対々和(トイトイホー) 【2翻役】麻雀役徹底解説!


対々和(トイトイホー)とは
- 対々和(トイトイホー)
- 2翻鳴きOK出現率:3.75%全面子が刻子雀頭鳴きOK
4つの面子を全て刻子で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。正式にはトイトイホーですが、トイトイと呼ぶのが一般的です。
トイトイは、特に難しい指定もないので初心者が好む役と言われています。2翻役なので、ドラや役牌、タンヤオなどと組み合わせて高得点を狙いたいところです。
トイトイをアガる為の三か条
その1 仕掛けのポイント
トイトイを狙う場合、序盤から積極的にポンを仕掛けてしまいがちです。しかし、2面子は鳴けたけど残りの2面子が全然そろわないなんてこともざらにあります。
では、どういう時にトイトイの仕掛け時なのでしょうか?あくまで目安ですが、トイトイを仕掛けるポイントを3つ挙げてみます。
- 他の役でのアガり目がある(役牌・タンヤオなど)
- 1~2鳴きでトイトイが完成する
- オタ風や一九牌など鳴きやすい牌が多い
もっとも大事なのは、他の役でのアガり目があるかどうかでしょう。序盤でポンポンと2鳴き出来たはいいものの、その後が続かずどうにもならないような状況は避けたいところです。
例えば、下記のような手牌、、、













2鳴きをしていて、順調に手が進んでいるようにも感じますが、残りの対子(トイツ)は数牌の中央付近のなので、鳴くのは難しいかもしれません。また、もう一つ対子が無いと雀頭も揃いませんね。
こうならないように、役牌やタンヤオなどに手替わりが出来る状況を作ってから、鳴きを仕掛けるようにしましょう。
その2 七対子(チートイツ)との分かれ道
下記のように対子が多い配牌で、トイトイか七対子か迷ったことはありませんか?













結論から言うと、この手は役牌が2枚あるのでトイトイに向かった方が良いでしょう。役牌は序盤に切られやすいので鳴きやすく、テンパイしやすいです。もしスピード的にトイトイが難しくても役牌のみでアガることだって可能です。
では、この配牌ではどうでしょうか。役牌もなく、混一色やタンヤオも難しそうです。













このような場合は他家からリーチが入った際にはいつでも降りられるように安全牌を残しつつ、七対子を狙うのがベターでしょう。他の役でのアガり目が見えない場合は、守備寄りに手牌進行しつつ七対子を狙います。
もちろん、手が進んでいき他の役を狙える状況が生まれれば、七対子に固執しせず柔軟に手を変えることも忘れずに!
その3 鳴き方に気を付けて
一度トイトイに向かって走り出したら、なんでもかんでも鳴いてしまいたくなりますが、無暗に鳴くのではなく下記のポイントに注意しましょう。
- トイトイとバレないように
- 3回目のポンはテンパイで
トイトイとバレないように






この鳴き方、を鳴いているので、喰いタンはあり得ませんね。萬子と筒子を鳴いているので、ホンイツやチンイツも無いですね。もっとも疑わしいのはトイトイです。
トイトイの狙いがバレてしまうと、刻子の可能性が残っている牌は出にくくなるでしょう。また、ドラが絡んでいなければ「トイトイだけなら大した手ではない」と、相手を勢いづけてしまうかもしれません。
これはトイトイに限った話ではありませんが、鳴くことで相手に多くの情報を伝えてしまうことになるので注意しましょう。
3回目のポンはテンパイで
3回目のポンをすると、残る手牌は4枚となります。下記のような状況ですね。










対子となっているは捨てたくないので、捨てられるのは、かだけです。
この状況で誰かがテンパイした場合、この限られた牌の中で放銃を避けていかなければなりません。更にそこから自身のテンパイを迎え、アガりに向かうわけですが、トイトイのみの2翻でそこまで突っぱねるのは少々割に合わない気がします。
なので、どうしても3回目のポンが必要な場合は、そのポンによってテンパイとなるかどうかを一つの目安としてください!
編集部からのアドバイス!
チートイと迷った時は、ネックになりそうな中張牌からポンできればGO!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください