麻雀のスジとは?安全牌や危険牌を読む考え方を解説!

最終更新:
麻雀のスジとは?安全牌や危険牌を読む考え方を解説!

スジ(筋)とは

スジとは両面待ちで待ち牌となる2つの牌のことを言います。下記のようにの両面待ちがある場合、待ちの牌となるがスジの関係となります。

2萬
スジ
3萬
4萬
 
5萬
スジ

にはもう一つスジの関係となる牌があります。それは、の両面待ちの待ち牌となるです。

なので、にはの2つのスジ牌があることになります。

1萬
 
2萬
5のスジ
3萬
4萬
 
5萬
 
6萬
7萬
 
8萬
5のスジ
9萬
 

スジは両面待ちを用いた考え方なので字牌にスジはありません。

スジを理解することで、危険牌や安全牌を推測することができるようになります。

スジの覚え方

スジの使い方を覚える前に、スジの組み合わせをしっかりと覚えましょう。

スジには下記の3つのラインがあります。

  • 1・4・7 = イー・スー・チー
  • 2・5・8 = リャン・ウー・パー
  • 3・6・9 = サブ・ロー・キュー

スジは「イー・スー・チー」「リャン・ウー・パー」「サブ・ロー・キュー」と、語呂で覚えると覚えやすいです。

1萬
イー
2萬
3萬
 
4萬
スー
5萬
6萬
 
7萬
チー
8萬
9萬
 
1萬
 
2萬
リャン
3萬
4萬
 
5萬
ウー
6萬
7萬
 
8萬
パー
9萬
 
1萬
2萬
 
3萬
サブ
4萬
5萬
 
6萬
ロー
7萬
8萬
 
9萬
キュー

麻雀をしていればよく聞く語呂かと思います。この語呂で3スジをしっかりと覚えると、スジを考える時に迷うことなくスッと出てきます。

ここでひとつ注意してほしいのですが、中央の数字には両サイドにスジとなる牌がありますが、その他の数字の牌は片側にしかスジとなる牌がありません。

例えば、から見ると左側に、右側にと2つのスジ牌がありますが、から見ると右側のしかスジ牌がありません。

左右両側にスジ牌があるのか、片側にしかスジ牌がないのか、この考え方はとても重要なので、次項の「表スジ・中スジ・片スジ」で解説していきます。

まずは、「イー・スー・チー」「リャン・ウー・パー」「サブ・ロー・キュー」を覚えよう!

表スジ・中スジ・片スジ

  • 表スジ:4・5・6それぞれの両側にある2つのスジ
  • 中スジ:「1・7」「2・8」「3・9」それぞれの組み合わせの間にある1つのスジ
  • 中スジ:1・2・3・7・8・9それぞれの片側にある1つのスジ

