麻雀の符計算を知り尽くせ!早見表あり
符計算早見表
詳しい解説は不要で、とにかく符の付き方をさっと確認したい方はこちらの早見表をご覧ください!
符計算についてしっかりと学びたい方は次の項目へどうぞ。
①副底 | 必ずもらえる基本符 | |
---|---|---|
20符 |
②アガリ方 | ツモ | 門前ロン |
---|---|---|
2符 | 10符 |
③面子 | 数牌2~8 | 字牌と数牌1・9 | |
---|---|---|---|
順子 | 0符 | 0符 | |
明刻 | 2符 | 4符 | |
暗刻 | 4符 | 8符 | |
明槓 | 8符 | 16符 | |
暗槓 | 16符 | 32符 |
④雀頭 | 役牌 |
---|---|
2符 |
⑤待ち方 | 単騎、ノベタン ペンチャン、カンチャン |
---|---|
2符 |
①+②+③+④+⑤=合計符 ※1の位は切り上げ、計32符であれば40符とする |
---|
例外 | ピンフツモ | 七対子 |
---|---|---|
一律20符 | 一律25符 |
※例外として、ピンフツモの形と七対子は5つの要素は関係なく、それぞれ20符と25符で決まっています。
麻雀の点数計算
符計算の解説の前に、麻雀の点数計算について簡単に解説していきます。
麻雀の点数は翻数と符で決まります。
- 翻(ハン):役の種類やドラの数で加算される数値で点数計算に使用します。
- 符(フ):面子の形やアガり方によって決まる数値で点数計算に使用します。
翻数と符が分かれば、下記の計算式を使って点数を導き出すことが出来ます。
子アガりの計算式 |
---|
符 ✕ 4 ✕ 2の(翻数)乗 = 点数 |
親アガりの計算式 |
---|
符 ✕ 6 ✕ 2の(翻数)乗 = 点数 |
例えば、子アガリで2翻30符の場合は下記のような計算式になります。※(翻数)乗は2翻でアガった場合は2乗という意味です。
30 ✕ 4 ✕ 2の2乗
2の2乗は4なので、下記のようになります。
30 ✕ 4 ✕ 4 = 480
なお、この480点は子ひとりが支払う点数です。麻雀の点数は10の位が存在しないので、10の位は必ず繰り上げとなり、この場合は500点となります。
親の支払いは子の倍となるので、480×2=960(繰り上げで1000点)となります。
親・・・1000点
子・・・500点
暗算でこの計算をするのはなかなかに難しいですよね。
なので、麻雀の点数計算は点数表を見るか点数表を丸暗記するかのどちらかとなります。
ただ、点数表を見るにしても、自分の手牌が何符になるのかは自分で符計算をして導き出す必要があります。なので、麻雀をプレイするにあたって、符計算を覚えることは必須となります。
符の計算方法
符計算は足し算だけなので、ルールを覚えてしまえばそれほど難しくはありません。
まず、符計算に関わる5つの要素を確認しましょう。
- 副底(基本符)
- アガリ方(ツモorロン)
- 面子の種類(順子・刻子・槓子)と数
- 雀頭の牌の種類(役牌かどうか)
- 待ちの形(両面、カンチャン、ペンチャン、etc.)
