• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • べガス好き集まれ!!
  • 無料アプリ・無料ゲーム

三色同順(サンショクドウジュン) [ 2翻 喰下1翻 ]

三色同順(サンショクドウジュン) [ 2翻 喰下1翻  ]

目次
  1. 役の作り方
    • 順子系の役の方が出やすい!
  2. アガるポイント
  3. 役の複合を狙う
  4. ローカルルール
  5. まとめ

昔から人気の比較的人気のある三色同順。通称・サンショク。メンタンピンばっかで飽きたあたりで手を出したくなる、魅惑のアガり役、三色同順についてです。

一般役から役満まで一覧はこちら!
麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!

役の作り方

三色同順 (サンショクドウジュン)
一萬二萬三萬一索二索三索一筒二筒三筒萬子、索子、筒子の全てで同じ数字の順子
2翻
喰下り1翻
出現率:3.5%
3種類(萬子、索子、筒子)の全てで同じ数字の順子を作る。

順子系の役の方が出やすい!

サンショクは鳴いたら翻数が下がります。(=食い下がりあり)

それには理由があって、順子で作る役というのは食い下がりがあるんです。(ちなみに、順子というのは123、789のような連番の面子)

三色同刻は刻子系の役なので、同じ2翻でも出にくい。なのでサンショクと言えば三色同順なのです。

アガるポイント

三色同順はかつては花形でした。

そう、かつては、です。じゃあ、今は?別に花形ってほどではないです。ジムキャリーみたいな感じだと思って頂ければちょうどいいです。なんでかっていうと、今の時代、手役の美しさよりもアガりのスピードの方が大切です!サンショクでアガる、確かにカッコいいんですよ。でも無理してサンショクだけ固執してもしょうがないじゃないですか。

例えば、こんな状態、黄金のイーシャンテンと呼ばれています。

2筒3筒4筒5筒6筒7筒8筒3萬4萬5萬7萬7萬4索

イーシャンテンというと、アガりの二歩手前です。で、この場合、三色同順と一気通貫という2つの道の分かれ道になるわけなんです。

を引けば三色同順へ見事テンパイ(=アガりの一歩手前)。つまりこう。

3筒4筒5筒6筒7筒8筒3萬4萬5萬7萬7萬3索4索

でも、 を引いた場合、一気通貫へテンパイになります。というと、こんな感じ

1筒2筒3筒4筒5筒6筒7筒8筒3萬4萬5萬7萬7萬

ね、三色同順ばかり考えていたら、一気通貫の存在なんて気が付かないでしょ。それが大きな落とし穴です。

三色狙って手が苦しくなるよりも、三色の可能性を含みつつ、他の役に手替わり出来る可能性を認識していることが、上手に三色同順を扱い方法です。

役の複合を狙う

純チャン三色(純チャン+サンショク)

純チャン三色というのは、純チャンと三色という2つの役を組み合わせた複合です。

純チャン(3翻)+三色同順(2翻)=5翻

7萬8萬9萬7索8索9索7筒8筒9筒1筒1筒1筒9萬9萬

純チャン三色イーペーコー

更に一盃口を加えます。口に出すと語呂がいいし、美しい並びです。ジュンチャンサンショクイーペーコー。

純チャン(3翻)+三色同順(2翻)+一盃口(1翻)=6翻

7萬8萬9萬7索8索9索7筒8筒9筒7筒8筒9筒9萬9萬

タンピン三色

初心者に優しいベーシックなアガり役、ピンフとタンヤオと複合しやすいです。

三色同順(2翻)+タンヤオ(1翻)+ピンフ(1翻)=4翻

5萬6萬7萬5索6索7索5筒6筒7筒2筒3筒4筒8索8索

ローカルルール

特になし!

まとめ

三色同順狙いすぎて手を狭めるのはあんまりよくないと思うんですよね~。しかし、やはりカッコいいんですよ、サンショク。複合も見てもらうと、なんかきれいじゃないですか、麻雀っぽいです。無理せずに、サンショク含みつつ、アガる、ってのがやはり通ですよ。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. ジム・キャリーの例えは30~50歳代にとって分かりやすいし、面白いですねw

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >ジム・キャリーの例えは30~50歳代にとって分かりやすいし、面白いですねw

      例えをお分かりいただけて、麻雀豆腐一同嬉しい限りです!
      暖かいコメント誠にありがとうございますm(__)m

      より分かりやすい記事を作成出来るよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
三色同順(サンショクドウジュン)は雀力を測るバロメーター!
三色同刻(サンショクドウコウ) [ 2翻 鳴きOK ]
三色同刻(サンショクドウコウ) 地味だが忘れるなかれその魅力
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
点数計算 符(フ)
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀上達編 ~筋読みや牌効率を学ぼう~
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
点数計算 計算式と早見表
点数計算 翻(ハン)
門前清自摸和(メンゼンツモ)ツモれば+1翻 ひょっこりツモアガり【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ)ツモれば+1翻 ひょっこりツモアガり【1翻役】
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
責任払い | 包(パオ)
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 多井隆晴(おおい たかはる) 2018/2019/2020/2021/...
牌効率
牌効率 超簡単これだけでも役に立つ 初心者編その1
新着麻雀記事
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 堀慎吾(ほり しんご) 各選手との対戦成績 2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 白鳥翔(しらとり しょう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 勝又健志(かつまた けんじ) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 黒沢咲(くろさわ さき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瀬戸熊直樹(せとくま なおき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 茅森早香(かやもり さやか) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 岡田紗佳(おかだ さやか) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など