このように、スジは「表スジ」「中スジ」「片スジ」の3つに分類されます。

どのスジも「両面待ちで対になる牌」というスジの定義は変わりません。考え方(見かた)が少し異なるだけです。

しかし、この考え方がスジを活用する肝となるのでしっかりと理解してください。

表スジ

表スジとは、4・5・6それぞれの両側にある2つのスジのことです。

1萬
 
2萬
表スジ
3萬
4萬
 
5萬
 
6萬
7萬
 
8萬
表スジ
9萬
 

このように、には外側にのスジがあり、その2つの牌を表スジと呼びます。

「2・5・8」のスジを例に挙げていますが、「1・4・7」「3・6・9」でも同じ考え方です。

中スジ

中スジとは、「1・7」「2・8」「3・9」それぞれの組み合わせの間にある1つのスジのことです。

1萬
 
2萬
 
3萬
4萬
 
5萬
中スジ
6萬
7萬
 
8萬
 
9萬
 

このように、の2枚の組み合わせには間にのスジがあり、その牌を中スジと呼びます。

「2・5・8」のスジを例に挙げていますが、「1・4・7」「3・6・9」でも同じ考え方です。

片スジ

片スジとは、1・2・3・7・8・9それぞれの片側にある1つのスジのことです。

1萬
 
2萬
 
3萬
4萬
 
5萬
片スジ
6萬
7萬
8萬
 
9萬
 
1萬
 
2萬
3萬
4萬
 
5萬
片スジ
6萬
7萬
 
8萬
 
9萬
 

このように、のそれぞれの牌の片側にのスジがあり、その牌を方スジと呼びます。

「2・5・8」のスジを例に挙げていますが、「1・4・7」「3・6・9」でも同じ考え方です。

スジで安全牌を読む

スジの考え方を用いて安全牌や危険牌を推測すること「スジ読み」と言います。

ここでは、安全牌を読む方法を解説します。危険牌の読みについては後ほど。

ちなみに、安全牌とは相手のアガり牌にならない牌、つまり捨てても安全な牌という意味です。

まずは、結論から。

捨て牌にある牌のスジが安全牌と推測できます。

例えば、テンパイをしているプレイヤーがいて、そのプレイヤーの捨て牌にがあるとします。その場合、スジにあたるは安全牌である可能性が高いと推測できます。

何故かと言うと、両面待ちで片方の待ち牌が捨てられている場合、もう片方の待ち牌ではアガれない(フリテンとなる)からです。

スジ読みの理論

スジ読みは下記の2つの要素が関係します。

  • 両面待ち
  • フリテン

スジ読みの理論は、相手の待ち方が「両面待ち」と仮定することから始まります。

両面待ちと仮定する理由は、両面待ちを狙うプレイヤーが多いからです。普通に考えたら、誰でも単騎待ちやカンチャン待ちよりも両面待ちを目指しますよね。

もちろん、相手が両面待ち以外の待ちをしていたら、スジ読みは通用しません。

あくまでも、スジ読みは現物などから安全牌を確実に読み取ることができない状況で、少しでも振り込みの確立を下げる為のテクニックだと考えてください。

ここからは、具体例を挙げて解説します。

下記は、既にテンパイをしているプレイヤーの捨て牌です。この捨て牌を見て、スジ読みをしてみましょう。

相手の捨て牌







スジ読みは両面待ち、つまり数牌にのみ適用される考え方なので、捨て牌の中の数牌を確認します。

1萬
3筒
9筒
5萬
1索

まず、について考えてみましょう。相手の待ち方を両面待ちと仮定した場合、下記の両面待ちではを既に捨てているのでフリテンとなります。

フリテンとなる両面待ち
1萬
待ち
2萬
3萬
両面待ち
4萬
待ち

フリテンとなる待ち方なので、この両面待ちは無いと判断します。この両面待ちが無いとなると、捨て牌であり安全牌となっているのスジになる牌、つまりは両面待ちのもう一方の牌であるも安全牌だと考えることができます。

これがスジで安全牌を読む考え方で、他の数牌も同じように考えていくのですが、ここでひとつ問題があります。

それは、こののスジが「片スジ」だということです。

片スジは不完全

先にも解説しましたが、片スジとは、1・2・3・7・8・9それぞれの片側にある1つのスジのことです。

1萬
 
2萬
3萬
 
4萬
片スジ
5萬
6萬
7萬
8萬
9萬
 

お気づきかと思いますが、片スジであるには逆サイドにもう一つスジがあります。つまり、下記のような両面待ちの可能性が残るということです。

フリテンではない両面待ち
4萬
待ち
5萬
6萬
両面待ち
7萬
待ち

この例では、は捨てられていないのでフリテンとはならず、を安全牌と考えることができません。これが片スジが不完全な理由です。

片スジに頼るのは、「表スジ」「中スジ」も無く、他に安全牌を推測する方法が無い場合だけにしましょう!

スジ読みは「表スジ」「中スジ」で見よう

もう一度、例に挙げた捨て牌の数牌を確認しましょう。

1萬
3筒
9筒
5萬
1索

この中に「表スジ」を持つ牌と「中スジ」を持つ牌があるのが分かりますか?