この5つの要素で符の合計を導き出すことができます。
副底(基本符)
副底(フーテイ)とは基本符とも呼ばれる符で、どんな形でもアガれば必ず20符がつきます。
副底(基本符) | 20符 |
---|
アガリ方
ツモの場合は2符、門前ロンの場合は10符と決まっています。鳴いている場合のロンは0符です。
ツモ | 2符 |
---|---|
門前ロン | 10符 |
ロン(非門前) | 0符 |
面子の種類と数
面子の種類に加え、中張牌(数牌の2から8)か么九牌(字牌と数牌の1と9)かも関係してくるので、かなり細かく分かれています。
ただ、么九牌は中張牌の2倍になるだけなので、中張牌を覚えてしまえばあとは簡単ですね。
中張牌(数牌の2から8)
順子 | 0符 |
---|---|
明刻 | 2符 |
暗刻 | 4符 |
明槓 | 8符 |
暗槓 | 16符 |
么九牌(字牌と数牌の1と9)
順子 | 0符 |
---|---|
明刻 | 4符 |
暗刻 | 8符 |
明槓 | 16符 |
暗槓 | 32符 |
これらの符を面子の数だけ足していきます。例えばの暗刻は4符になりますが、暗刻が2面子ある場合は4符が2つで計8符となります。
雀頭の牌の種類
雀頭は役牌か否か、条件はそれだけです。役牌の場合は2符が加算されます。
役牌 | 2符 |
---|---|
役牌以外 | 0符 |
待ちの形
待ちの形は様々でちょっとややこしいような気がしますが、簡単に言うと複数の待ち牌がある場合は0符で、待ち牌が1種類の場合は2符となります。
待ち牌が1種類 ・単騎 ・ノベタン* ・ペンチャン ・カンチャン | 2符 |
---|---|
待ち牌が2種以上 ・両面 ・シャンポン | 0符 |
*ノベタン待ちは待ち牌が2枚となりますが、単騎待ちが2つあると考えるので符がつきます。
待ち方の例
単騎待ち:2符 | 単騎 待ち |
---|---|
ノベタン待ち:2符 (単騎待ち×2) | 待ち ノベタン 待ち |
ペンチャン待ち:2符 | ペンチャン 待ち |
カンチャン待ち:2符 | カンチャン 待ち カンチャン |
両面待ち:0符 | 待ち 両面 待ち |
シャンポン待ち:0符 | 待ち シャンポン 待ち |
※シャンポンの待ち自体は0符ですが、ツモ又はロンした牌が明刻/暗刻の形となるため、その部分の符計算を忘れずに行いましょう。
単騎待ち+両面待ち
上記の待ち方は、単騎待ちと両面待ちの両方があるのが分かりますか?
単騎待ちの場合はが待ち牌で、両面待ちの場合はが待ち牌となります。
このような場合は実際にアガった牌によって符が変わります。でアガった場合は単騎待ちでのアガりとなり2符がつきます。でアガった場合は両面待ちでのアガりとなり0符となります。
ペンチャン待ち+両面待ち
上記の場合、との両面待ちに見えますが、でアガる場合はにくっつくペンチャン待ちと捉えることもできます。※雀頭は既にあるのでノベタン待ちにはなりません。
なのででアガった場合はペンチャン待ちとみなし、2符をつけることができます。
ただし、ピンフの役がある場合、ピンフは両面待ちでアガることが条件なのででアガった場合でも両面待ちとみなして符はつきません。
全ての符を合計する
各要素で符の算出ができたら、それら全てを足していきます。
1の位は切り上げる
最後に、1の位は全て切り上げます。
例えば合計が32符であれば40符とします。これで符計算は完了です。
符計算の例外
ここまでの説明してきた符計算に該当しない特殊なアガリの形がいくつかあります。
- 七対子・・・25符
- ピンフツモ・・・20符
- 喰いピンフ形・・・30符
七対子は一律25符
七対子でアガった場合は上記で説明した5つの要素は関係なく一律で25符と決まっています。符は1の位を繰り上げると説明しましたが、七対子の場合は例外で25符となります。
七対子は元々アメリカで発祥した役であり、正式に採用される経緯の中で25符2翻とするルールが定着しました。
ピンフツモは一律20符
役にピンフが含まれていて、なおかつツモでアガった場合は一律で20符となります。
ピンフには「符が付かない役」という成り立ちがあり、副底(基本符)以外の符はつきません。
ツモピン無し
ややこしい話ですが、ピンフツモを30符とするルールもあります。それがツモピン無しのルールです。
ただし、ツモピン無しで30符とする場合は「門前ツモ」の役は複合されません。
- ツモピン有り・・・門前ツモが複合し、2翻20符となる
- ツモピン無し・・・門前ツモが複合せず、1翻30符となる
※上記は他の役の複合が無い前提です。他の役が複合すれば、その分の翻は加算されます。
喰いピンフ形は一律30符
喰いピンフ形とは、「門前である」こと以外のピンフの成立条件を満たしている形を言います。
ピンフの成立条件
- 門前である
- 全ての面子が順子である
- 雀頭が役牌以外である
- 聴牌時の待ちが両面待ちである
喰いピンフ形の例
喰いピンフ形は門前では無いので、当然ピンフの役はつきません。
これまでの説明通り計算をすると、喰いピンフ形ではロンでのアガりで20符、ツモでのアガりで30符となります。
- 副底・・・・20符
- アガり方・・0符(門前ロン)/ 2符(ツモ)
- 面子・・・・0符(順子)
- 雀頭・・・・0符(役牌以外)
- 待ち・・・・0符(両面)
しかし、喰いピンフ形でのロンアガりはこのルールを無視して30符となります。
例えば、食いピンフ形で役はタンヤオのみの場合は1翻のみなのですが、1翻20符では麻雀の最低点数である1,000点に届かないので例外的に30符とするようです。
符計算の例題
符計算の方法が分かったらあとは計算になれるだけです。
いくつか例題を挙げますので、符計算をしてみましょう。成立している役や翻数も考えてみてくださいね。
なお、例題は東場の東家でリーチはしていないものとします。
例題1
副底 | 20符 | |
---|---|---|
アガり方 | ツモ | 2符 |
面子 | 暗刻(数牌2~8) | 4符 |
順子 | 0符 | |
順子 | 0符 | |
明刻(数牌2~8) | 2符 | |
雀頭 | 役牌以外 | 0符 |
待ち | カンチャン待ち | 2符 |
- タンヤオ(1翻)
例題2
副底 | 20符 | |
---|---|---|
アガり方 | ツモ | 2符 |
面子 | 暗刻(字牌) | 8符 |
順子 | 0符 | |
暗刻(数牌1または9) | 8符 | |
暗刻(数牌2~8) | 4符 | |
雀頭 | 役牌 | 2符 |
待ち | シャンポン待ち | 0符 |
- 門前ツモ(1翻)
- 役牌(1翻)
- 三暗刻(2翻)
例題3
副底 | 20符 | |
---|---|---|
アガり方 | 門前ロン | 10符 |
面子 | 順子 | 0符 |
順子 | 0符 | |
暗刻(字牌) | 8符 | |
暗刻(数牌2~8) | 4符 | |
雀頭 | 役牌以外 | 0符 |
待ち | ペンチャン待ち | 2符 |
※待ち方を両面待ち(0符)と捉えても、同じく1翻50符で点数は変わりません。
- 役牌(1翻)
例題4
副底 | 20符 | |
---|---|---|
アガり方 | ロン(非門前) | 0符 |
面子 | 順子 | 0符 |
順子 | 0符 | |
暗刻(数牌2~8) | 4符 | |
明槓(数牌2~8) | 8符 | |
雀頭 | 役牌以外 | 0符 |
待ち | カンチャン待ち | 2符 |
- タンヤオ(1翻)
例題5
喰いピンフ形 | 30符 |
---|
- タンヤオ(1翻)
- 三色同順(喰下り1翻)
まとめ
符(フ)は麻雀の点数計算をするために覚えなければならない重要な要素です。点数計算を完全に覚えていなくても、符の計算さえできれば点数表を見て点数を知ることができます。トップを取るのに3,000点が必要なのに符が分からないので自分の手が何点になるかが分からない、それじゃあ困りますよね。符の計算は覚えてしまえばさほど難しくはありません。苦手意識を持たずにしっかり覚えていきましょう!
麻雀点数計算機を使えば、初心者でも符計算や点数計算が簡単に行えます!是非ご活用ください!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
符と翻による点数計算の公式をこのサイトで初めて知って、試しにやってみたのですが親の数値が合いません。
親アガりの計算式の定数はおそらく6ではなく8ではありませんか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘いただきましてありがとうございます。
場ゾロが記載されていないため記事を修正いたしますので今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
シャンポン待ちは0符とありますが、
面前ロンの場合、明槓扱いで
2〜8の場合は、2符
1、9字牌の場合は、4符
加算されますよね?
そのあたりも、ちゃんと記載すべきでは?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘いただいた箇所につきまして、記事の修正いたしました。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします!
早見表見づらくなりましたね
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>早見表見づらくなりましたね
貴重なご意見ありがとうございます!
見やすいように修正をいたしました。
さらにご意見がございましたら、コメントお願いいたします。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします!
早見表のとこの門前ロンが20符になってますよ
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>早見表のとこの門前ロンが20符になってますよ
ご指摘いただいた箇所は修正いたしました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力いたします。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします!
例題1点数には関係ないのですが、カンチャン待ちに取れるのでプラス2符
例題4鳴いているので一盃口付かないので1翻になります。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>例題1点数には関係ないのですが、カンチャン待ちに取れるのでプラス2符
>例題4鳴いているので一盃口付かないので1翻になります。
ご指摘の通りでございます。
修正いたしました。
感謝いたします。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします!
例題4は明槓があるので一盃口は成立しないのでは?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>例題4は明槓があるので一盃口は成立しないのでは?
ご指摘の通りでございます。
修正いたしました。
感謝いたします。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
お疲れ様です、頼りにしてます。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>お疲れ様です、頼りにしてます。
そう言っていただけますと嬉しい限りです!
何か不明点がございましたらいつでもコメントください。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします!
符と点数計算の関係になると必ず、表で終わらせているのが多い。原理(かなり変遷したのは知っているし、ローカルルールがあって難しいのは分かるが)を教えて欲しい。そのが分かったのち、平和のツモとロン上がりの点数計算について解説があるとすっきるすると思います。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>原理(かなり変遷したのは知っているし、ローカルルールがあって難しいのは分かるが)を教えて欲しい。
貴重なご意見をいただきありがとうございます。今後の記事作成の参考にさせていただきます。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
麻雀やらなくなってから10年以上経つけどやめて正解だったかな
全く覚えられる気がしない
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀やらなくなってから10年以上経つけどやめて正解だったかな
>全く覚えられる気がしない
今はアプリなどで符計算もできますし、スマホゲームだとアタり牌も教えてくれるので遊びやすいですよ
分からないことがあればぜひコメントでご質問ください。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
一度質問しましたが、回答がないので再度質問します。
初心者です。多面待ちでリーチしましたがロンを見過ごしました。その局ではロンは出来ないのは分かりますが、
ツモでも上がる事はできないのでしょうか❓
宜しくお願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>多面待ちでリーチしましたがロンを見過ごしました。その局ではロンは出来ないのは分かりますが、
>ツモでも上がる事はできないのでしょうか❓
ツモでアガれます!
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします
ツモでも上がれません
1週は切る事から始まるため
フリテンの週ではツモによる上がりはできません。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ツモでも上がれません
>1週は切る事から始まるため
>フリテンの週ではツモによる上がりはできません。
間違えて切ってしまった巡目はツモアガってないですね。
ですので、その巡目はフリテンとなりロンあがりできません。
一巡した次のツモからはアガれます。
たかの様のご質問は、「その局ではアガれるか?」ですので、回答としましては
「(次巡から)アガれます」とさせていただいております。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします
ツモならあがれるだろ
たんきまちの 1~9 は 2府 つきますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>たんきまちの 1~9 は 2府 つきますか?
はい、全ての牌に付きます!
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします
質問に対しての答えが見当たりません。残念です。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>質問に対しての答えが見当たりません。残念です。
いただいた質問には全てご返信しているのですが、どちらのご質問になりますか?
お手数ですがもう一度コメントいただけますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
シャボ待ちのところが0符になっていますね
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>シャボ待ちのところが0符になっていますね
シャボ待ち自体には符はつかないので問題ないかと存じます。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
こんにちは
質問なのですが、
20符で上がる時ってあるのでしょうか、
基本符に、ツモで2符付くと30符からになってしまうように思うのですが。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>20符で上がる時ってあるのでしょうか、
>基本符に、ツモで2符付くと30符からになってしまうように思うのですが。
ピンフが付くと特別20符で計算します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
宜しくお願い致します。面前とリーチした場合での、府点はおなじでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>宜しくお願い致します。面前とリーチした場合での、府点はおなじでしょうか?
