ジュンチャン(純全帯么九)の弱点を理解し満貫をアガる!【3翻役】

- リーチ (立直)
- イッパツ (一発)
- メンゼンチンツモ (門前清自摸和)
- ヤクハイ (役牌)
- タンヤオ (断么九)
- ピンフ (平和)
- イーペーコー (一盃口)
- ハイテイ (海底撈月)
- ホウテイ (河底撈魚)
- リンシャンカイホウ (嶺上開花)
- チャンカン (槍槓)
2翻役
- ダブルリーチ (ダブル立直)
- サンショクドウジュン (三色同順)
- サンショクドウコウ (三色同刻)
- サンアンコウ (三暗刻)
- イッキツウカン (一気通貫)
- チートイツ (七対子)
- トイトイ=トイトイホー (対々和)
- チャンタ (混全帯幺九)
- サンカンツ (三槓子)
- ショウサンゲン (小三元)
- ホンロウトウ (混老頭)
3翻役
6翻役
役満
ジュンチャンの基本情報
「ジュンチャン」もしくは「純チャン」は略称で、正式には純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュウ)という名前の役です。么という漢字は日本語にないので、ヤオとカタカナ表記することもあります。
- 純全帯幺九(ジュンチャンタイヤオチュウ)
-
全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる3翻
喰下り2翻
出現率:0.03%全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる。
純・全帯・么九牌 名前の由来
正式名称はなんだか長くて覚えにくい役名ですが、純全帯么九を3つに分けると理解できます。
純(ジュン)・全帯(チャンタイ)・么九牌(ヤオチュウ)
純はひとまず置いといて、全帯=全部分、么九牌=一九字牌、という意味です。全部分に一九字牌を使用するという事ですね。しかしジュンチャンは字牌を使いません。そこで、純が付くのです。純=字牌を使わない、純粋に数牌のみと言うことになります。
ちなみに、ジュンチャンの下位役にあたるチャンタという役は字牌を使うのですが、正式名を混全帯幺九(ホンチャンタイヤオチュウ)といいます。混=字牌も混ざる、という意味になります。
- 混全帯幺九(ホンチャンタイヤオチュウ / チャンタ)
-
全ての面子とアタマに一九牌または字牌を絡ませる。
-
2翻
喰下り1翻
出現率:1.1%全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。
本来、麻雀役での字牌の有無は、「清」と「混」で表すのですが、ジュンチャンのみ「純」を使用します。ジュンチャンは日本で作られた役なので、そうなったようです。
ちなみに、「清」と「混」を使う役は、清一色(チンイツ)、混一色(ホンイツ)、清老頭(チンロウトウ)、混老頭(ホンロウトウ)、などがあります。
ジュンチャンの弱点
ジュンチャンは難易度が高い割に、愚形になりやすく打点が上がりにくいという特徴があります。
さらに、ジュンチャンは3翻/喰い下がり2翻と、あまりおいしい役ではありません。正直、積極的に狙うような状況は少ないので、まずはその弱点からしっかりと把握しておきましょう。
ジュンチャンの弱点
- 狙いがバレ易い
- 待ちが悪くなることが多い
- 赤牌を使えない
- 役なしになりやすい
狙いがバレ易い
全ての面子とアタマに一九牌を絡める必要がある為、必然的に4・5・6と中央の数牌を捨てていく事になります。序盤からこれらの数牌をバンバン捨てていったら、まずチャンタかジュンチャンを狙っているとバレてしまうでしょう。
そうなると、アガりにくくなるのは勿論の事、捨て牌を読まれて振り込む可能性も上ってしまいます。
待ちが悪くなることが多い
麻雀では両面待ち(リャンメンマチ)に構える事が非常に重要になります。ペンチャンやカンチャン、単騎の待ちに比べると受け入れる牌の数が倍になるので当然両面待ちがよりよい待ち形と言えます。
しかし、ジュンチャンの場合、一九牌を絡めるという条件上、テンパイで両面待ちにする事ができません。
待ち待ち上記は形の上では両面になっていますが、が来た場合、一九牌を絡めるというジュンチャンの条件を満たさなくなってしまいます。つまり、ジュンチャンは実質的に両面で待てないという事です。
赤牌(赤ドラ)を使えない
赤牌とは、赤い文字で書かれた牌で、ドラと同じ扱いになります。地域などで違いがあるようですが、5の数牌が赤牌になる事が一般的です。
ジュンチャンでは5の数牌は使えないので、当然この赤牌を使う事が出来ません。ドラは簡単に点数を伸ばせる非常に有用な牌なので、これが使えないのは弱点と言えると思います。
役無しになりやすい
ジュンチャンは、役牌やタンヤオという出現率の高い基本役と複合しません。同じく基本役のピンフとは複合しますが、ピンフの場合は必ず両面待ちにしなければなりません。
つまり、ジュンチャン狙いで手を進めて行って、中盤過ぎてジュンチャンが厳しくなった場合、他の役に切り替えるのが難しいという事です。役無しにならないように、より一層注意しましょう。
両面待ちは安目に注意
上記でも触れましたが、ジュンチャンのテンパイ時に両面待ちになった場合、片方がジュンチャン成立し高目になり、もう一方はジュンチャンが付かず安目となってしまうことがあるので注意です。
実際の手牌で見てみましょう。高目と安目
雀頭両面待ち上記のようなテンパイとなりました。
で両面待ちテンパイ状態で、かが来ればアガりとなります。
この場合、をツモったりロンできればジュンチャン成立となりますが、、でもアガりです。ではジュンチャンが成立せず安目となってしまいます。見逃してフリテンに構えるのも手ではありますが、特に点数の制約などがない場合は、泣く泣くではありますが、アガってしまうのが普通でしょう。上記手牌はまだでアガってもピンフが付くので良いほうです。
雀頭両面待ちこのような場合は門前清自摸和やリーチがなければ役なしとなってしまいますのでさらに注意が必要です。
ジュンチャンは複合で満貫以上を狙う!