表スジでのスジ読み例

まず、のスジが表スジとなります。

1萬
 
2萬
表スジ
3萬
4萬
 
5萬
 
6萬
7萬
 
8萬
表スジ
9萬
 

この例では、捨て牌にあるが絡む下記に2つの両面待ちがフリテンとなります。

フリテンとなる両面待ち
2萬
待ち
3萬
4萬
両面待ち
5萬
待ち
5萬
待ち
6萬
7萬
両面待ち
8萬
待ち

なので、の表スジにあたるとが安全牌だと考えることができます。

中スジでのスジ読み例

次に、ですが、どちらか一方だけの場合は片スジですが、この2枚が両方捨て牌にあるので中スジとなります。

1筒
2筒
 
3筒
 
4筒
5筒
 
6筒
中スジ
7筒
8筒
 
9筒
 

この例では、捨て牌にあるが絡む下記に2つの両面待ちがフリテンとなります。

フリテンとなる両面待ち
3筒
待ち
4筒
5筒
両面待ち
6筒
待ち
6筒
待ち
7筒
8筒
両面待ち
9筒
待ち

なので、の中スジにあたるとが安全牌だと考えることができます。

「イー・スー・チー」「リャン・ウー・パー」「サブ・ロー・キュー」の語呂で覚えておけば、中スジもスッと出てくるようになりますよ。

壁とは場に同種の数牌が4枚全て見えていること、または、その事で成り立つスジ読みの事です。別名、ノーチャンスとも言います。

考え方はとても簡単です。例えばが全て場に出ている(捨て牌や鳴きで見えている)とします。

要はが壁になっている状態です。

そうなると、を手牌に持つプレイヤーがいないので、の両面待ちはあり得ないことになります。

なので、それらの両面待ちのスジは安全牌と推測されます。

ただし、下記のようにが壁になっている場合、の両面待ちの可能性が無くなり、一見するとは安全牌と推測できますが、の両面待ちの可能性が残っているので安全牌である可能性は一段低くなります。

1筒
 
2筒
3筒
4筒
 
5筒
壁のスジ
6筒
7筒
8筒
 
9筒
 

スジひっかけ

スジひっかけとは、スジ読みを逆手にとって相手に振り込ませる戦略のことです。

安全牌の読みではないですが、その考え方を利用する戦略ですのでここで紹介します。

下記の捨て牌と手牌を見てください。

相手の捨て牌







相手の手牌
1萬
2萬
3萬
6索
7索
8索
 
5筒
7筒
カンチャン待ち
中
中
中
西
西
 

この相手の待ちはのカンチャン待ちとなっています。

現物などの安全牌を持っていない場合、当たり牌の推測はスジ読みに頼ることになるでしょう。そうするとが捨て牌にあることから、当たり牌であるを安全牌と推測し優先的に捨ててしまう可能性があります。これがスジひっかけです。

偶然スジひっかけとなるケースもありますが、意図的にスジひっかけを狙うプレイヤーもいます。ちなみに、上記の例のようにリーチをした時の捨て牌でひっかけることをモロひっかけと言います。

かつて、スジひっかけは卑怯な手段、マナー違反だと言う風潮があったようで、今でも一部の雀荘ではメンバー(雀荘の従業員)が打つ際にはひっかけを禁止している所もあるそうです。しかし現代では、卑怯な手段やマナー違反といった否定的な意見はごくごく少数で、通常の戦術の一つと捉えられています!

スジで危険牌を読む

ここからは、スジで危険牌を読む方法を解説していきます。

危険牌を読む考え方は下記の3つです。

  • 裏スジ
  • 間4軒
  • 跨ぎスジ

慣れないと少しややこしいですが頑張りましょう。

裏スジ

裏スジとは捨て牌の隣にある牌とその牌のスジのことを言います。

が捨て牌に合った場合、その隣の牌であるとそのスジにあたるが裏スジとなります。

この裏スジは危険牌と推測することができます。

裏スジの例
1筒
捨牌
2筒
裏スジ
3筒
4筒
 
5筒
裏スジ
6筒
7筒
8筒
9筒
 
1筒
裏スジ
2筒
3筒
 
4筒
裏スジ
5筒
捨牌
6筒
裏スジ
7筒
8筒
 
9筒
裏スジ

裏スジが危険牌となる理論

例1) 両面待ちの不要牌

例えば、下記のように手牌にの形があるとします。が入れば順子が完成するのではあまり必要の無い牌です。

牌
牌
牌
 
4筒
不要牌
6筒
7筒
両面待ち
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
 

仮にが入って、で両面待ちが2つ出来たとしてもが同じ待ちとなるので非効率です。

そう考えると、やはりこのを持っているメリットは少ないですね。他に明確な不要牌が無ければ、序盤でも早々に切られる可能性が高いわけです。

以上のことから、捨て牌のの裏スジにあたる牌が危険牌だと推測できるわけです。

1筒
2筒
3筒
 
4筒
捨牌
5筒
裏スジ
6筒
7筒
 
8筒
裏スジ
9筒
 
例2) カンチャンから両面への変化

例えば、のカンチャンがあるとします、そこでをツモったらを捨てての両面待ちに切り替えますよね。

1筒
3筒
カンチャン
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
 
4筒
ツモ
1筒
捨牌
3筒
4筒
両面
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
 

その場合、の両面、つまりはの裏スジにあたるが危険牌となります。

1筒
捨牌
2筒
裏スジ
3筒
4筒
 
5筒
裏スジ
6筒
7筒
8筒
9筒
 
手出しで(手牌から捨てること)捨てたのか、ツモ切りで捨てたのかもしっかり見ておきましょう。

間4軒(アイダヨンケン)

