麻雀点数早見表。点数計算の覚え方も紹介!

最終更新:
麻雀点数早見表。点数計算の覚え方も紹介!

麻雀初心者を悩ませる一番の難関、それは点数計算ではないでしょうか?麻雀は打つことはできるけど、なかなか点数が覚えることができないという方でも、分かりやすく解説します。麻雀の点数計算ができるようになり、麻雀中級者へステップアップしましょう!

麻雀点数早見表

麻雀点数表(PDF版:525KB)

翻数と符が分かれば、下記の計算式を使って点数を導き出すことが出来ます!

点数計算に関する詳しい解説や、点数表を覚えるコツは後述しますので、まずは覚えるべき点数表をご覧ください。

  • 括弧の中はロン時の各プレイヤーの支払い点数
  • 20符はピンヅモでの符
  • 25符は七対子での符

親の点数

1翻2翻3翻4翻
20符--
(700)
-
(1,300)
-
(2,600)
25符-2,400
( - )
4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
30符1,500
(500)
2,900
(1,000)
5,800
(2,000)
11,600
(3,900)
40符2,000
(700)
3,900
(1,300)
7,700
(2,600)
満貫
12,000
(4,000)
50符2,400
(800)
4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
60符2,900
(1,000)
5,800
(2,000)
11,600
(3,900)
70符3,400
(1,200)
6,800
(2,300)
満貫
12,000
(4,000)
80符3,900
(1,300)
7,700
(2,600)
90符4,400
(1,500)
8,700
(2,900)
100符4,800
(1,600)
9,600
(3,200)
110符5,300
( - )
10,600
(3,600)
5翻
満貫
6・7翻
跳満
8・9・10翻
倍満
11・12翻
3倍満
13翻
数え役満
12,000
(4,000)
18,000
(6,000)
24,000
(8,000)
36,000
(12,000)
48,000
(16,000)

子の点数

1翻2翻3翻4翻
20符--
子(400)
親(700)
-
子(700)
親(1,300)
-
子(1,300)
親(2,600)
25符-1,600
子( - )
親( - )
3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
30符1,000
子(300)
親(500)
2,000
子(500)
親(1,000)
3,900
子(1,000)
親(2,000)
7,700
子(2,000)
親(3,900)
40符1,300
子(400)
親(700)
2,600
子(700)
親(1,300)
5,200
子(1,300)
親(2,600)
満貫
8,000
子(2,000)
親(4,000)
50符1,600
子(400)
親(800)
3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
60符2,000
子(500)
親(1,000)
3,900
子(1,000)
親(2,000)
7,700
子(2,000)
親(3,900)
70符2,300
子(600)
親(1,200)
4,500
子(1,200)
親(2,300)
満貫
8,000
子(2,000)
親(4,000)
80符2,600
子(700)
親(1,300)
5,200
子(1,300)
親(2,600)
90符2,900
子(800)
親(1,500)
5,800
子(1,500)
親(2,900)
100符3,200
子(800)
親(1,600)
6,400
子(1,600)
親(3,200)
110符3,600
子( - )
親( - )
7,100
子(1,800)
親(3,600)
5翻
満貫
6・7翻
跳満
8・9・10翻
倍満
11・12翻
3倍満
13翻
数え役満
8,000
子(2,000)
親(4,000)
12,000
子(3,000)
親(6,000)
18,000
子(4,000)
親(8,000)
24,000
子(6,000)
親(12,000)
32,000
子(8,000)
親(16,000)

麻雀の点数は翻数と符で決まります。

  • 翻(ハン):役の種類やドラの数で加算される数値で点数計算に使用します。
  • 符(フ):面子の形やアガり方によって決まる数値で点数計算に使用します。

翻数と符さえ分かれば計算式を用いて点数を算出することも可能ですが、よっぽど暗算が得意でなければその場で計算するのは難しです。

なので、麻雀の点数計算は上記の点数表の暗記が基本となります。

翻や符の意味が全く分からないという方は、まずは下記の記事をご覧ください。翻と符の知識は点数計算を覚えるうえで必須となります!

