対々和(トイトイ) [ 2翻 鳴きOK ]
![対々和(トイトイ) [ 2翻 鳴きOK ]](https://majandofu.com/wp-content/uploads/2014/10/mahjong-hand-all-triples.png)
目次
-
役の作り方
-
アガるポイント
-
役の複合を狙う
-
ローカルルール
-
まとめ
安目で打点が低い対々和(トイトイホー)とあなどるなかれ!ドラや他の役と複合させて高得点を狙おう!降りやすくすることも大切なポイント!
役の作り方
- 対々和 (トイトイホー) 通称:トイトイ初心者必修!
-
全ての面子を刻子に
鳴いても良い
- 2翻
- 鳴きOK
- 出現率:3.75%
- 4つの面子を全て刻子で揃える。※全て暗刻で揃えた場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]になります。
- 面子をすべて刻子で揃える(槓子でもOK)
- アタマの制限なし
- 鳴きOK
- 食い下がりなし
刻子系役の初歩の初歩!4つの面子すべてを刻子で揃えます!暗刻ではなく鳴いてもOKなので作りやすいですね!軽いうち回しで手作りを進めていこう!
アガるポイント
鳴きOKだけど...
あまり鳴き過ぎると手がバレてしまいます!2回鳴きぐらいに抑えておきましょう!
暗刻場でなければ無理に狙わない
順子場だな~と思ったときなどは無理に狙うのは避けましょう。
中張牌は序盤
刻子系の役の場合、中張牌を残しておくと中盤から後半にかけて、特に後半に処理に困るようなことがおきてしまいます。序盤に鳴く場合などはなるべく中張牌から鳴いていきましょう!
つまり、ターチャにとってあまり美味しくない牌を捨てられるように持っているともいえます。
ドラを絡ませよう!
安目の対々和はドラをうまく絡ませることによって攻撃力アップ!ドラの扱いを慎重に手作りしていきましょう。














【親】 トイトイ・2翻 + ドラ3・3翻 = 5翻 12000点 満貫確定
【子】 トイトイ・2翻 + ドラ3・3翻 = 5翻 8000点 満貫確定
狙い時
特に刻子系の役は配牌から序盤である程度決定されることが多いです。
配牌時~序盤でトイツ=3つ 暗刻=2つ
ぐらいある場合はトイトイを意識してみよう!
役の複合を狙う
トイトイ+タンヤオ














喰いタンOKであれば、鳴いた上でタンヤオを絡ませれば1翻追加されます。タンヤオは狙い安いので複合させてちょっぴり翻数上昇です。
トイトイ+三暗刻














難しさのわりに4翻にしかなりませんが、四暗刻を狙っている途中ですこし打点を下げてアガりたいときなどに便利!刻子部分をロンであがると三暗刻が消えてしまうので注意です!
ローカルルール
ありません。
まとめ
対々和は単体だとあまり攻撃力がありません。ドラや他の役と複合させてアガることを意識しましょう!
関連タグ
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください
コメント開閉
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
3つポンをして(役のない牌)、残りがウーピン1枚とチーピン3枚になり、ウーピンを積もってきました。完全先附のルールの場合、これは対々和が成立するのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>3つポンをして(役のない牌)、残りがウーピン1枚とチーピン3枚になり、ウーピンを積もってきました。
完全先附のルールの場合、これは対々和が成立するのでしょうか?
完全先附のルールの場合、(5)(7)(7)(7)の待ちだと(6)でもアガる事が出来るため対々和としては認められない場合があります。
ですが、先付けに関するルールはその場の取り決めによって大きく違いが出る為、事前に確認が必要です。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
そういえば雀友がこの前「3面子2雀頭ってなーんだ」という麻雀なぞなぞを出してきました。
私はさっぱりわからず答えを聞いたら「シャンポン待ち」だったそうです。
私は対々和によくお世話になっているので(そのくせ四暗刻の和了経験はないんですが…)、ちょっと悔しかったです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
なるほど!麻雀と言えば「4面子1雀頭」が念頭にありますから、先入観を逆手にとったなぞなぞですね
^-^
私も「対々和(トイトイ)」には大変お世話になっています!
四暗刻は役満の中では比較的出している方なのですが、高得点が欲しい場合などに、結構無理して狙っていきます!
その反面、和了(ホーラ)できないことも多く、さらに放銃率も上昇傾向な気がします、、、^^;
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。