まず、下記をご覧ください。

1筒
 
2筒
1
3筒
2
4筒
3
5筒
4
6筒
 
7筒
8筒
9筒
 

こののように間に4枚の数牌がある牌どうしの関係を間4軒と言います。

「1・6」の組み合わせだけではなく、同じように「2・7」「3・8」「4・9」も間4軒の関係となります。唯一、「5」だけは間4軒の関係となる牌がありません。

この間4軒の関係となっている2つの牌が捨てられている場合は要注意です。

捨て牌に間4軒





考え方は裏スジでの危険牌の推測と同じです。

下記のような手牌で不要牌となる捨てての両面待ちを残していると考えられるのです。

1筒
不要牌
3筒
4筒
両面待ち
6筒
不要牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
牌
 
裏スジや間4軒は、序盤から中盤にかけての捨て牌に対して、より意識してみよう!

跨ぎスジ(マタギスジ)

跨ぎスジとは、ある捨牌を跨ぐスジのことです。これも早速見てみましょう。

跨ぎスジの例
1筒
 
2筒
跨ぎスジ
3筒
跨ぎスジ
4筒
捨牌
5筒
跨ぎスジ
6筒
跨ぎスジ
7筒
8筒
9筒
 

これはに対する跨ぎスジです。、それぞれのスジがを跨いで存在しています。

なんだかややこしいですが、シンプルに考えると捨て牌の両側にある4つの牌のことです。

ただし、「2・8」は特殊な形になり、「1・9」は端の牌で跨ぐことができないので、跨ぎスジは存在しません。

2と8の跨ぎスジ
1筒
跨ぎスジ
2筒
捨牌
3筒
 
4筒
跨ぎスジ
5筒
 
6筒
跨ぎスジ
7筒
 
8筒
捨牌
9筒
跨ぎスジ

跨ぎスジは、捨て牌を跨ぐスジのことなので、捨て牌のを跨いだスジとならないは跨ぎスジとはならないのです。同様に、の跨ぎスジにはなりません。

跨ぎスジが危険牌となる理論

前提が少し違うだけで、跨ぎスジの考え方は裏スジとよく似ています。

跨ぎスジでは、手牌にこのような形があることを前提としています。この形はが両面待ちであり、はアタマとしても使えるし刻子への発展も見込めるとても良い形です。

手が進み、他のメンツが揃ってくればいずれのどちらかを切る場面が出てきます。確率を考えればを1枚切ってと両面で構えてを待つのが自然です。このように考えると、が捨てられた場合、その跨ぎスジであるが危険牌と推測できます。

ここで忘れてはならないのが、もう一組の跨ぎスジです。推測する側から見えるのはが切られたという事実だけです。これがの形から切られたという可能性も考慮する必要があります。そう考えると、と両面で構えての両面待ちという可能性も推測できるわけです。

また、跨ぎスジは中盤以降から終盤にかけての捨て牌に対して特に有効だと考えられます。という形は冒頭でも述べたようにとても良い形なので、他の面子が揃う中盤以降までこの形を維持することが多いからです。

ソバテンに要注意!

ソバテンとは、リーチ宣言牌のそばの牌を待つ形でテンパイしているという意味です。つまり、リーチ宣言牌がの場合、その傍の牌であるのどれかで待つテンパイの事です。

まさにリーチ牌の跨ぎスジに該当する牌ですね。裏スジや跨ぎスジを危険牌とする考えは主に序盤から中盤にかけての捨て牌に対して当てはまることが多いですが、終盤のリーチ牌に対しても当てはまることが多いです。

例えば、のカンチャン待ちでのテンパイではリーチをかけず、を引いたタイミングでの両面待ちへ変化させリーチをかけるケースはよくあります。

この場合、捨て牌はなので、の裏スジにあたるが危険牌と推測できます。

特にリーチ牌の跨ぎスジは危険と言われているので注意しよう!