麻雀役の一覧、通常役からローカル役まで紹介!【PDFあり】麻雀役の一覧、通常役からローカル役まで紹介!【PDFあり】 麻雀におけるドラの役割とドラを活用した麻雀攻略法麻雀におけるドラの役割とドラを活用した麻雀攻略法 麻雀の符計算を知り尽くせ!早見表あり麻雀の符計算を知り尽くせ!早見表あり

点数表をガチで簡単に覚える方法

親の点数はこれで簡単!

1翻~4翻までの親の点数を覚えるコツをご紹介します。まずは、下記のルールを覚えてください。

  • 1翻・・・符の半分
  • 2翻・・・符の1倍
  • 3翻・・・符の2倍
  • 4翻・・・符の4倍

次に、下記の点数表をご覧ください。

上段が上記のルールで算出した点数で、下段が正しい点数です。このルールでおおよその点数が算出できています。

おおよその点数と正確な点数との誤差は覚えなければなりませんが、誤差の暗記はそれほど難しくないかと思います。※誤差の覚え方は下記の表の下に記します。

1翻
符の半分
2翻
符の1倍
3翻
符の2倍
4翻
符の4倍
20符-2000-
(700)
4000-
(1,300)
8000-
(2,600)
25符-25002,400
( - )
50004,800
(1,600)
100009,600
(3,200)
30符15001,500
(500)
30002,900
(1,000)
60005,800
(2,000)
1200011,600
(3,900)
40符20002,000
(700)
40003,900
(1,300)
80007,700
(2,600)
満貫
12,000
(4,000)
50符25002,400
(800)
50004,800
(1,600)
100009,600
(3,200)
60符30002,900
(1,000)
60005,800
(2,000)
1200011,600
(3,900)
70符35003,400
(1,200)
70006,800
(2,300)
満貫
12,000
(4,000)
80符40003,900
(1,300)
80007,700
(2,600)
90符45004,400
(1,500)
90008,700
(2,900)
100符50004,800
(1,600)
100009,600
(3,200)
110符55005,300
( - )
1100010,600
(3,600)

おおざっぱな点数との誤差

誤差は下記の5パターンです。

おおよその点数が5,000~7,000点台であればそこから200を引きます。たった5パターンなのでこれはすぐに覚えられますね。

おおよその点数誤差
1,500点
2,000点
0
2,500点
3,000点台
4,000点台
-100
5,000点台
6,000点台
7,000点台
-200
8,000点台
9,000点台
-300
10,000以上-400

ツモ時の点数

ここまでは、ロンでアガった場合の点数を導き出す方法でしたが、ツモでアガった場合はひとりが支払う点数を計算しなければなりません。点数計算表の括弧内の点数ですね。

基本的にはロンアガりの点数を3で割ればよいのですが、3で割り切れない点数もあります。

ロンアガりの点数が3で割り切れない点数の場合は、その点数より大きくて3で割り切れる数に変換してしまいましょう。括弧の中が3で割った点数です。

  • 2,000点⇒2,100点(700点)
  • 2,900点⇒3,000点(1,000点)
  • 3,400点⇒3,600点(1,200点)
  • 4,400点⇒4,500点(1,500点)
  • 5,800点⇒6,000点(2,000点)
  • 6,800点⇒6,900点(2,300点)
  • 7,700点⇒7,800点(2,600点)
  • 10,600点⇒10,800点(3,600点)
  • 11,600点⇒11,700点(3,900点)

でも、7,700を3で割るには、、、とっさには出てきませんよね。それは仕方ないです。あくまでも点数表を覚えるまでの過程の考え方だと思ってください。

何度も計算しているうちに、7,700点は2,600点オールだなって自然と覚えてしまいます!