まずは弱点から解説しましたが、配牌や流れでジュンチャンを狙える状況になる場合もあります。では、どんな状況であればジュンチャンを狙う判断を下せるのでしょうか?
満貫以上ならジュンチャン狙い!
やはり、難易度の高いジュンチャンを狙うには、それ相応の報酬が必要になります。目安としては、満貫以上を狙えるか否かで、ジュンチャンに進むかどうかを決めるというのが一番分かり易いでしょう。
ジュンチャンは3翻・喰い下がり2翻の役です。満貫にするには、追加で2~3翻が必要になります。ちなみに、満貫は4翻40符からなので、合計4翻の場合は符が40を超えなければ満貫になりません。
ジュンチャン(3翻)+ピンフ(1翻)+リーチ(1翻)
順子順子順子順子雀頭アタリ門前(メンゼン)でアガれそうであれば、この複合は是非とも狙いたいですね。ピンフとの複合なので、必ず両面待ち(リャンメンマチ)にする必要がありますが、逆に言えば難し条件はそれだけです。この複合で5翻なので満貫確定です。ツモるかドラが1つでも乗れば6翻で跳満になるので、狙い甲斐があります!
ジュンチャン(2翻)+三色同順(1翻)+ドラ(1翻)
順子順子雀頭ポンチー※ドラ=3ピン
門前(メンゼン)でアガれればベターですが、難易度を考えると副露(フーロ=鳴き)を前提に考える必要もありますね。ジュンチャン(喰い下がり2翻)と三色同順(喰い下がり1翻)、さらにドラで1翻追加できれば4翻です。
下記の条件を一つでも満たせば4翻30符(子7700点・親11600点)で、ほぼ満貫と同じ点数となります。なお、満貫は4翻40符(子8000点・親12000点)です。
副露してスピードアップした上で、満貫以上確定だったらこんなにおいしいことはありません。是非狙っていきましょう!- ツモでアガる
- 両面待ち以外でアガる
- 刻子を一つ作る
上記のいずれにせよ、なかなかアガるのは大変です。しかし、それだけに上手くハマった時は気持ちの良いものです!無理に狙うのは禁物ですが、チャンスを逃さないようにしっかり覚えてください!
ジュンチャン(3翻)+イーペーコー(1翻)
順子順子雀頭順子順子アタリ門前(メンゼン)で同じ種類・同じ並びの順子を2組作ることで成立するイーペーコーもジュンチャンの打点アップに繋がる組み合わせです。
門前役なので少なくとも子は7,700、親は11,600と満貫クラスのアガリとなり、これにリーチやツモ、ピンフが付けば更に打点は上昇します。
ただし、門前で仕上げるとなると難易度は高くなるので打点が必要な状況下でなければ無理に狙わないほうが良いでしょう。
役検索【お役立ちツール】
知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。符計算問題【お役立ちツール】
符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!東場・東家/親ツモ待ちアタマ暗刻(幺九牌)順子順子符 解答を見る!ざんねん。不正解です…
3翻40符ツモ-2,600点×3(2600オール)ホンイツ+一気通貫 3翻 副底(フーテイ) 20符 ツモ 2符 カンチャン待ち 2符 暗刻(幺九牌) 8符 プロから一言!
鈴木たろうプロから!
ジュンチャンはチャンタの上位役で、できた時の達成感は最上級。
鳴くと2翻になってしまうので、門前で進めるか、ドラを絡められる時に狙いたい。
ジュンチャン・サンショク・ドラ1は鳴いてもほぼ満貫なのでお勧め!
一方で、赤などの懸賞が多い現代麻雀では割に合わない役。
門前で進行しても受け入れが限定されてしまい崩れやすいので、よほど材料が揃っているか、仕掛けても満貫クラスになるときに狙ってみよう。関連タグ
オススメの関連記事
コメント開閉- 人気の麻雀記事
- 麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
- 麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
- 麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
- 麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
- 【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
- Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
- 麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
- 麻雀の役一覧(PDF版あり)
- 麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
- 麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
- 点数計算 符(フ)
- 麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
- リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
- 麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
- 麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
- 大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
- 麻雀団体一挙紹介!奥深き麻雀界の実態。
- 多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
- 麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
- 索子の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!
- 新着麻雀記事
- 一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
- 字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
- 清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
- 清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!
- 混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
- 小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
- 大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
- Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
- Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- 麻雀豆腐監修プロ雀士
-
鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など