暗刻スジ

暗刻スジ とは、自分の手牌にある暗刻のスジのことです。例えば、を暗刻で持っているとします。

この場合、のスジ、つまり、が暗刻スジとなり危険牌と推測されます。

なぜ危険なのかというと、自分がを抑えていることで、他家がを引けず、終盤まで、の塔子での両面待ちをしている可能性があるからです。

ドラスジ

ドラスジとは、ドラが絡むスジのことで、危険牌とされています。これは様々な場合が考えられますが、基本的には、どのプレイヤーもドラに絡む牌をなるべく手牌に残すであろうという考えからドラスジを危険な牌とします。

ドラスジとして紹介しましたが、ドラに近い牌はスジに関係なく危険度が高いと考えた方が良いでしょう。

スジ読みの前にやるべきこと

ここまで、スジによる安全牌や危険牌の読み方を解説してきましたが、スジ読みはあくまでも確実な安全牌が分からない場合に使うリスクのある手段です。

スジ読みの前に、しっかりと安全牌を確認する方法を覚えておきましょう。

下記の順番で安全牌を切るのが最も効率の良い安全な降り方とされています。それぞれの意味については下記で解説します。

  1. 合わせ打ち
  2. 現物
  3. 完全安全牌
  4. スジや壁

合わせ打ち

合わせ打ちとは同巡内で上家が捨てた牌と同じ牌を捨てる事を言います。同巡内とは、ツモ番が一周するまでの間の事です。

もし、あなたのツモ番の直前に上家がを捨てた場合、あなたはを確実な安全牌として切ることが出来ます。上家のがロンされなかった時点で、が同巡内フリテンの対象となるからです。

同巡内フリテンとは、故意か否かにかかわらずロンを見逃してしまうと、同巡内でフリテン状態となりロンをすることが出来ないというルールです。

同巡内フリテン

上記の図では、東家がテンパイをしているにもかかわらず南家の捨てたを見逃していて同巡内フリテンとなっています。

西家が南家と同じを捨てていますね、これが合わせ打ちです。同巡内フリテンにより、東家は西家のに対してロンをすることができません。

北家は、たまたまアガり牌であるを捨てていますが、フリテンは全てのアガり牌が対象なのでこれもロンすることができません。

合わせ打ちで重要なのは、上家の捨て牌に合わせるという事です。上家の捨て牌に合わせ打ちをすれば、あなた以外の全てのプレーヤーに同巡内フリテンが効いているので、その牌は現物となりどのプレーヤーもロンをすることができません。

しかし、対面のプレーヤーに合わせ打ちをした場合、上家のプレーヤーは自分のツモ番が来たことにより同巡内フリテンが解消されるので、あなたからロンをすることが可能になります。これを俗に「山越し」と言います。

下記の図は山越のロンの例です。画面左の東家から見た場合、東家の捨て牌⇒南家⇒西家⇒北家が同巡内となり、東家がを捨てたターンで同巡内フリテンは解除されています。

それに気づかず、南家が対面の西家に合わせ打ちをしを捨ててしまったので、ロンをされてしまいます。

山越のロン

対面への合わせ打ちが絶対にダメな訳ではありません。ロンを見逃すケースはそれほど多くないと考え、他に安全牌がない場合は対面への合わせ打ちもありでしょう。

現物(ゲンブツ)

現物とは、他家の捨牌にあるのと同じ種類の牌のことを言います。例えば、Aさんがを捨てていたとします、その場合はAさんに対しての現物となり、Aさんはでロンをすることが出来ません。つまり、Aさんに対しての安全牌になるということです。

これは自分が捨てた牌ではロンができないというフリテンのルールを利用した戦術です。同順内フリテンとは異なり、このフリテンは解消されることは無いので、現物の牌はずっと安全牌となります。ただし、現物でもツモではアガれるので、振り込みはしなくともそのプレーヤーが現物をツモしてアガることはあり得ます。

下記の図は西家(画像だと上のプレーヤー)に対する現物を示しています。ポイントは、西家の河(ホー=捨て牌置き場)だけでなく、西家から鳴いた牌や西家のリーチした後の全員の捨て牌も現物となる所です。

現物は鳴かれた牌も対象となります。上図では南家が西家からをポンしていますが、そのも西家の現物となります。

立直した後に捨てられた牌は全て現物となります。上図では西家がでリーチした後に捨てられた全ての牌(東家、南家、北家を含む)が西家の現物となります。これは、立直後に捨てられた牌を一度でも見逃すと同じ牌ではロンが出来ないというフリテンのルールがあるからです。

完全安全牌

完全安全牌とは、他のプレイヤー全員が共通して捨てている牌のことです。どのプレイヤーからも絶対にロンされることのない安全な牌となります。この完全安全牌は何時捨てても安全が保証されるので、合わせ打ちなどで安全牌や現物が捨てられる場合は、そちらを優先して捨てましょう。

勝てないと思った時はしっかりと勝負から降りることも大事!降りる手順をしっかり頭に入れて負けないことを心がけよう!