例題を見てみよう

ここまで紹介したコツをつかって点数を考えてみましょう

1翻50符

1翻なので符の半分の25で、2,500点。(おおよその点数)

2,500点は誤差が-100なので、2,400点が正解。(ロンアガリ)

2,400点は3で割れるのでツモの場合は800点オール。

2翻40符

2翻なので符の1倍の40で、4,000点。(おおよその点数)

4,000点台は誤差が-100なので、3,900点が正解。(ロンアガリ)

3,900点は3で割れるのでツモの場合は1,300点オール。

3翻40符

3翻なので符の2倍の80で、8,000点。(おおよその点数)

8,000点台は誤差が-300なので、7,700点が正解。(ロンアガリ)

7,700点点は3で割れり切れないので7,800点として3で割るとツモは2,600点オールとなります。

満貫以上の点数

満貫以上の点数は簡単です。まず、親の満貫は12,000点と覚えましょう。後は、跳満はその1.5倍、倍満以降は2倍、3倍、4倍です。全て3で割れる点数なので、ツモの場合はそのまま3で割れば良いです。

  • 跳満・・・・・満貫の1.5倍(18,000点)
  • 倍満・・・・・満貫の2倍(24,000点)
  • 3倍満・・・・満貫の3倍(36,000点)
  • 数え役満・・・満貫の4倍(48,000点)
5翻
満貫
6・7翻
跳満
8・9・10翻
倍満
11・12翻
3倍満
13翻
数え役満
12,000
(4,000)
18,000
(6,000)
24,000
(8,000)
36,000
(12,000)
48,000
(16,000)

子の点数を覚えるコツ

まずは親のツモアガりでの点数をさっと出せるように頑張ってください!!

親のツモアガリで各プレイヤーが支払う点数が、子のツモアガリの親が支払う点数になります。

例えば、2翻40符の場合を見てみましょう。

親の点数子の点数
2翻
40符3,900
(1,300)
 
2翻
40符2,600
子(700)
親(1,300)

このように、親の点数がさっと計算できれば、子のツモアガりの際の親が支払う点数が分かります。

親が支払う点数が分かれば、子はその半分なので簡単ですね。上記の場合は、親の支払いが1,300なので子の支払いは半分の650となります。が、麻雀の点数は10の位を切り上げるので、子は700となります。これで、子のツモアガリの点数は導き出せましたね。

ロンアガりの点数は、基本的にツモ時の親が払う点数の倍となります。が、一部ピッタリ倍にはならない点数があります。

ピッタリ倍にならない点数は下記の通りです、これは自力で覚えてください!!!

誤差のある点数正しい点数
1,4001,300
2,4002,300
3,0002,900
4,0003,900
4,6004,500
7,2007,100
7,8007,700

子の点数表は親の点数表より覚えにくいですね。より良い覚え方があればコメントを頂けますと幸いです!

語呂で覚える

麻雀の点数には覚えやすい語呂があります。

例えば、3,900点の場合は「ザンク」、7,700点の場合は「チッチー」などと言います。なんとなく聞き覚えはありませんか?

麻雀の点数はある程度パターンが決まっているので、語呂を覚えるだけで格段に点数表が覚えやすくなります。ここまで紹介した覚え方と合わせると更に効果的です!

とは言え、すべて覚えるのは大変そうですね。実際に出る点数のほとんどが赤字の点数なので、最初は赤字の点数だけ覚えればOKです!

1,000セン
1,300イチサン
1,500イチゴ
1,600イチロク
2,000ニセン
2,300ニーサン
2,400ニーヨン
2,600ニーロク
2,900ニック
3,200ザンニ
3,400サンヨン
3,600サンロク
3,900ザンク
4,400ヨンヨン
4,500ヨンゴー
4,800ヨンパー
5,200ゴーニー
5,300ゴーサン
5,800ゴッパー
6,400ロクヨン
6,800ロクパー
7,100ナナイチ
7,700チッチー
8,700ハチナナ
9,600クンロク
10,600トオロク
11,600ピンピンロク

翻早見表

門前鳴き役名
1翻×立直(リーチ)
1翻×一発(イッパツ)
1翻×門前清自摸和(メンゼンチンツモ)
1翻×平和(ピンフ)
1翻×一盃口(イーペーコー)
1翻1翻役牌(ヤクハイ)
1翻1翻断么九(タンヤオ)
1翻1翻海底撈月(ハイテイ)
1翻1翻河底撈魚(ホウテイ)
1翻1翻嶺上開花(リンシャンカイホウ)
1翻1翻槍槓(チャンカン)
2翻×ダブル立直(ダブルリーチ)
2翻×七対子(チートイツ)
2翻1翻三色同順(サンショクドウジュン)
2翻1翻一気通貫(イッキツウカン)
2翻1翻混全帯幺九(チャンタ)
2翻2翻三色同刻(サンショクドウコウ)
2翻2翻三暗刻(サンアンコウ)
2翻2翻対々和(トイトイ=トイトイホー)
2翻2翻三槓子(サンカンツ)
2翻2翻小三元(ショウサンゲン)
2翻2翻混老頭(ホンロウトウ)
3翻×二盃口(リャンペーコー)
3翻2翻純全帯公九(ジュンチャン)
3翻2翻混一色(ホンイツ)
6翻5翻清一色(チンイツ)
役満×四暗刻(スーアンコウ)
役満×国士無双(コクシムソウ)
役満役満大三元(ダイサンゲン)
役満役満緑一色(リューイーソー)
役満役満字一色(ツーイーソー)
役満役満清老頭(チンロウトウ)
役満役満四槓子(スーカンツ)
役満役満小四喜(ショウスーシー)
役満役満大四喜(ダイスーシー)
役満×九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
役満×地和(チーホー=チーホウ)
役満×天和(テンホウ)

符計算早見表

①副底必ずもらえる基本符
20符
②アガリ方ツモ門前ロン
2符10符
③面子数牌2~8字牌と数牌1・9
順子0符0符
明刻2符4符
暗刻4符8符
明槓8符16符
暗槓16符32符
④雀頭役牌
2符
⑤待ち方単騎、ノベタン
ペンチャン、カンチャン
2符
①+②+③+④+⑤=合計符
※1の位は切り上げ、計32符であれば40符とする
例外ピンフツモ七対子
一律20符一律25符

自力で点数計算をする

この記事の冒頭で「点数を導き出す式もある」と言いましたが、その計算式を祖紹介します。

翻数と符が分かれば、下記の計算式を使って点数を導き出すことが出来ます。

暗算が得意な方は点数表を覚えずともこの方法で点数を算出できます。そろばんが得意な方なら、、、

子アガりの計算式
符 ✕ 4 ✕ 2の(翻数)乗 = 点数
親アガりの計算式
符 ✕ 6 ✕ 2の(翻数)乗 = 点数

例えば、子アガリで2翻30符の場合は下記のような計算式になります。※(翻数)乗は2翻でアガった場合は2乗という意味です。

30 ✕ 4 ✕ 2の2乗

2の2乗は4なので、下記のようになります。

30 ✕ 4 ✕ 4 = 480

なお、この480点は子ひとりが支払う点数です。麻雀の点数は10の位が存在しないので、10の位は必ず繰り上げとなり、この場合は500点となります。

親の支払いは子の倍となるので、480×2=960(繰り上げで1000点)となります。

親・・・1000点
子・・・500点

どうでしょう?計算できそうですか?

まとめ

麻雀の点数計算は覚えるのが大変なので、上級者任せにしてしまっている方も多いと思います。

ですが、点数計算を覚えることによって、闇雲にアガりを目指すのではなくより戦略的に手を進めることができるようになります。

是非、頑張って覚えてみてください!