門前でもリーチでも符は同じになります。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
ここ1番分かりやすいかも
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ここ1番分かりやすいかも
そう言っていただけますととても嬉しいです!不明点がありましたらいつでもコメントくださいませ。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
すごく参考になりました。
ありがとうございます
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>すごく参考になりました。
ありがとうございます!そう言っていただくくと励みになります。
不明点などありましたら是非コメント欄でご質問ください。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
まとめの、待ちの形が 「5666」のとき、7はリャンメンにあたるのではないでしょうか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>まとめの、待ちの形が 「5666」のとき、7はリャンメンにあたるのではないでしょうか
ご指摘の通り、誤りがございましたので該当箇所を修正いたしました。
申し訳ございませんでした。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
例題の3番、下家からチーをしているような表現になっていますが
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>例題の3番、下家からチーをしているような表現になっていますが
おっしゃる通り、牌姿に間違いがございました。
ご指摘の個所を修正いたしました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
シャボ待ちで、上がった場合の点数の数え方について教示願います。
シャボ牌の形 22と中中
① シャボ待ちには 一切点数がつかない。
② 自摸であがった場合: 2を自模る → 222で4点、頭 中中で2点
中を自模る → 中中中で8点、頭 22は0点
③振り込みで上がった場合:2の振り込み →222で2点、頭 中中7で4点
中の振り込み →中中中で4点、頭 22で0点
雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>①上がり牌に関係なく、シャボには一切点数はつかない。
はい。シャボ待ちの形は0符です。
>②自摸の場合:
>2を自摸 → 222 で4点、 頭 中中に2点 つく。
はい。
222は2-8(チュンチャンパイ)の暗刻(アンコ)ですので、4符です。
中中は役牌のアタマなので2符です。
>中を自摸 → 中中中 で8点、 頭 22は0点。
中中中は1・9・字牌(ヤオチュウハイ)の暗刻(アンコ)ですので、8符です。
22のアタマは0符です。
>③振り込みの場合:
>2を自摸 → 222 で2点、 頭 中中に2点 つく。
ロンのケースだと思うのですが、
222は2-8(チュンチャンパイ)の明刻(ミンコ)となるので、2符です。
中中は役牌のアタマなので2符です。
>中を自摸 → 中中中 で8点、 頭 22は0点。
ロンの場合、
中中中は1・9・字牌(ヤオチュウハイ)の明刻(ミンコ)となるので、4符です。
22のアタマは0符です。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
2~8の中張牌暗槓で
つも上がり
タンヤオ自摸の場合の負の数え方
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>2~8の中張牌暗槓で
>つも上がり
>タンヤオ自摸の場合の負の数え方
リャンメンツモなのか、メンツの中にアンコがどれだけあるかなど、
他にも符計算するには情報が必要ですのでそれだけだとお答えが難しいです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀豆腐 簡単点数計算機の符計算機についてなんですけどメンゼンロンの加符を自動で計算してくれないみたいなので出来ればつけて欲しいです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀豆腐 簡単点数計算機の符計算機についてなんですけどメンゼンロンの加符を自動で計算してくれないみたいなので出来ればつけて欲しいです。
>ブラウザ版 麻雀豆腐 簡単点数計算機の符計算機についてなんですけどメンゼンロンか鳴いてのロンかを分ける項目がついてないので出来れば付けてほしいです。
ご指摘いただきましてありがとうございます。
こちら、現在調査中ですので少々お待ちいただけますと幸いです。
お手数をお掛け致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ブラウザ版 麻雀豆腐 簡単点数計算機の符計算機についてなんですけどメンゼンロンか鳴いてのロンかを分ける項目がついてないので出来れば付けてほしいです。
符が何だと何点プラスとかそうゆう法則はありますか?それとも暗記ですか?
あと、5翻以上は符は意味ないんですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>符が何だと何点プラスとかそうゆう法則はありますか?それとも暗記ですか?
基本的に12符から符上がりしますので、手の中に字牌の暗刻(8符)があればあと4符で符あがりだな、
中張牌の暗カン(16符)をしたらあと6符で符あがりだな、と考えると良いです。
暗記は大変なので、12符になる組み合わせの牌姿を少しずつ覚えましょう。
>あと、5翻以上は符は意味ないんですか?
はい、ありません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
符の計算が苦手でしたが、これを見て大体わかりました。
基本的なことですが、鳴きピンフ(ロンまたはツモ)であがれますか。それともフリテンですか?
あがれる要素がないんですが。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>基本的なことですが、鳴きピンフ(ロンまたはツモ)であがれますか。それともフリテンですか?
>あがれる要素がないんですが。
現在のルールでは平和は門前役なので、鳴いた場合平和は成立しません。他の役がなくあがれる要素がないということでしたらロン、ツモいずれの場合もあがれません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ありがとうございました。なかなか上がれなくて、つい、鳴いてしまうんですが、これから気を付けてなるべく鳴かないようにしていきたいと思います。
麻雀ゲーム等で点数計算の際、七対は25符となっておらず、40符とかになっていたりしますが、
これは、何か符が加算されるというルールが別にあるのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀ゲーム等で点数計算の際、七対は25符となっておらず、40符とかになっていたりしますが、
>これは、何か符が加算されるというルールが別にあるのでしょうか?
