麻雀 点数計算を簡単マスター|点数表あり・初心者でも出来る!

最終更新:
麻雀 点数計算を簡単マスター|点数表あり・初心者でも出来る!

麻雀初心者を悩ませる一番の難関、それは点数計算ではないでしょうか?麻雀は打つことはできるけど、なかなか点数が覚えることができないという方でも、分かりやすく解説します。麻雀の点数計算ができるようになり、麻雀中級者へステップアップしましょう!

麻雀点数早見表

点数表のPDFはこちら

麻雀点数表(PDF版:318KB)

HTML版もこの下にあります!

麻雀の点数は、翻と符によって導き出されます。

翻(ハン)
役の種類やドラの数で加算される数値で点数計算に使用します。
符(フ)
面子の形やアガり方によって決まる数値で点数計算に使用します。

翻数と符を用いた計算によって点数を導き出すことも可能ですが、暗算はあまり現実的ではありません。「点数計算をマスターする=点数表を暗記すること」と考えてください。

点数計算に関する詳しい解説や、点数表を覚えるコツは後述しますので、まずは覚えるべき点数表をご覧ください。なお、麻雀では親と子で点数が変わるので、「子の点数表」と「親の点数表」の2つの点数表があります。

なお、5翻以上で満貫以上が確定するので、覚えるのが大変なのは1翻~4翻までの点数です。満貫以上は簡単なので暗記でさくっと覚えてしまいましょう。

点数表の表示について
  • 表の符と翻が交わる箇所が該当する点数となる
  • 括弧の中はツモ和の時の各プレイヤーの支払い点数

麻雀点数早見表:子の点数

1翻2翻3翻4翻
20符
(ピンフツモ)
--
子(400)
親(700)
-
子(700)
親(1,300)
-
子(1,300)
親(2,600)
25符
(七対子)
-1,600
子( - )
親( - )
3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
30符1,000
子(300)
親(500)
2,000
子(500)
親(1,000)
3,900
子(1,000)
親(2,000)
7,700
子(2,000)
親(3,900)
40符1,300
子(400)
親(700)
2,600
子(700)
親(1,300)
5,200
子(1,300)
親(2,600)
満貫
8,000
子(2,000)
親(4,000)
50符1,600
子(400)
親(800)
3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
60符2,000
子(500)
親(1,000)
3,900
子(1,000)
親(2,000)
7,700
子(2,000)
親(3,900)
70符2,300
子(600)
親(1,200)
4,500
子(1,200)
親(2,300)
満貫
8,000
子(2,000)
親(4,000)
80符2,600
子(700)
親(1,300)
5,200
子(1,300)
親(2,600)
90符2,900
子(800)
親(1,500)
5,800
子(1,500)
親(2,900)
100符3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
110符3,600
子( - )
親( - )
7,100
子(1,800)
親(3,600)
5翻
満貫
6・7翻
跳満
8・9・10翻
倍満
11・12翻
3倍満
13翻
数え役満
8,000
子(2,000)
親(4,000)
12,000
子(3,000)
親(6,000)
18,000
子(4,000)
親(8,000)
24,000
子(6,000)
親(12,000)
32,000
子(8,000)
親(16,000)

麻雀点数早見表:親の点数

1翻2翻3翻4翻
20符
(ピンフツモ)
--
(700)
-
(1,300)
-
(2,600)
25符
(七対子)
-2,400
( - )
4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
30符1,500
(500)
2,900
(1,000)
5,800
(2,000)
11,600
(3,900)
40符2,000
(700)
3,900
(1,300)
7,700
(2,600)
満貫
12,000
(4,000)
50符2,400
(800)
4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
60符2,900
(1,000)
5,800
(2,000)
11,600
(3,900)
70符3,400
(1,200)
6,800
(2,300)
満貫
12,000
(4,000)
80符3,900
(1,300)
7,700
(2,600)
90符4,400
(1,500)
8,700
(2,900)
100符4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
110符5,300
( - )
10,600
(3,600)
5翻
満貫
6・7翻
跳満
8・9・10翻
倍満
11・12翻
3倍満
13翻
数え役満
12,000
(4,000)
18,000
(6,000)
24,000
(8,000)
36,000
(12,000)
48,000
(16,000)
これらの表を丸暗記するのは相当大変そうですね。次の章では点数表を効率よく覚えるコツを紹介します!

点数計算の前に符計算をおさらい

麻雀の点数計算をするには、まず符の計算が必要になります。

点数計算のコツを解説する前に、符計算に必要な5つの要素をおさらいしましょう!

①副底必ずもらえる基本符
20符
②アガリ方ツモ門前ロン
2符10符
③面子数牌2~8字牌と数牌1・9
順子0符0符
明刻2符4符
暗刻4符8符
明槓8符16符
暗槓16符32符
④雀頭役牌
2符
⑤待ち方単騎、ノベタン
ペンチャン、カンチャン
2符
①+②+③+④+⑤=合計符
※1の位は切り上げ、計32符であれば40符とする
例外ピンフツモ七対子
一律20符一律25符

例外として、ピンフツモの形と七対子は5つの要素は関係なく、それぞれ20符と25符で決まっています。

符計算をマスターしていない方は、まずは下記の記事で符計算をマスターしよう!

麻雀の符計算を知り尽くせ!早見表あり麻雀の符計算を知り尽くせ!早見表あり

麻雀の点数計算とは? 初心者向けに覚えるコツを解説

点数表を少しでも効率よく覚えるコツを解説します!ポイントは下記の5つ!

  • 必要最低限の箇所を覚える
  • 1翻増えれば点数は倍になる
  • 共通のパターンで覚える
  • 語呂で覚える

必要最低限の箇所を覚える

まずは、この6つの点数を覚えよう

初心者はまず下記の6つ点数を覚えましょう!これなら簡単に覚えられそうですよね!?

子の点数
1翻
30符1,000
40符1,300
50符1,600
親子の点数
1翻
30符1,500
40符2,000
50符2,400

子の1翻の点数は符の1/3に100をかけるだけで、おおよその点数が出ます。子の1翻30符は、30÷3×100=1000と計算できます。

親の1翻の点数は符の半分に100をかけるだけで、おおよその点数が出ます。親の1翻30符は、30÷2×100=1500と計算できます。

符によっては誤差が生じますが、1翻の点数を覚える足掛かりにはなるかと思います!

では、この6つの点数からどのように点数表を覚えていくかの手順を解説していきましょう。

1翻増えれば点数は倍になる

同じ符であれば、1翻増えると点数は「おおよそ倍」になります一部で誤差が生じる箇所があるので「おおよそ」としていますが、ひとまずは1翻増えると点数は倍と覚えてください。

それを踏まえた上で下記の点数表を見てみましょう。翻が増えるごとに点数が倍々となっているのが分かります。なお、満貫以上の点数は、ここでは無視してください。

子の点数
1翻2翻3翻4翻
30符1,0002,0003,9007,700
40符1,3002,6005,200満貫
50符1,6003,2006,400満貫
親の点数
1翻2翻3翻4翻
30符1,5002,9005,80011,600
40符2,0003,9007,700満貫
50符2,4004,8009,600満貫
誤差を考慮する必要はありますが、たった6つの点数を覚えただけで、1~4翻・30~50符の点数計算ができました!

共通のパターンで覚える

麻雀の点数計算は「翻数が1増えると、符が半分で同じ点数になる」という性質があります。

つまり、下記の2つの点数は同じということです。下記の例は子の点数計算ですが、親の点数計算でも同じことが言えます。

1翻60符=2,000点
2翻30符=2,000点

もう一つ例を挙げましょう。

2翻80符=5,200点
3翻40符=5,200点

この性質によって、点数表に一定のパターン発生します。

下記の表の点数の文字色に注目してください。同色の点数の並びが同じパターンになっているのが分かります。20符はツモ和での点数なので表示は異なりますが、40符と80符のツモ和での点数と同じパターンになっています。

なお、表を見やすくする為と、まずはロン和での点数を覚えるために、20符以外のツモ和の点数は割愛して解説していきます。※20符はロン和がありません。

子の点数計算
1翻2翻3翻4翻
20符-子(400)
親(700)
子(700)
親(1,300)
子(1,300)
親(2,600)
25符-1,6003,2006,400
30符1,0002,0003,9007,700
40符1,3002,6005,200満貫
50符1,6003,2006,400
60符2,0003,9007,700
70符2,3004,500満貫
80符2,6005,200
90符2,9005,800
100符3,2006,400
110符3,6007,100
親の点数計算
1翻2翻3翻4翻
20符-(700)(1,300)(2,600)
25符-2,4004,8009,600
30符1,5002,9005,80011,600
40符2,0003,9007,700満貫
50符2,4004,8009,600
60符2,9005,80011,600
70符3,4006,800満貫
80符3,9007,700
90符4,4008,700
100符4,8009,600
110符5,30010,600

なんと、30~50符の点数を覚えるだけで、20符、25符、60符、80符、100符、もカバー出来てしまうということです!

麻雀のアガりの97%が20符~40符と言われているので、ここまで覚えてしまえば実戦で困ることはほとんど無いでしょう!

なお、90符と110符の点数には残念ながら共通パターンがありませんが、「90符=40符+50符」「110符=50符+60符」で算出することができます。

意外にも点数のパターンはたったの3つ!90符や110符などが出ることは滅多にないので、まずは全体の97%を占める20符~40符の点数を覚えることに集中しよう!

点数計算は語呂で覚える

1翻30符、40符、50符の6つの点数からそれ以外の点数に辿り着く考え方を解説してきましたが、毎回1翻の点数から順を追って考えるのは現実的ではないですよね。

ここまでの考え方を用いて自力で点数を導き出せるようになったら、次は語呂を活用してスッと点数が出てくるようトレーニングをしましょう。

麻雀の点数にはよく使われる語呂があり、例えば3,900点のことは「ザンク」、7,700点のことは「チッチ」と言うのが慣例となっています。

語呂や語感で覚えることで、考えずとも自然と点数が出てくるようになります。(少なくともその手助けにはなります)

また、「1翻増えると点数は倍」の説明で一部誤差が出ると解説しましたが、語呂はその誤差を修正する効果も期待できます。

例えば、子の2翻30符は2000点なので、3翻30符は倍の4000点と考えられますが、「ザンク(3900点)」という特徴的な語呂を覚えることで「ザンクがあるから4000じゃないな」と気づくことができます。

語呂の暗記は声に出して読み上げると更に効果的なので、是非実践してみてください!

点数計算の語呂紹介

主要な語呂を紹介します。ここでは、子と親の点数の比較がしやすいように、子と親の点数を一つの表にまとめてみます。

なお、滅多に出ない点数には語呂の無いものもあります。

1翻2翻3翻4翻
30符1,0002,0003,9007,700
セン、ニセン、ザンク、チッチ
1,5002,9005,80011,600
イチゴ、ニック、ゴッパー、ピンピンロク
40符1,3002,6005,200満貫
イチサン、ニーロク、ゴーニー
2,0003,9007,700満貫
ニセン、ザンク、チッチ
50符1,6003,2006,400満貫
イチロク、ザンニ、ロクヨン
2,4004,8009,600満貫
ニーヨン、ヨンパー、クンロク
60符-2,0003,9007,700
ニセン、ザンク、チッチ
-2,9005,80011,600
ニック、ゴッパー、ピンピンロク
70符2,3004,500満貫満貫
ニーサン、ヨンゴー
3,4006,800満貫満貫
サンヨン、ロクパー
80符2,6005,200満貫満貫
ニーロク、ゴーニー
3,9007,700満貫満貫
ザンク、チッチ
90符2,9005,800満貫満貫
ニック、ゴッパー
4,4008,700満貫満貫
-
100符3,2006,400満貫満貫
ザンニ、ロクヨン
4,8009,600満貫満貫
ヨンパー、クンロク
110符3,6007,100満貫満貫
-
5,30010,600満貫満貫
-

満貫以上の点数計算は丸暗記

満貫以上の点数、満貫、跳満、倍満、三倍満、役満、これらは丸暗記してしまいましょう!

満貫8,000点が基本となり、跳満、倍満と進むたびに1.5倍になっていきます。

親の点数は子の1.5倍なので、親の満貫は子の跳満と同じ12,000点ですね。これは簡単に覚えれると思います!

子の点数
満貫8,000
子(2,000)
親(4,000)
跳満12,000
子(3,000)
親(6,000)
倍満18,000
子(4,000)
親(8,000)
3倍満24,000
子(6,000)
親(12,000)
数え役満32,000
子(8,000)
親(16,000)
親の点数
満貫12,000
(4,000)
跳満18,000
(6,000)
倍満24,000
(8,000)
3倍満36,000
(12,000)
数え役満48,000
(16,000)

ツモ和の時の点数配分

ここまではロンでアガった際の点数を見てきましたが、ツモでアガった場合は各プレイヤーから貰い受ける点数を計算しなければなりません。

配分は下記の通りですね。

  • 子のツモ和・・・親が1/2の支払い、子が1/4ずつ支払い
  • 親のツモ和・・・子が1/3ずつ支払い

子のツモ和の点数配分

子のツモ和の場合は、まずロン和での点数を2で割ります。それが、親が支払う点数となります。その点数を更に2で割ると子が支払う点数となります。

シンプルに割り算をすれば良さそうですが、きれいに割り切れない点数もあります。

例えば子の2翻40符はロン和で2,600点ですが、この2,600点をツモ和で「親が1/2」「子が1/4ずつ」にしようとすると、(親)13,00点、(子)650点となります。

割り切れてると思うかもしれませんが、麻雀には10点棒がありません。点数は必ず100点以上の単位となります。

このような場合は10の位を切り上げて、(親)13,00点、(子)700点とします。

親のツモ和の点数配分

親のツモ和の場合は、ロン和での点数を3で割ります。その点数が子が支払う点数となります。

しかし、この場合も割り切れない点数が出てきます。

親の2翻30符は2,900点ですが、3で割っても966.66・・・と、割り切れません。なので、10の位を切り上げて1,000点とします。

このように3で割ってから10の位を切り上げても良いのですが、3で割り切れない場合はその点数に100または200を足して3で割り切れる数にしてから割った方が楽かもしれません。

例えば、5,800点などは200を足して6,000点にしてしまい、それを3で割って2,000点とすれば結果は同じになります。

初心者の内は計算が必要だと思いますが、経験を積めばスッと出てくるようになりますよ!

計算式で点数を導き出す

この記事の冒頭で述べた通り、翻数と符を用いた計算によって点数を導き出すことも可能です。

ややこしい計算なので、現実的な方法ではありませんが、参考までにご紹介します。

子アガりの計算式
符 ✕ 4 ✕ 2の(翻数+2)乗 = 点数
親アガりの計算式
符 ✕ 6 ✕ 2の(翻数+2)乗 = 点数

翻数の後ろにある+2は、「場ゾロ」というもので、アガった際に無条件に付与される2翻のことです。

例えば、子アガリで2翻30符の場合は下記のような計算式になります。※(翻数+2)乗は2翻でアガった場合は4乗という意味です。

30 ✕ 4 ✕ 2の4乗

2の4乗は16なので、下記のようになります。

30 ✕ 4 ✕ 16 = 1920

麻雀の点数は10の位が存在しないので、10の位は必ず繰り上げとなり、この場合は2000点となります。

どうでしょう?計算できそうですか?

麻雀の点数計算を覚えるメリット

逆転に必要な翻数を算出できる

麻雀で点数計算が出来るようになれば、逆転するために必要な翻数を算出することができます。

オーラスでトップと4,000点差あったとします。点数計算が出来なければ、何翻何符でアガれば良いか分かりませんよね。

アガった後に「もう1翻あれば、、、」「もう10符あれば、、、」と悔やまないようにも点数計算をマスターすることをおすすめします!

他家の狙いを推測できる!

相手がが逆転に必要な点数を考えることで、相手の狙いもある程度推測できるでしょう。

「あのプレイヤーはトップと5,000点差だから、おそらく3翻以上は狙ってくるな」などと推測できれば、捨て牌などの情報と合わせることで、ある程度狙っている役も絞れるでしょう。

まとめ

点数表を効率的に覚えるコツを紹介しましたが、翻と符を聞いただけでスッと点数が出てくるようになるには、とにかく点数計算の経験を積むしかありません!

一人でプレイが出来る麻雀豆腐の無料麻雀ゲームを活用して点数計算の修行を積もう!

麻雀豆腐の無料麻雀ゲームはこちら!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 暗刻(字牌等)をカンすると16フで明刻をカンすると8フではないですか?なんでも16フになっています。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >暗刻(字牌等)をカンすると16フで明刻をカンすると8フではないですか?なんでも16フになっています。

      字牌の暗刻を明カンすると16符になります、暗カンすると32符になります。
      字牌の明刻を加カンすると16符になります。

      8符になるのは2〜8の数牌を明カン、もしくは明刻を加カンした場合です。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 110符1翻のツモあがりはありませんので、点数表の110符1翻のツモあがりを(-)に修正してください。点数表のあるすべてのページにおいて修正をお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >110符1翻のツモあがりはありませんので、点数表の110符1翻のツモあがりを(-)に修正してください。点数表のあるすべてのページにおいて修正をお願いします。

      大変失礼いたしました。該当箇所を順次修正いたしますので今しばらくお待ちください。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  3. 体系的なのはいいんだけど初心者だから重要なものから順番にひとつずつ覚える形にして欲しいです。揃えやすくて符が高いのとか知りたいです。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >体系的なのはいいんだけど初心者だから重要なものから順番にひとつずつ覚える形にして欲しいです。揃えやすくて符が高いのとか知りたいです。

      まず30符と40符をマスターしましょう。

      門前のタンヤオは(概ね)40符、鳴いてアガったタンヤオは30符です。
      門前のピンフロンは30符、ツモは20符です。
      手の中に19字牌の暗刻があり、ポンで鳴いている牌も19字牌なら40符です。

      大体よく出る形は上記ですので、覚えていただけたらと思います。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします

  4. こんにちは、指摘された箇所、や訂正箇所、などは訂正期日や更新日時、を明記して頂けると分かりやすくて助かります。よろしくお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >こんにちは、指摘された箇所、や訂正箇所、などは訂正期日や更新日時、を明記して頂けると分かりやすくて助かります。よろしくお願いします。

      先ほどご返信させていただきました通りになります。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  5. 解説や見直し、ありがとうございます。幾つかのこれらの指摘、や訂正箇所、は既に修正済み、との認識で宜しいでしょうか?或いはこれから訂正予定でしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >幾つかのこれらの指摘、や訂正箇所、は既に修正済み、との認識で宜しいでしょうか?或いはこれから訂正予定でしょうか?

      ご指摘いただいた箇所を、ご指摘いただいた日から数日内に修正済みでございます。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  6. 以前は分からないけど、2つとも正しいですよ。
    親1はん80符ロン3900
    子1はん80符ロン2600

  7. ■1翻80符ロン-3,900点

    まだおかしいですよ。

    8ピン 絵は暗刻なのに、解説は明刻で2符になってます。

    明刻(中張牌)×1:2符

    4符でしょ。

    ■1翻80符ロン-2,600点

    これも間違ってます。

    これも3暗刻あるのに1翻とは。。。

    解説も間違っている。

    ちょっと見ればすぐ分かる事なのに、とても麻雀のプロが運営してるとは思えないようなミスが多いですね。

    全体的に見直ししたほうがいいんじゃないですか。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >全体的に見直ししたほうがいいんじゃないですか。

      ご指摘いただきましてありがとうございます、申し訳ございませんでした、全体的に見直しいたします。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  8. 1翻80符ロン-3,900点

    9ピン、東、1ピン

    暗刻2つに、暗槓1つ

    3暗刻なってるよね。

    なぜ、1翻???