麻雀点数計算機を使えば、初心者でも符計算や点数計算が簡単に行えます!是非ご活用ください!

麻雀点計算機

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 暗刻(字牌等)をカンすると16フで明刻をカンすると8フではないですか?なんでも16フになっています。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >暗刻(字牌等)をカンすると16フで明刻をカンすると8フではないですか?なんでも16フになっています。

      字牌の暗刻を明カンすると16符になります、暗カンすると32符になります。
      字牌の明刻を加カンすると16符になります。

      8符になるのは2〜8の数牌を明カン、もしくは明刻を加カンした場合です。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 110符1翻のツモあがりはありませんので、点数表の110符1翻のツモあがりを(-)に修正してください。点数表のあるすべてのページにおいて修正をお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >110符1翻のツモあがりはありませんので、点数表の110符1翻のツモあがりを(-)に修正してください。点数表のあるすべてのページにおいて修正をお願いします。

      大変失礼いたしました。該当箇所を順次修正いたしますので今しばらくお待ちください。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  3. 体系的なのはいいんだけど初心者だから重要なものから順番にひとつずつ覚える形にして欲しいです。揃えやすくて符が高いのとか知りたいです。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >体系的なのはいいんだけど初心者だから重要なものから順番にひとつずつ覚える形にして欲しいです。揃えやすくて符が高いのとか知りたいです。

      まず30符と40符をマスターしましょう。

      門前のタンヤオは(概ね)40符、鳴いてアガったタンヤオは30符です。
      門前のピンフロンは30符、ツモは20符です。
      手の中に19字牌の暗刻があり、ポンで鳴いている牌も19字牌なら40符です。

      大体よく出る形は上記ですので、覚えていただけたらと思います。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします

  4. こんにちは、指摘された箇所、や訂正箇所、などは訂正期日や更新日時、を明記して頂けると分かりやすくて助かります。よろしくお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >こんにちは、指摘された箇所、や訂正箇所、などは訂正期日や更新日時、を明記して頂けると分かりやすくて助かります。よろしくお願いします。

      先ほどご返信させていただきました通りになります。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  5. 解説や見直し、ありがとうございます。幾つかのこれらの指摘、や訂正箇所、は既に修正済み、との認識で宜しいでしょうか?或いはこれから訂正予定でしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >幾つかのこれらの指摘、や訂正箇所、は既に修正済み、との認識で宜しいでしょうか?或いはこれから訂正予定でしょうか?

      ご指摘いただいた箇所を、ご指摘いただいた日から数日内に修正済みでございます。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  6. 以前は分からないけど、2つとも正しいですよ。
    親1はん80符ロン3900
    子1はん80符ロン2600

  7. ■1翻80符ロン-3,900点

    まだおかしいですよ。

    8ピン 絵は暗刻なのに、解説は明刻で2符になってます。

    明刻(中張牌)×1:2符

    4符でしょ。

    ■1翻80符ロン-2,600点

    これも間違ってます。

    これも3暗刻あるのに1翻とは。。。

    解説も間違っている。

    ちょっと見ればすぐ分かる事なのに、とても麻雀のプロが運営してるとは思えないようなミスが多いですね。

    全体的に見直ししたほうがいいんじゃないですか。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >全体的に見直ししたほうがいいんじゃないですか。

      ご指摘いただきましてありがとうございます、申し訳ございませんでした、全体的に見直しいたします。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  8. 1翻80符ロン-3,900点

    9ピン、東、1ピン

    暗刻2つに、暗槓1つ

    3暗刻なってるよね。

    なぜ、1翻???

