ホンイツ(混一色)は染め手の入門役!アガるコツ4箇条【3翻役】

混一色(ホンイーソー/通称:ホンイツ)は、一種類の数牌と字牌のみで成立する、いわゆる染め手と呼ばれる役です。比較的出現率が高くアガり易い役ではありますが、染め手ならではの大きなデメリットもあります。これらをしっかり知って、メリットを最大限生かせるコツをご紹介します。
- リーチ (立直)
- イッパツ (一発)
- メンゼンチンツモ (門前清自摸和)
- ヤクハイ (役牌)
- タンヤオ (断么九)
- ピンフ (平和)
- イーペーコー (一盃口)
- ハイテイ (海底撈月)
- ホウテイ (河底撈魚)
- リンシャンカイホウ (嶺上開花)
- チャンカン (槍槓)
2翻役
- ダブルリーチ (ダブル立直)
- サンショクドウジュン (三色同順)
- サンショクドウコウ (三色同刻)
- サンアンコウ (三暗刻)
- イッキツウカン (一気通貫)
- チートイツ (七対子)
- トイトイ=トイトイホー (対々和)
- チャンタ (混全帯幺九)
- サンカンツ (三槓子)
- ショウサンゲン (小三元)
- ホンロウトウ (混老頭)
3翻役
6翻役
役満
ホンイツの基本情報
- 混一色(ホンイーソー/ホンイツ)初心者必修!
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える3翻
喰下り2翻
出現率:7%萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子と雀頭を作る。
ホンイツは染め手の入門編
ホンイツのように、三種類(萬子、筒子、索子)ある数牌の内の一種類のみ使う役を染め手と呼びます。
このような染め手と言われる役は他に、清一色(チンイツ、チンイーソー)、字一色(ツーイーソー)、緑一色(リュウイーソー) があります。
ホンイツは染め手の役の中では最も出現率が高く、初心者でも比較的狙い易い役です。配牌が数牌の一種類に偏った場合はチャンスなのでしっかり覚えておきましょう!
ホンイツのメリット・デメリット
メリット
比較的アガりやすい
アガり易さ
数牌を一種類しか使えないので難しいと感じるかもしれませんが、逆に言うとそれ以外に厄介な条件はありません。刻子でも順子でも良いですし、鳴いてもOKです。(ただし2翻に下がります)出現率もおおよそ7%と、一翻役の一盃口(イーペーコー)の出現率(おおよそ4%)を上回っています。
複合で高得点も狙える
高得点
ホンイツはアガりやすい役の割には、門前(メンゼン)で3翻、鳴いても2翻と、なかなかお得な役です。また、ホンイツは他の役との複合もしやすく、満貫(子8,000点/親12,000点)以上の手になるケースも多いです。複合に関しては、後ほど紹介します!
良形の待ち
多面待ち
ホンイツは1種類の数牌を多く集める事になるので、必然的に多面待ちになるケースが多くなります。待ちが多ければ、当然それだけアガり易いわけです。デメリット
狙いがバレやすい
バレる
ホンイツは一種類の数牌と字牌を集めるため、どうしても捨て牌に偏りが出てしまいます。萬子でホンイツを狙っていると、こんな感じの捨て牌になりがちです。萬子の染め手狙いなのが透けて見えますね。
防御力に不安が残る
防御力の低下
捨て牌の偏りは、狙いがバレ易いだけでなく、振り込みの危険が増す事にも繋がります。ホンイツで使用しない数牌は例え危険牌であっても捨てる必要があります。特に終盤においては、かなりの危険牌であっても、役を成立させるためには切り出さなければならないでしょう。ホンイツのコツ、四箇条
ホンイツはメリットもデメリットも大きい役です。しっかりとアガりきる為に必要なコツを覚えましょう!
- その1. ホンイツの形を見逃すな
- その2. 不要牌の整理に注意
- その3. 鳴きは最小限に
- その4. フリテンに注意
その1. ホンイツの形を見逃すな
最初の牌姿をしっかり見る
まずは、ホンイツの形を見逃さないのが第一です!下記の配牌を見てください。一九字牌が多く、ピンフ、タンヤオ狙いは厳しそうな手牌です。一見すると、高い点数は狙えないかな、と思うかもしれません。とりあえずのみでアガれればいいやなんて思う初心者の方も少なくないのではないでしょうか。ですが、ホンイツを意識すれば『筒子と字牌』で染め手の可能性が見えてきます。
ホンイツを狙う目安としては、同種の数牌が最低でも6枚は欲しいところです。それに加えて字牌が3枚、出来ればその中にトイツが一組あるとベターです。
その2. 不要牌の整理に注意
狙いの露見を遅らせる
この中で最初に捨てる牌はどれが良いでしょう?なんかは危険牌になりそうなので、さっさと切りたいと思うかもしれません。もちろん、危険牌を早めに捨てるという考えは間違いでは無いのですが、1巡目でを捨てると、染め手またはチャンタ系を狙っているのではないかと警戒されてしまいます。まずは警戒されないように、やから切るのが良いでしょう。
その3. 鳴きは最小限に
副露(フーロ)のタイミングや回数を考える
ホンイツは捨て牌から読まれやすい役です。鳴く事で牌を晒すと更に情報を与えてしまい、ホンイツを読まれる確率がぐんと上ってしまいます。門前(メンゼン)で揃えられるのがベストなのは当たり前ですが、そうは言っても鳴きが必要なケースも多々あると思います。そんな場合でも牌の残り枚数を良く見て、すぐ鳴くべきなのか否かを判断する必要があります。
手牌捨て牌こんな場合、ここぞとばかりにポンをしたくなりますよね。しかし、捨てられたが1枚目であればグッと我慢して2枚目のが出るのを待つといった判断が必要になります。国士無双というレアな例外はありますが、通常字牌は1枚では何の役にも立ちません。なので、残り1枚のが捨てられる可能性はかなり高いはずです。
鳴いた後に手が詰まるようでは、ただ防御力や柔軟性を下げただけで、放銃(ロンされる)のリスクだけ背負う形になってしまうでしょう。できれば、イーシャンテンまでは鳴かずに門前(メンゼン)で進めるように心がけましょう!
