清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!

清一色(チンイーソー/通称:チンイツ)は、役満に次いで高得点の6翻役(跳満)です。成立条件は、一種類の数牌のみで完成させれば良いというシンプルなものです。簡単な役ではありませんが、その難しさは多面待ちの複雑さにあります。多面待ちを攻略して、確実に跳満を勝ち取ろう!
- リーチ (立直)
- イッパツ (一発)
- メンゼンチンツモ (門前清自摸和)
- ヤクハイ (役牌)
- タンヤオ (断么九)
- ピンフ (平和)
- イーペーコー (一盃口)
- ハイテイ (海底撈月)
- ホウテイ (河底撈魚)
- リンシャンカイホウ (嶺上開花)
- チャンカン (槍槓)
2翻役
- ダブルリーチ (ダブル立直)
- サンショクドウジュン (三色同順)
- サンショクドウコウ (三色同刻)
- サンアンコウ (三暗刻)
- イッキツウカン (一気通貫)
- チートイツ (七対子)
- トイトイ=トイトイホー (対々和)
- チャンタ (混全帯幺九)
- サンカンツ (三槓子)
- ショウサンゲン (小三元)
- ホンロウトウ (混老頭)
3翻役
6翻役
役満
清一色(チンイツ)の基本情報
清一色と書いてチンイーソーと読みますが、チンイツと省略して呼ぶことも多いです。その清一色は麻雀のアガり役の中の唯一の6翻役です。
- 清一色 (チンイーソー/チンイツ)
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える6翻
喰下り5翻
出現率:1%萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子とアタマを作る。
このように、萬子、筒子、索子のどれか一種類の数牌のみで構成されます。そして、このような役を染め手や一色手と呼ばれます。数牌のどれか一色で染めるのでアガった形は美しくもあり爽快感がある役です。
清一色のいろいろな呼び方
清一色に色々な呼び方があるのはご存知ですか?対局には関係ありませんが、麻雀仲間と話す際に知っていると初心者だと思われないかもしれません(笑)
- チンイツ
チンイツは、単に清一色(チンイーソー)の略称して一般的に使われますが、鳴いて作った清一色の事を指す場合もあります。
- メンチン/タテチン
メンチンは門前(メンゼン)でのチンイツの事です。鳴いたらチンイツ、門前ならメンチンと言う訳ですね。タテチンも意味は同じです。牌が全て立っている(すなわち門前)なので、タテチンです。
- ムリチン/無理染め
枚数の足りない状態から無理矢理清一色を狙う事を、ムリチンと呼びます。同じように、無理して染めようとするので、無理染めと呼ぶ場合もありますが、同じ意味です。
染め手の下位役、上位役
3種類の数牌の内、1種類しか使用しない役を染め手と呼びます。1種類(1色)に染めるという意味ですね。清一色以外の染め手は、下位役に混一色(ホンイーソー)と九蓮宝燈(チューレンポウトウ)があります。九蓮宝燈はアガったら運を使い果たして死ぬとまで言われるほどの超レア役ですが、混一色(ホンイーソー)は頻繁に出現する役なので是非覚えておいてください!
関連記事清一色のメリット・デメリット
メリット
高得点役・清一色
清一色はメンゼンで6翻、鳴いても5翻、かなりの高得点の役です、そう、役満以下の役ではもはや別格の役です。6翻の役は清一色のみで、その次に高い得点の翻は4翻役の小三元(ショウサンゲン)、混老頭(ホンロウトウ)の2つです。そう考えると清一色のただならぬ別格感を感じますよね。その割に、出現率が特別低いわけではなく、半荘の間に2回出現する事もさほど珍しくありません。
デメリット
捨て牌が偏りで狙いがバレる
例えば、萬子で清一色を目指していくと、当然のように萬子を切ることは少なくなります。テンパイに近づけば、そして終盤に近づくほど、捨て牌には索子、筒子、字牌がほとんどで、不自然なくらいに萬子が捨てられていない状況になります。
例えば、この動画
索子で清一色をアガりました。見ていただくとわかるように、索子は一切捨てられていません。この動画では結果的にツモで清一色をアガっています。清一色は多面待ちになるケースが多くなるので、ツモでアガれる可能性が高いのも事実です。しかし、清一色を狙っているのは高い確率でバレてしまうと思った方が良いでしょう。つまりロンでアガるのが難しいという事です。
待ちが分かりにくくなる
一種類の数牌で揃える為、多面待ちになるケースが多くなります。コンピューターゲームであれば、テンパイした状態でアガリ牌が何か教えてくれます。ロン出来る状況であれば、ロンの表示が出て、ツモれば和了(ホーラ)だったり、アガりといった表示が出るので見逃すことがありません。しかし、実際に雀荘や仲間内で麻雀を打つ場合、当たり前ですが誰も教えてくれません。
多面待ちをしっかり把握出来ないと、当りの牌を見逃してフリテンになってしまう事もあるでしょう。場合によっては6面待ち(当り牌が6種類)なんて事もあるので、うっかり見逃さないように注意しましょう。
清一色はこう狙う!