状況が不明で回答が難しいため、差し支えなければどのゲームでご覧になったのかご教示ください。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
初心者です。数多の解説サイトの中で最もわかりやすいと感謝しております。
おかげさまで原理は理解できたのですが、計算に時間がかかりすぎます。これは繰り返すことで速くなるものなのでしょうか。ある人によると、手作りの最中に計算をしてるらしいのですが、中級者以上ではそういうものなのでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>おかげさまで原理は理解できたのですが、計算に時間がかかりすぎます。これは繰り返すことで速くなるものなのでしょうか。
>ある人によると、手作りの最中に計算をしてるらしいのですが、中級者以上ではそういうものなのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。12符あると符上がりしますので、そこがポイントとなります。
先に手の中に8符以上あるか確認してみてください。(19字牌の暗刻が1組みor中張牌の暗刻が2組みor19字牌の明刻が1組み+中張牌の暗刻が1組みetc.)
ツモ+愚計(ペン張、カン張、単騎)もしくは頭が役牌・自風・場風であれば4符つくので、符上がりします。
ツモらずに12符つくパターンは、例えば19字牌の暗刻が2組み、19字牌の暗刻が1組み+中張牌の暗刻が1組み、19字牌の暗刻が1組み+19字牌の明刻が1組みです。
12符を意識していれば、計算は大分早くなると思いますので、パターンを覚えて繰り返し練習してみてください。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
7の(2)ツモ符は、リャンメン待ちやシャンポン待ちでもつくのですか?
つくのであれば、ピンフツモは22符 → 30符となるのでは?(例外不要)
ツモ符の場合も待ち符と同様に、一覧にしてくれると分かりやすいのですが・・。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>7の(2)ツモ符は、リャンメン待ちやシャンポン待ちでもつくのですか?
はい、リャンメン待ちやシャンポン待ちでもツモ符の2符はつきます。
ツモ符はメンゼンでも、鳴いていても、待ちの形も関係なく、ツモアガりをした場合に加符されます。
ご質問のピンフの例ですが、ピンフツモは例外として一律20符ですので、ツモ符などの符計算は必要がありません。
よってピンフの役でツモアガりの場合は
20符+2符(ツモ符)=22符→30符とはならず
一律20符で扱います。
※七対子も例外として扱い、一律25符です。
以上を踏まえますと、ピンフツモと七対子以外のツモアガりは待ちの形などは関係なくツモ符の2符がつきます。
ユーザー様のご意見を参考にさせていただき、「7. まとめ」の(2)項の説明分を付け足させていただきました。
コメントいただきありがとうございます。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
50符3ハンで何点になるか、最後まで説明がなっていない!
親は子の1.5倍の計算方法など点数がわからないと意味無い。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>50符3ハンで何点になるか、最後まで説明がなっていない!
親は子の1.5倍の計算方法など点数がわからないと意味無い。
コメントいただきありがとうございます。
こちらの記事は符計算を詳しく解説する記事となっております。
翻数などを含めたさらに詳しい点数計算の説明は別記事にて説明をさせていただいております。
分かりづらい内容になってしまい大変申し訳ございません。
「麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!」
https://majandofu.com/mahjong-scoring-rules
「麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~」
https://majandofu.com/scoring-rules
より分かりやすい記事を作成していけるよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
脱字などの報告です。
>点数はアガり形い応じて[ 符 × 翻数 = 点数 ]で算出します
→アガり形【に】応じて
>メンゼンロン or ツモ の何れか
→【いず】れか
>モチベーションを上げてもらえるかもしれない話しをしてみます。
→話【】をしてみます(名詞なので送り仮名なしかと)
>[ 5 6 6 6 ]での[ 4-7・5 ]待ちの[ 5 ]場合は
→待ちの[ 5 ]【の】場合は
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>誤字などの報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
チートイでドラ1なんてあるの?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>チートイでドラ1なんてあるの?
コメントいただきありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。赤牌(赤ドラ)ありのルールで、赤牌を「ドラ」と呼ぶことを前提にした場合は、七対子ドラ1は存在します。
赤牌がなければ、七対子はそれぞれ2枚セットとなっていますので、必然的にドラは2枚以上になりますね(^^)
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
わかりやすく覚えやすいと思います。
これで苦手だった符計算も理解できました!
ですが問題3は48符だと思います。
9索はヤオチュウ牌ですよね?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>わかりやすく覚えやすいと思います。
これで苦手だった符計算も理解できました!
そのように言っていただけると編集部としても嬉しい限りですm(__)mありがとうございます!
>ですが問題3は48符だと思います。
9索はヤオチュウ牌ですよね?