まとめ

麻雀で勝つためには放銃を避けることがとても重要です。せっかくチャンスを掴んで高い点数でアガれたとしても、その分、他のプレイヤーに振り込んでしまっては、最終的に1位になることは難しいでしょう。

勝負事での共通点は、「勝ちを多く」「負けを少なく」です。少ないチャンスを生かしチャンスがない場合には、勝てないまでも負けないようにスジ読みを駆使して防御しましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 壁スジの説明で2、3、5、6のうち5、6が片スジになっているとご説明されていますが、5と6は表スジなので片スジになっているのは2と3ではないのではないでしょうか。もし自分の理解不足なら申し訳ありません。ご回答お願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      説明に分かり辛い点がありましたので修正致しました。
      より一層みなさまのお役に立てるよう努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. とても参考になりました‼️
    放銃率を下げたかったので、とても良い勉強になりました。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >とても参考になりました‼️
      >放銃率を下げたかったので、とても良い勉強になりました。

      温かいコメントありがとうございます!!
      放縦が減ると勝率が格段に上昇するかと思います!

      より一層みなさまのお役に立てるよう努力致します。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >とても参考になりました!

      ありがとうざいます!
      是非他の記事もお読みください!

      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >分かりやすい説明ありがとうございます!参考になります!

      温かいお言葉ありがとうざいます!
      励みになります。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >めっちゃわかりやすくて助かりました!ありがとうございます

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. 繰り返し、繰り返し、フリテン回避すべく読みました。
    合わせスジ打ちが実践で成功するところまでになりました。
    麻雀が楽しくなりました。
    ありがとうございます。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >合わせスジ打ちが実践で成功するところまでになりました。麻雀が楽しくなりました。ありがとうございます。

      そう言っていただけますと嬉しいです!
      これからもユーザー様の参考になるような記事を作成してまいります。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. ベタオリの項で、「安全な折り方」という記述があるのですが、「安全な降り方」の間違いではないでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >ベタオリの項で、「安全な折り方」という記述があるのですが、「安全な降り方」の間違いではないでしょうか?

      ご指摘くださいましてありがとうございます。修正いたしました。
      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  5. すごく難しい……( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
    でも図での説明や言葉も何処のサイトよりも麻雀豆腐さんのところが見やすくていい。
    何度も見直して頑張って覚えたいです\(*°∀°*)/

    これからもサイト閲覧させて頂きますので、編集頑張って下さい。m(*_ _)m

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >すごく難しい……( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
      >でも図での説明や言葉も何処のサイトよりも麻雀豆腐さんのところが見やすくていい。
      >何度も見直して頑張って覚えたいです\(*°∀°*)/

      >これからもサイト閲覧させて頂きますので、編集頑張って下さい。m(*_ _)m

      そう言っていただけますととても励みになります!
      記事の中で不明点などありましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  6. 上家から鳴いた時の牌の向きはいちばん左が横向きになるのではないですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >上家から鳴いた時の牌の向きはいちばん左が横向きになるのではないですか?

      ご指摘の通り牌の向きに誤りがあり、下家から鳴いた状態になってしまっていました…m(__)m
      牌の向きを修正致しました、申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  7. とても分かりやすく,ためになりました.
    しかし,「4-3 跨ぎスジ」の項において,4の跨ぎスジが23 45となっていますが,これは23 56の間違いではないでしょうか.もしもこちらの間違いでしたら申し訳ありませんが,ご確認いただければと思います.

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >「4-3 跨ぎスジ」の項において,4の跨ぎスジが23 45となっていますが,これは23 56の間違いではないでしょうか.

      ご指摘いただきました通り、4の跨ぎスジが23・45となってしまっていました…該当箇所を23・56に修正致しました、申し訳ございません。
      ご指摘ありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      ユーザー様にそのように言っていただけると編集部としても嬉しい限りです…☆今後もよりよいコンテンツを作成するよう努力致します!

      只今シドニーで開催される麻雀大会「麻雀マスターズ2017」の無料招待イベントを開催しております!興味がありましたら、心よりご応募お待ちしております(^^)

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