その4. フリテンに注意
多面待ちでのフリテンに注意
メリットの項目でも書きましたが、ホンイツは1種類の数牌を多く集める事になるので、必然的に多面待ちになるケースが多くなります。下記のテンパイを見て何待ちかがパッと分かりますか?答えは・・・
当然、これらの牌を一つでも見逃せばフリテンになります。上記の待ちもじっくり考えれば初心者の方でもちゃんと分かるはずです。テンパイするまでに、どういった待ちになるかをしっかり考えながら打つ事を心掛けましょう!
役の複合で高得点!
ホンイツは比較的 役の複合が狙い易い役です。副露や役の複合を組み合わせ、スピードや点数を調整することが可能で、状況に応じた対応を狙ってみましょう。
ホンイツ(3翻)+役牌(1翻)
ホンイツでは必ず字牌を使うので役牌との複合はよく起こります。鳴いても成立するので、中盤以降でホンイツが難しいなと思ったら役牌だけでのアガりに切り替える事も簡単です。
ホンイツ(3翻)+ピンフ(1翻)
待ち待ちは1-4待ちです。アタマの字牌以外は全て同種の数牌、アタマも役牌以外の字牌でなければならない、となかなか厳しい条件ですが、意外と見落としがちなので注意しましょう!ですが、ここまで揃っているならアタマも数牌にして清一色(チンイツ)を狙った方が良いですね(笑)
ホンイツ(3翻)+一盃口(1翻)
門前(メンゼン)でホンイツを狙う際、一盃口や二盃口とも複合が可能です!
ホンイツ(3翻)+七対子(2翻)
ホンイツは数牌が偏る為、順子ができやすく七対子との複合を見落としがちです。門前役なので難しいですが、迂闊に鳴いてしまう前に七対子との複合が狙えないかの確認は怠らないようにしましょう!
ホンイツ(2翻)+トイトイ(2翻)
役牌を含めた対子が多くあれば狙いたい複合ですが、あまり鳴くと打点が高く見えるため他家が容易に字牌や染め手の色を出してくれなくなり、アガりにくくなるという難点があります。上記の例は鳴いているのでホンイツは喰い下がりで2翻となります。
ホンイツ(2翻)+三暗刻(2翻)
こちらも役牌を含めた対子が多くあれば狙いたい複合です。三暗刻は刻子を3組揃える必要があるので、ホンイツ+トイトイよりは難易度が高いと言えるでしょう。ホンイツ+三暗刻に加え、トイトイも作れば跳満クラスが見えます。上記の例は鳴いているのでホンイツは喰い下がりで2翻となります。
ホンイツ(3翻)+一気通貫 (2翻)
一気通貫が成立する時点で1種類の数牌が9枚ある訳ですから、思ったよりも複合しやすい役です。どちらかというと、ホンイツに一気通貫を複合と言うよりも、一気通貫にホンイツを複合と考えた方が分かり易いかもしれません。ちなみに、一気通貫も鳴くと喰い下がるので、ホンイツ(2翻)+一気通貫(1翻)の3翻となります。
ホンイツ(3翻)+チャンタ (2翻)
配牌時に端牌が多く、かつ字牌が複数ある場合はホンイツにチャンタを絡めると良いでしょう。ホンイツもチャンタも喰い下がるので、字牌に役があると満貫クラスが見込めます。
役検索【お役立ちツール】
知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。符計算問題【お役立ちツール】
符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!東場・東家/親ツモ待ち暗刻(幺九牌)アタマ暗刻(幺九牌)明刻(中張牌)符 解答を見る!ざんねん。不正解です…
1翻50符ツモ-800点×3(800オール)役牌 1翻 副底(フーテイ) 20符 ツモ 2符 暗刻(幺九牌)×2 16符 明刻(中張牌) 2符 アタマ 2符 カンチャン待ち 2符 編集部から実践アドバイス
ここがポイント!
鳴いても2翻になるかなりお得な役。
役牌と絡めて高打点も狙いやすい!
同じ種類の数牌が多い時に狙うのが基本だが、手が悪い時に無理矢理染めてしまうのも有効。
自然と字牌を残していくので、中張牌が多く残っている手より受けやすく、攻め返しやすい手バラで仕掛けて相手にプレッシャーを与えられることも大きな利点になる。関連タグ
コメント開閉- 人気の麻雀記事
- 麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
- 三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
- 三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
- 国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
- 役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
- 四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
- 麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
- リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
- タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
- 平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
- 麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
- 三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
- 【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
- 麻雀とはどんなゲームなの?
- 麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
- 麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
- 門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
- 海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
- 元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
- 国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
- 新着麻雀記事
- ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
- 【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
- 元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
- 井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
- 一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
- 字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
- 清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
- 清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
- 混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
- 小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
- 大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
- Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
- Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- 麻雀豆腐監修プロ雀士
-
鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など