)
同じ順子を2組
アガリの形
1翻 門前役 出現率:4.5%

全く同じ順子を2面子を作る。


二盃口(リャンペイコウ)
同じ順子を2組
同じ順子を2組
雀頭
3翻 門前役 出現率:0.05%

同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2を作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。


七対子(チートイツ)初心者必修!
対子を7種類揃える
2翻 門前役 出現率:2.5%

対子(2枚組)を7種類揃える。一般的には同牌が4枚ある場合(など)は、対子は6種類とカウントされるので、七対子は成立しない。


四暗刻(スーアンコウ)
暗刻のみで4面子を揃える
雀頭
役満 門前役 出現率:0.04%

4つの面子を全て暗刻で揃える。シャボ待ちでロンをした場合はアガり牌で作られる面子は明刻として扱われるので、四暗刻は成立しません。


国士無双(コクシムソウ)
一九字牌を1枚ずつ揃える
雀頭
役満 門前役 出現率:0.04%

一九字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。


九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
数牌1種類で「1112345678999+X」を作る
X
役満 門前役 出現率:0.0003%

萬子・筒子・索子のどれか一種類で「1112345678999+X」のを揃える。Xは同種の数牌であれば数字は何でも良い。


地和(チーホー)
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
第一ツモ
役満 門前役 出現率:0.0014%

子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。


天和(テンホー)
配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形
役満 門前役 出現率:0.0003%

親が配牌の時点で既にアガりの形が出来ていると成立。

門前の方が点数が高い役

鳴くことで点数が下がることを「喰い下り」と言います。鳴くことは別名で"喰う"とも言い、"喰う"ことで点数(翻数)が"下がる"ので喰い下りと言います。

例えばチャンタの場合、門前だと2翻で鳴くと1翻に喰い下ります。

混全帯幺九(ホンチャンタイヤオチュウ / チャンタ)
全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる。
2翻 喰下り1翻 出現率:1.1%

全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。


三色同順 (サンショクドウジュン)
萬子、索子、筒子の全てで同じ数字の順子
アガリの形
2翻 喰下り1翻 出現率:3.5%

3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の順子を作る。


一気通貫 (イッキツウカン/イッツー)
同じ種類で1~9までを揃える
アガリの形
2翻 喰下り1翻 出現率:2.5%

萬子、筒子、索子のいずれか1種類で<123><456><789>の3つの順子(シュンツ)を揃える。


純全帯幺九(ジュンチャンタイヤオチュウ)
全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる
3翻 喰下り2翻 出現率:0.03%

全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる。


混一色(ホンイーソー/ホンイツ)初心者必修!
数牌のどれか1種類と字牌で揃える
3翻 喰下り2翻 出現率:7%

萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子と雀頭を作る。


清一色 (チンイーソー/チンイツ)
数牌のどれか1種類で揃える
6翻 喰下り5翻 出現率:1%

萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子とアタマを作る。

手を読まれにくい

門前という事は、13枚の手牌全てが他家(ターチャ=他のプレーヤー)から見えないという事です。つまり、他家は手牌からあなたの手を推測する事が非常に難しいという事です。手を読まれなければ、それだけアガり牌が出やすいですし、他家が必要以上に警戒して消極的な打ち方になる可能性もあります。もちろん、捨て牌によって狙いが読まれてしまう事もありますが、少しでも他家に与える情報は少ない方が良いでしょう。

柔軟に狙いを変えられる

配牌が悪いと喰いタン(鳴いたタンヤオ)のみでなんとかアガろうと焦ってしまうこともあるかと思いますが、序盤で鳴いてしまうとその後の良いツモが来ても手を変えるのが難しくなります。当然、一度鳴いてしまうと
上記で紹介した門前のみの役は狙えなくなりますし、鳴き方によっては狙える役が極端に狭まってしまいます。門前をキープすることで、多くの選択肢を残し中盤以降の流れを見て柔軟に狙いを変えていくことが出来ます。