麻雀の経験が浅い人なら、それならどうやって清一色でアガればいいんだ!とお思いでしょうが、清一色でアガれるチャンスはあります。
- 配牌時に同一種牌が7枚以上、字牌が3枚以上程度揃ったら
- ホンイツを経由、チンイツ着
- 鳴きは上手に2回まで
配牌時
配牌時にこのような同一種類の数牌で偏ったとします。
配牌時に同一種牌が7枚以上、字牌が3枚以上程度揃った状態です。目安ではありますが、清一色に向かうのでしたら、これくらいの偏りは欲しいですね。しかし、清一色では字牌は使いません、何故字牌があった方が良いのでしょうか?
ホンイツ経由、チンイツ着
字牌が欲しい理由は一つ、ホンイツが狙えるからです。ホンイツの正式名称は混一色(ホンイーソー)と言い、清一色の下位役にあたります。ホンイツの成立条件は、一種類の数牌と字牌を使って手牌を完成させることです。
4面子1雀頭の完成形は14枚です、配牌時の数牌の偏りが7枚だった場合、全体の半分に過ぎません。残りの7枚を集めるのはなかなか骨が折れます。清一色は極端に出現率の低い役ではありませんが、流石にタンヤオやピンフのようにサクサク完成する訳ではありませんので、一直線に清一色を目指すのではなくホンイツというワンクッションを挟んだ方がより安心だという訳です。
もちろん、最初から10枚も牌の偏りがあれば、一直線に清一色を目指すのもありですが、なかなかそういう配牌に恵まれることは少ないですよね。
鳴きは上手に2回まで
清一色は6翻、喰い下がり5翻の役です。鳴いてしまうと、跳満から満貫へ降格してしまいます。とは言え、門前(メンゼン)で清一色をアガるのはなかなか大変です。ある程度鳴くのを前提に考える必要があると思います。ちなみに、ドラが1枚でもあれば鳴いても跳満になるので、門前を崩す際の判断材料の一つになるでしょう。
清一色に限ったことではないですが、あまり鳴き過ぎすぎるのはよろしくありません。鳴くという事は手牌の一部を公開するという事なので、狙いがバレ易いですし防御力も下がります。特に清一色は狙いがバレやすいので、鳴きは1回、多くて2回ほどに抑えたいですね。
状況に応じて鳴くしかないので、こうすれば大丈夫という戦略はありませんが、ちょっとした工夫で多少は狙いを隠すことが出来ます。例えば、いきなりの順子をチーしたとしましょう。がある事で喰いタンの可能性が無くなります。またチーなのでトイトイの可能性も消えます。こうなると一番警戒されるのは、清一色やホンイツなどの染め手でしょう。後は、三色同順、チャンタ系、役牌の後付けあたりでしょうか。なんだ絞り切れないじゃないかと思うかもしれませんが、更に捨て牌の情報を加えると染め手の狙いがバレるのは時間の問題です。どう鳴いても完璧に狙いを隠す事は出来ませんが、色々な可能性がある鳴き方を意識して、少しでも警戒度が上がるのを遅く出来ると良いでしょう。
清一色の他面待ちを攻略
清一色のテンパイが多面待ちになるケースが多いのは、清一色の良いところです。清一色は狙いがバレ易い為、ロンでアガるのは難しいですが、多面待ちになればツモの可能性がグンと高まります。
しかし、多面待ちでも両面や三面程度なら良いですが、それ以上の多面待ちになると、待ちを見落としてしまう言うリスクが高まります。清一色で難しい多面待ちを幾つか紹介すしますので、待ちの見落としが無いかチャレンジしてみてください!答えは下の方に記載します。
第一問
第二問
第三問
・
・
・
答え
・
・
・
↓第一問の答え
第二問の答え
第三問の答え
どうでしたか?なかなか難しかったのではないでしょうか?清一色の多面待ちは、麻雀をやり慣れていても苦手とする人がいるくらいなので、難しくて当然です。テンパイに近づいてからではなく、常に何待ちになるかを確認しながら手を進める事が大事です。後は経験を積んで慣れるしかありません!
清一色練習ゲーム
清一色の多面待ちに慣れる訓練をするためのゲームというのがいくつかあるので紹介したいと思います。以下のゲームは無料でいつでも気軽に遊べます!