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >3暗刻なってるよね。

      ご指摘の通り、誤りがございましたので該当箇所を修正いたしました。
      申し訳ございませんでした。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  9. 子の満貫のページへリンクしようとすると、ページが表示されません。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >子の満貫のページへリンクしようとすると、ページが表示されません。

      ご不便をおかけしました、こちら修正しまして現在表示されております。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  10. シャンポン待ちを上がったときの点数計算が、曖昧です。
    出和りとツモ和りの時の頭の点数は、数えるのか否かを教えて下さい。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >シャンポン待ちを上がったときの点数計算が、曖昧です。出和りとツモ和りの時の頭の点数は、数えるのか否かを教えて下さい。

      数えます。
      出アガり、ツモアガりに関係なく「雀頭が役牌」の場合はプラス2符となります。
      アガった時点で雀頭が役牌かそれ以外かで符が変わります。

      また、雀頭が役牌であり、かつ連風牌(自風牌)が雀頭であれば4符とする場合もあるので事前に確認しましょう。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  11. 出来るだけ翻と府を増やすと、(青天井)
    四槓子字一色四暗刻単騎八連荘立直一発ツモ
    ハイテイドラ40トイトイ三暗刻小三元 役牌4(東西発白)の98〜111翻で150〜160府
    になりました。通常では128000〜160000
    又は192000〜240000点になりますが、
    青天井の点数は何点ですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >青天井の点数は何点ですか?

      【親-111翻】
      100符 2076918743413931051412198531688039200点オール
      110符 2284610617755324156553418384856843100点オール
      150符 3115378115120896577118297797532058400点オール
      160符 3323069989462289682259517650700862300点オール

      となるようです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  12. 1翻での最高の府の条件は、
    国士牌の暗槓2つと刻子(ポン)と雀頭(風牌)
    タンヤオ牌の順子で
    立直ロン和了ですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >1翻での最高の府の条件は、
      >国士牌の暗槓2つと刻子(ポン)と雀頭(風牌)
      >タンヤオ牌の順子で
      >立直ロン和了ですか?

      はい。100符or110符になります。
      アガりの待ちの形や雀頭の扱いによって符が変わってきます。

      【東家-東1局】
      二三四 ①①①(ポン4符) 9999(暗槓32符) 中中中中(暗槓32符) 東東(雀頭2符or4符)

      ⇒二三の両面待ち0符 + 雀頭2符  =合計 100符
      ⇒二三の両面待ち0符 + 雀頭4符  =合計 104符
      ⇒東単騎待ち2符 + 雀頭2符 =合計 102符
      ⇒東単騎待ち2符 + 雀頭4符 =合計 104符

      上記の牌姿の場合、アガりが二三の両面待ちだと0符ですが、雀頭の東を単騎待ちしてアガった場合は2符が追加されます。

      また、連風牌の雀頭を2符とするか4符とするかルールに違いがあります。
      2符で計算すると100符となり4符計算だと110符になる場合があります。

      雀頭の役牌が2符扱いであれば、
      単騎待ち2符を追加しても合計100符となります。

      【東家-東1局】
      二三四(0符) ①①①(ロン-明刻4符) 9999(暗槓32符) 中中中中(暗槓32符) 東東(雀頭2符or4符)

      ポンではなく、東と①のシャンポン待ちからロンアガりした場合は、
      98符or102符となり、100符or110符となります。
      この場合も、雀頭の役牌を2符とするか4符とするかによって違いがでてきます。

      また、東はダブ東で自分の連風牌ですので、
      シャンポンから東でアガると2翻追加されます。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >フーロのツモは+2符
      >面前のツモは+0符?

      フーロ、門前に関わらずツモ符は2符つきます。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  13. ざっくりした点数計算表のなかで、おやの2はんと3はんに複数点表示されるいるのは、なぜですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >ざっくりした点数計算表のなかで、おやの2はんと3はんに複数点表示されるいるのは、なぜですか?