はい!仰る通り、9索はヤオチュウ牌です。
よって、副底(20符)+ツモ(2符)+チュンチャンパイ刻子(4符)+ヤオチュウハイ刻子(8符)+ヤオチュウハイ刻子(8符)+単騎待ち(2符)=44符となります。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
面前ツモの時は何符になりますか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>面前ツモの時は何符になりますか
ツモアガりの場合は門前であっても、鳴いている状態でも、同様に2符となります。
よって門前ツモの時は2符が加符されます。
その他「副底(フーテイ)」「面子の種類」「アタマの種類」「待ちの種類」によって符計算が行われます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
シャボ待ちでツモった牌は暗刻扱いですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>シャボ待ちでツモった牌は暗刻扱いですか?
仰る通り、シャボ待ちでツモアガりした牌は暗刻扱いになります。
反対にロンアガりですと明刻扱いになります。
シャボ待ち自体に符は付きませんが、暗刻や明刻になる分での符が加えられることになります!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
いつも参考にさせてもらっています、有難うございます。
ところでノベタンの解説についてですが、[ 5 6 6 6 ]での[ 5・7 ]待ちでも符が付くとありますが
[ 7 ]の場合でも付くのでしょうか?
[ 7 ]の場合は両面になるので付かないのではないかと思いコメントいたしました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>[ 7 ]の場合でも付くのでしょうか?
申し訳ありません、説明に少々誤りがあり訂正させていただきますm(__)m
[ 5 6 6 6 ]での[ 5・7 ]待ちは、正しくは[ 4・7・5 ]待ちで多面待ちでした。
この場合、4-7でのアガりは両面待ちの解釈となり、5のアガりの場合は単騎待ちの解釈となります。コメントいただきありがとうございます!
極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
東場親で東単騎ツモの場合何符になりますか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>東場親で東単騎ツモの場合何符になりますか
東家・東場で[東]の単騎ツモ上がり↓
●雀頭(アタマ)の種類
自風牌が[東]で場風牌も[東]の場合は、[東]を連風牌(リェンフォンパイ)と言い、連風牌が雀頭による加符点は4符、あるいは2符となります。
※連風牌の場合、4符として扱うか、2符として扱うかは、その場の取り決めによって異なります。
●待ちの種類
単騎待ちの場合は2符が加符されます。
●アガり方の種類
ツモ上がりの場合は2符が加符されます。
従って東家・東場で[東]の単騎ツモ上がりは
「雀頭が東4符(2符)+単騎待ち2符+ツモ上がり2符=8符(6符)」となるのが一般的です。副底20符と合わせると28符(26符)となりますので切り上げて30符となります。
その他面子の種類によって符が変わってきます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
七対子ドライ1は親&子供の点数はいくら
リーチ上がりと黙上がりではいくらかな
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>七対子ドライ1は親&子供の点数はいくら
リーチ上がりと黙上がりではいくらかな
リーチ・七対子・ドラ1(25符/4翻)
親 → 9600点
子 → 6400点
七対子・ドラ1(25符/3翻)※リーチ無
親 → 4800点
子 → 3200点
となります!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ノベタン待ちは頭を待ってることを説明した方がいいのでは
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ノベタン待ちは頭を待ってることを説明した方がいいのでは
コメントを参考に説明を付け加えさしていただきました。ご指摘ありがとうございます!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
頭が字牌の単騎待ちの場合は単騎待ちの2符と頭が字牌の2符で合計4符になるのですか?
それとも単騎待ちの2符しかつかないよでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>頭が字牌の単騎待ちの場合は単騎待ちの2符と頭が字牌の2符で合計4符になるのですか?
それとも単騎待ちの2符しかつかないよでしょうか?
字牌が役牌(自風牌・場風牌・三元牌)の場合、一般的には「単騎待ち2符+雀頭が役牌2符=計4符」となります。
【待ちの形】と【雀頭の種類】の加符点は別々に考えた方が分かり易いかと思います!