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >3暗刻なってるよね。

      ご指摘の通り、誤りがございましたので該当箇所を修正いたしました。
      申し訳ございませんでした。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  9. 子の満貫のページへリンクしようとすると、ページが表示されません。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >子の満貫のページへリンクしようとすると、ページが表示されません。

      ご不便をおかけしました、こちら修正しまして現在表示されております。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  10. シャンポン待ちを上がったときの点数計算が、曖昧です。
    出和りとツモ和りの時の頭の点数は、数えるのか否かを教えて下さい。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >シャンポン待ちを上がったときの点数計算が、曖昧です。出和りとツモ和りの時の頭の点数は、数えるのか否かを教えて下さい。

      数えます。
      出アガり、ツモアガりに関係なく「雀頭が役牌」の場合はプラス2符となります。
      アガった時点で雀頭が役牌かそれ以外かで符が変わります。

      また、雀頭が役牌であり、かつ連風牌(自風牌)が雀頭であれば4符とする場合もあるので事前に確認しましょう。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  11. 出来るだけ翻と府を増やすと、(青天井)
    四槓子字一色四暗刻単騎八連荘立直一発ツモ
    ハイテイドラ40トイトイ三暗刻小三元 役牌4(東西発白)の98〜111翻で150〜160府
    になりました。通常では128000〜160000
    又は192000〜240000点になりますが、
    青天井の点数は何点ですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >青天井の点数は何点ですか?

      【親-111翻】
      100符 2076918743413931051412198531688039200点オール
      110符 2284610617755324156553418384856843100点オール
      150符 3115378115120896577118297797532058400点オール
      160符 3323069989462289682259517650700862300点オール

      となるようです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  12. 1翻での最高の府の条件は、
    国士牌の暗槓2つと刻子(ポン)と雀頭(風牌)
    タンヤオ牌の順子で
    立直ロン和了ですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >1翻での最高の府の条件は、
      >国士牌の暗槓2つと刻子(ポン)と雀頭(風牌)
      >タンヤオ牌の順子で
      >立直ロン和了ですか?

      はい。100符or110符になります。
      アガりの待ちの形や雀頭の扱いによって符が変わってきます。

      【東家-東1局】
      二三四 ①①①(ポン4符) 9999(暗槓32符) 中中中中(暗槓32符) 東東(雀頭2符or4符)

      ⇒二三の両面待ち0符 + 雀頭2符  =合計 100符
      ⇒二三の両面待ち0符 + 雀頭4符  =合計 104符
      ⇒東単騎待ち2符 + 雀頭2符 =合計 102符
      ⇒東単騎待ち2符 + 雀頭4符 =合計 104符

      上記の牌姿の場合、アガりが二三の両面待ちだと0符ですが、雀頭の東を単騎待ちしてアガった場合は2符が追加されます。

      また、連風牌の雀頭を2符とするか4符とするかルールに違いがあります。
      2符で計算すると100符となり4符計算だと110符になる場合があります。

      雀頭の役牌が2符扱いであれば、
      単騎待ち2符を追加しても合計100符となります。

      【東家-東1局】
      二三四(0符) ①①①(ロン-明刻4符) 9999(暗槓32符) 中中中中(暗槓32符) 東東(雀頭2符or4符)

      ポンではなく、東と①のシャンポン待ちからロンアガりした場合は、
      98符or102符となり、100符or110符となります。
      この場合も、雀頭の役牌を2符とするか4符とするかによって違いがでてきます。

      また、東はダブ東で自分の連風牌ですので、
      シャンポンから東でアガると2翻追加されます。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >フーロのツモは+2符
      >面前のツモは+0符?

      フーロ、門前に関わらずツモ符は2符つきます。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  13. ざっくりした点数計算表のなかで、おやの2はんと3はんに複数点表示されるいるのは、なぜですか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >ざっくりした点数計算表のなかで、おやの2はんと3はんに複数点表示されるいるのは、なぜですか?

      コメントいただきありがとうございます!
      複数点表示されておりますのは、どちらの記事でしょうか?
      記事のタイトル名をお教えいただけますと幸いですm(__)m

      お手数おかけして大変申し訳ありませんが、ご返信お待ちしております。
      宜しくお願い致します。

  14. 立直して、7.800とか9600の・・・実例を、幾つかの例で、教えて下さい。

    譜ばね?  基礎上がり30ぷ +12譜や18譜=繰上~50譜一はん~平和の実例は?