      コメントいただきありがとうございます!
      複数点表示されておりますのは、どちらの記事でしょうか?
      記事のタイトル名をお教えいただけますと幸いですm(__)m

      お手数おかけして大変申し訳ありませんが、ご返信お待ちしております。
      宜しくお願い致します。

  14. 立直して、7.800とか9600の・・・実例を、幾つかの例で、教えて下さい。

    譜ばね?  基礎上がり30ぷ +12譜や18譜=繰上~50譜一はん~平和の実例は?

    何十年やっいても解らないのが、ふの考え方です。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >立直して、7.800とか9600の・・・実例を、幾つかの例で、教えて下さい。
      譜ばね?  基礎上がり30ぷ +12譜や18譜=繰上~50譜一はん~平和の実例は?

      ご質問の例のように親で7700点や9600点になる例をご紹介いたします。
      【20符4翻】20符は平和+ツモで和了した場合の符です。
      平和+ツモ+リーチ+ドラ=7700点

      【25符4翻】25符は七対子で和了した場合の符です。
      七対子+リーチ+ツモ=9600点

      【40符3翻】
      リーチ+三色=7700点
      副底20符+ロンアガリ10符+カンチャン待ち2符=32符の切り上げで40符

      【50符3翻】
      リーチ+役牌+役牌=9600点
      副底20符+ロンアガリ10符+中暗刻8符+白暗刻8符=46符の切り上げで50符

      このような例があります。

      50符1翻になる例は…
      【50符1翻】
      リーチのみ=2400点
      副底20符+ロンアガリ10符+数牌の2を暗槓16符=46符の切り上げで50符

      以上のような例があります。
      少しでもご参考になれば幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >100点台の点数はどうするのでしょうか?

      終局後、点数を清算する際の100点単位の扱いについてのご質問で宜しかったでしょうか??
      ウマ・オカによる100点単位はその場の取り決めやルールによって異なります。
      以下のケースが一般的です。
      ・四捨五入
      ・五捨六入
      ・100点単位は切り上げ、または切り下げ
      ・マイナスの場合は切り上げ、プラス場合は切り捨て
      このような方法で100点単位は計算されます。

      ウマとオカにつきましては細かな取り決めを事前に確認されると確実かと思いますm(__)m
      はっきりとした回答が出来ず申し訳ございませんが、お役に立てれば幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  15. 点数計算 (翻)に飛ぶと、点数計算(符)が出てくるようになっています。修正お願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >点数計算 (翻)に飛ぶと、点数計算(符)が出てくるようになっています。

      大変申し訳ありません。
      ご指摘の通り、リンク先の誤りがあり修正致しました。
      コメントいただきありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  16. 食いタンや食いチャンタ、食いジュンチャンとかで平和形式でロン上がりした場合、昔はきちんと符を計算して20符としていたと思うのですが、今では例外的に30符扱いとなっているようですがいつ頃からそうなったのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >食いタンや食いチャンタ、食いジュンチャンとかで平和形式でロン上がりした場合、
      昔はきちんと符を計算して20符としていたと思うのですが、今では例外的に30符扱いとなっているようですがいつ頃からそうなったのでしょうか?

      「副露して20符の形が30符として扱われる」ように、いつ頃からなったのかは明確には分かっていないようです。
      ご質問に対しまして、定かではありませんがとある説をご紹介します!

      麻雀において、最低の和了点数は1000点という決まりがあり20符1翻だと1000点に満たない為、30符1翻としたと言われています。
      麻雀の歴史の中で、チーしても平和がつく「喰い平和」という役が存在していました。
      その頃、点数計算の細かなルールが決められ、後に「チーしては平和という役は成立しない」というルールが広まり、喰い平和はなくなったそうです。

      現在の平和という役が広まり、1000点以下の点数をなくすことで点数計算を分かり易くするためだったのかもしれませんね。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >トイトイ三暗刻ドラ8コの場合点数は、トリプル?

      トイトイ 2翻
      三暗刻  2翻
      ドラ   8翻
      計12翻で3倍満(親36000点/子24000点)
      となります。

      上記の点数はリーチやツモ上がりなどの他条件を抜きにした場合の点数となります!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