ですが、その場の取り決めによっては、役牌の単騎待ちは2符のみになる事もあるようです。
その場合は【待ちの形】と【雀頭の種類】どちらをとっても良いとされています。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
面前ロンは10符だと書いてありますが面前ツモだと2符しかつかないのですか?よく分かりません?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
アガリ方の加符点はメンゼンロンで10符、メンゼンツモで2符です。
メンゼンロンでは副底(フーテイ)の20符とメンゼンロンの10符で合計30符となります。
メンゼンツモでは副底(フーテイ)の20符とツモ符の2符で合計22符ですが、符 は10単位で切り上げるので、切り上げて30符となります。
副底とアガリ方だけの加符点だとメンゼンロンでもメンゼンツモでも30符で差がないように思いますが、メンツの種類、アタマの種類、待ちの形、による加符点を計算することで差が出てきます。
例えば待ちの形がペンチャン待ちで2符加算される場合、
メンゼンロン=副底20符+メンゼンロン10符+ペンチャン待ち2符で32符となり、切り上げで40符になります。
メンゼンツモ=副底20符+メンゼンツモ2符+ペンチャン待ち2符で24符となり、切り上げで30符になります。
このような差が生じてきます。
また、ピンフツモは一律で20符で計算されます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
こんばんはっ
よく麻雀の大会動画や雀荘なんかで、
立直・平和・ドラ2
が満貫(8000点)になってなりするんですが、これはどういうことでしょう?
初心者なので混乱中です…
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
立直の場合は門前(メンゼン)ですので、ロンの場合は最低でも30符となります。
立直、平和、ドラ2は4翻となりますが、4翻30符の場合、親で11,600点、子で7,700点となります。
この点数は満貫点数とほぼ近い点数なので、満貫として扱う場合が多いです。
厳密には11,600点、子で7,700点です。
ツモの場合は、ピンフツモで20符計算が基本です。4翻20符の場合、親で7,700点、子で5,200点となります。
つまりロン(=出アガりの場合)は満貫扱いということではないでしょうか?!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀は日が浅いのですが、 麻雀豆腐ではすべて勉強させて頂きました、参考テキストには出ていないことも学びました。3939です
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます!!
連風牌雀頭が2符または4符というのはどういうことでしょうか?
ルールによるということでしょうか
また、平和の門前ロンは30符つくのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>連風牌雀頭が2符または4符というのはどういうことでしょうか?
>ルールによるということでしょうか
はい、ローカルルールで連風牌(リェンフォンパイ=ダブ東など)を4符とする場合もあります。
>また、平和の門前ロンは30符つくのでしょうか?
はい。30符つきます。メンゼンロンであれば10符加算されるので、副底(フーテイ)の20符と合わせて30符になります!
また、平和(ピンフ)型の喰いタンは普通に符計算すると基本符の20符のみですが、例外として30符扱いとします。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
喰いタンがピンフ状態に成った場合アガれるのでしょうか・・?
また、アガれるのであれば、その時の点数計算はどうすれば良いのでしょうか・・?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
平和(ピンフ)型の喰いタンは普通に符計算すると基本符の20符のみですが、例外として30符扱いとします。
喰いタンのみの場合は 1翻 30符 子1000点/親1500点 です。
このページでの説明がありませんでしたので、追加するように致します!
ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
鳴いたらピンフにはならないので、クイタンの場合は子で1000点、親で1500点
ツモなら300.500 親なら500オールですよ
三元牌の単騎の点数出た時とツモ時の点数がまだ分からない
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>三元牌の単騎の点数出た時とツモ時の点数がまだ分からない
役や状況によって点数が変わってきますので今回は「三元牌の単騎待ちの場合」の符計算のみを見ていきますと、
ロン↓
副底(20符)+ 門前ロン(10符)+ 役牌のアタマ(2符)+ 単騎待ち(2符)=34符→切り上げで「40符」※鳴きがあった場合は門前ロンの10符は加符されません。
ツモ↓
副底(20符)+ ツモ上がり(2符)+ 役牌のアタマ(2符)+ 単騎待ち(2符)=26符→切り上げで「30符」※ツモの場合は門前、鳴き問わず2符が加符されます。
その他に各メンツの種類(0符~32符)で加符点が変わってきます。
ご質問の例の場合、一般的には役牌のアタマ(2符)と 単騎待ち(2符)両方加符されますが、一部の雀荘や地域ではどちらか2符といった符計算の仕方もあるようです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
マージャン初心者には分かり易い説明。
今まで計算を他人まかせにしてきた事で、楽しみが半減したていた事を自覚。
町内の健康マージャンに参加します
現役時代にかなりの時間が経過しています、再確認とテキストに最適です。
解りやすく例題もありでありがとうございます。
奥田昇 様
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
当サイトは2014年7月頃から本格的にスタートした1年と半年程の若いサイトです。
ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長することが出来れば幸いです。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。