    何十年やっいても解らないのが、ふの考え方です。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >立直して、7.800とか9600の・・・実例を、幾つかの例で、教えて下さい。
      譜ばね?  基礎上がり30ぷ +12譜や18譜=繰上~50譜一はん~平和の実例は?

      ご質問の例のように親で7700点や9600点になる例をご紹介いたします。
      【20符4翻】20符は平和+ツモで和了した場合の符です。
      平和+ツモ+リーチ+ドラ=7700点

      【25符4翻】25符は七対子で和了した場合の符です。
      七対子+リーチ+ツモ=9600点

      【40符3翻】
      リーチ+三色=7700点
      副底20符+ロンアガリ10符+カンチャン待ち2符=32符の切り上げで40符

      【50符3翻】
      リーチ+役牌+役牌=9600点
      副底20符+ロンアガリ10符+中暗刻8符+白暗刻8符=46符の切り上げで50符

      このような例があります。

      50符1翻になる例は…
      【50符1翻】
      リーチのみ=2400点
      副底20符+ロンアガリ10符+数牌の2を暗槓16符=46符の切り上げで50符

      以上のような例があります。
      少しでもご参考になれば幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >100点台の点数はどうするのでしょうか?

      終局後、点数を清算する際の100点単位の扱いについてのご質問で宜しかったでしょうか??
      ウマ・オカによる100点単位はその場の取り決めやルールによって異なります。
      以下のケースが一般的です。
      ・四捨五入
      ・五捨六入
      ・100点単位は切り上げ、または切り下げ
      ・マイナスの場合は切り上げ、プラス場合は切り捨て
      このような方法で100点単位は計算されます。

      ウマとオカにつきましては細かな取り決めを事前に確認されると確実かと思いますm(__)m
      はっきりとした回答が出来ず申し訳ございませんが、お役に立てれば幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  15. 点数計算 (翻)に飛ぶと、点数計算(符)が出てくるようになっています。修正お願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >点数計算 (翻)に飛ぶと、点数計算(符)が出てくるようになっています。

      大変申し訳ありません。
      ご指摘の通り、リンク先の誤りがあり修正致しました。
      コメントいただきありがとうございます!

      コンテンツに間違いないよう
      より一層の注意を払いたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  16. 食いタンや食いチャンタ、食いジュンチャンとかで平和形式でロン上がりした場合、昔はきちんと符を計算して20符としていたと思うのですが、今では例外的に30符扱いとなっているようですがいつ頃からそうなったのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >食いタンや食いチャンタ、食いジュンチャンとかで平和形式でロン上がりした場合、
      昔はきちんと符を計算して20符としていたと思うのですが、今では例外的に30符扱いとなっているようですがいつ頃からそうなったのでしょうか?

      「副露して20符の形が30符として扱われる」ように、いつ頃からなったのかは明確には分かっていないようです。
      ご質問に対しまして、定かではありませんがとある説をご紹介します!

      麻雀において、最低の和了点数は1000点という決まりがあり20符1翻だと1000点に満たない為、30符1翻としたと言われています。
      麻雀の歴史の中で、チーしても平和がつく「喰い平和」という役が存在していました。
      その頃、点数計算の細かなルールが決められ、後に「チーしては平和という役は成立しない」というルールが広まり、喰い平和はなくなったそうです。

      現在の平和という役が広まり、1000点以下の点数をなくすことで点数計算を分かり易くするためだったのかもしれませんね。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >トイトイ三暗刻ドラ8コの場合点数は、トリプル?

      トイトイ 2翻
      三暗刻  2翻
      ドラ   8翻
      計12翻で3倍満(親36000点/子24000点)
      となります。

      上記の点数はリーチやツモ上がりなどの他条件を抜きにした場合の点数となります!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