多面待ちに慣れるにはとにかく練習あるのみ。こういったゲームをつかって清一色を攻略しよう!『BAMBOO麻雀』
(フラッシュ版)⇒索子の牌のみを使った麻雀ゲーム。 『門清狂』
(JavaScript版)⇒メンゼンでの清一色=メンチンのアガり牌を当てるゲーム。 『清一色』
(スマホ版:Android)⇒清一色のアガり牌を当てるスマホアプリゲーム。 『麻雀多面張判定』
(スマホ版:iPhone)⇒麻雀の清一色、混一色の待ち牌を当てるスマホ用アプリ。
役の複合を見逃さない!
多面待ちを攻略して、見事アガりを見逃さずにアガれたとしても、それだけでホッとしてはいけません!ご存知の通り、麻雀には役の複合というものがあります。5面待ち、6面待ちともなれば、アガる牌によって複合する役が変わることもあります。
テンパイ
待ち
これは、先ほど問題に出た5面待ちですが、アガる牌によって複合する役が異なり、翻数が大きく変わる事に気が付きましたか?それぞれのケースを見てみましょう。分かり易いように牌を並び替えますね。
複合無し
上記はでアガっていますが、でも雀頭が変わるだけで一緒です。この形は役の複合が無く、清一色だけですので6翻です。
ピンフ(1翻)との複合
でアガった場合、全て順子で両面待ちになるので、ピンフ(1翻)が追加され、計7翻になります。
ピンフ(1翻)と一気通貫(2翻)との複合
でアガった場合、ピンフ(1翻)と一気通貫(2翻)が追加され、計9翻になります。
ピンフ(1翻)、一気通貫(2翻)、一盃口(1翻)との複合
でアガった場合、ピンフ(1翻)と一気通貫(2翻)、更には一盃口(イーペーコー/1翻)が追加され、計10翻になります。
ご覧の様に、アガりの牌により最大で4翻も変わってきます。アガった際に自分で役の申告が出来なければ、それはそのまま無かった事にされても文句は言えません。ここ挙げた以外に、タンヤオやチャンタなどとの複合もあります。後から対局相手に「清一色の時に複合見逃してたな(笑)」なんて言われないよう、絶対に見逃さないようにしましょう!
編集部から実践アドバイス
ここがポイント!
鳴いても5翻になる、最も高い一般役。
早ければ、一面子落としてでも狙う価値あり。
同じ種類の数牌が多い時に狙うのが基本だが、手が悪い時に無理矢理染めてしまうのも有効。
自然と字牌を残していくので、中張牌が多く残っている手より受けやすく、攻め返しやすい手バラで仕掛けて相手にプレッシャーを与えられることも大きな利点になる。関連タグ
オススメの関連記事
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください
コメント開閉- 人気の麻雀記事
- 麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
- 麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
- 麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
- 麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
- 麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
- 【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
- 麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
- Mリーグ 個人成績 2018~2023 全選手 通算
- 麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
- 麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
- 点数計算 符(フ)
- 麻雀上達編 ~筋読みや牌効率を学ぼう~
- 麻雀の役一覧(PDF版あり)
- 『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
- 麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
- 門前清自摸和(メンゼンツモ)ツモれば+1翻 ひょっこりツモアガり【1翻役】
- 麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
- 麻雀の役 初心者向け一覧
- リーチについて一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
- 点数計算 計算式と早見表
- 新着麻雀記事
- Mリーグ 個人成績 2018~2023 全選手 通算
- 【ウザク式麻雀学習 はじめの書】G・ウザク「初中級者向け/おすすめ麻雀本」
- 【改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本】魚谷侑未プロ「初中級者向け/おすすめ麻雀本」
- Mリーグ 勝又健志(かつまた けんじ) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 日向藍子(ひなた あいこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 沢崎誠(さわざき まこと) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021
- Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 瀬戸熊直樹(せとくま なおき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 内川幸太郎(うちむら こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 和久津晶(わくつ あきら) 各選手との対戦成績 2019/2020
- Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 石橋伸洋(いしばし のぶひろ) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021
- Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- 麻雀豆腐監修プロ雀士
-
鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
第一問
6p,9pで上がったらチョンボと思いますが、いかがでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
第一問ですが、
6pの場合は、「234 556677 789 66」イーペーコーと6pの雀頭で和了形が完成します。
9pの場合は、「234 556677 678 99」イーペーコーと9pの雀頭で和了形が完成します。
多面張は訓練と慣れが必要と良く言われています。
ゲーム中、瞬時に場の捨て牌も考慮した多面張の最適解を導くのは結構骨が折れる作業になると思います。
麻雀豆腐では多面張の代表的なパターンを紹介していますので、是非以下の記事も参考にしてみて下さい!
多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
慣れるしかないって記事中のウィキペディアの説明並みに意味ない結論だな