守備力が高い

守備力が高いとは、他家に対して振り込みにくい(相手のアガり牌を捨てにくい)という事です。門前だと守備力が高くなるのは何故でしょうか。それは、門前であれば捨て牌の選択肢が14枚あるからです。当然ですが、鳴いてしまうと捨て牌の選択肢が少なくなります。ポンを一回すると、選択肢は11枚、二回すると8枚、三回すると5枚、4回で2枚と、どんどん減っていきます。これでは、アガる見込みがなく降りようと思っても、安全牌(捨ててもアガられる危険が無い牌)を確保するのが難しいですね。門前であれば振り込みのリスクを軽減する事ができるということです。

門前加符がつく

門前でロンアガりをした場合、門前加符として10符が与えられます。符とは、点数計算の基準となる単位の一つです。麻雀の点数は翻と符によって算出します。

点数計算についてはコチラの記事をご覧ください。

尚、ツモでアガった場合は、門前清自摸和(メンゼンツモ)という役がつき、門前加符はつきません。

門前のデメリット

たくさんのメリットがある門前ですが、デメリットが無いわけではありません。メリットとデメリットの両方を知る事で、門前をより有効に活用できると思います!

手作りが遅くなる

やはり門前だと鳴くよりも手作りが遅くなる場合が多いです。他家の捨て牌を手に入れられる鳴きと比較すれば、それも当然です。麻雀では、安い手でも良いからとにかくアガりたい場合があります。たとえば、連荘している(連続でアガっている)親の親番を流したい時、一回もアガってないのでとにかくアガって流れを変えたい時などです。そういう時は、門前に拘らずに鳴いてスピードアップする事も大事です。

待ちが分かりにくくなる

これはデメリットというよりも初心者の人が注意すべき点なのですが、門前で手を揃えると手を進める為に何の牌が必要なのかが分かりにくくなる場合があります。下記の多面待ちを見てみてください。

7枚構成 4面張 待ちの形 = テンパイの形

三索四索四索四索五索六索七索七萬八萬九萬東東東

全ての待ち牌

二索三索五索八索

このように複数の待ち牌がある場合などは、アガりに気付かずにフリテンとなってしまう場合もあります。待ち牌の理解に自信がない場合は、鳴いて手牌を分かり易くするのも選択肢の一つです。

『フリテン』
ロンが出来ないテンパイのこと。

鳴いても門前が崩れないケース

門前とは鳴かずに手牌を揃える事だと説明しましたが、鳴いても門前となるケースが一つだけあります。
それは暗槓(アンカン)をした時です。暗槓とは槓子(同種牌4枚を揃える鳴き)の一種なのですが、暗槓の場合は鳴いても門前が崩れません
暗槓の場合、4枚全ての牌を自分のツモで手に入れるので、門前の扱いとなるのだと思います。
とはいえ、暗槓した牌4枚は固定されてしまいますし、槓によるドラの追加は他家のチャンスにもなりかねないので要注意です。

暗槓(アンカン)

配牌または自分がツモをした牌のみで完成させるカンです。
暗槓では 門前 が崩れないので、リーチが出来る、門全のみの役でもアガれる、役の喰い下がりが無い、等の利点があります。尚、門前は崩れませんが、相手の一発を消すことは出来ます。

このように手牌に槓子がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。

一萬二萬三萬一筒二筒三筒五索九索中中中中槓子東

暗槓カンを宣言し、下記の様に晒します。槓は4枚で一組なので、手牌の合計は14枚(アガり時は15枚)となります。

一萬二萬三萬一筒二筒三筒五索九索東發中中暗槓を晒す

槓については、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

まとめ

門前でアガれるようになれば一人前。確かに、その通りかもしれません。しかし、麻雀上級者がみんな門前だけでアガっている訳ではありません。重要なのは、門前でアガる事では無く、状況によって門前で高得点を狙うか、鳴いて早アガりを狙うかを判断する力だと思います。
その判断力を養う練習として、今日は門前でアガろうなどと決め打ちをしてみるのは面白かもしれませんね。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >三暗刻は食っても(門前でなくても)成立するのですか?

      はい!成立します。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >二盃口の説明が違うと思います。

      二盃口が純全帯公九の説明になってしまっていました…該当箇所を修正いたしました。申し訳ありません。
      ご指摘ありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