二盃口(リャンペーコー) [ 3翻 門前 ]
最終更新:
![二盃口(リャンペーコー) [ 3翻 門前 ]](https://majandofu.com/wp-content/uploads/2014/10/mahjong-hand-2double-runs.png)
目次
- 役の作り方
- アガるポイント
- 役の複合を狙う
- ローカルルール
- まとめ
レアなアガり役!二盃口(リャンペーコー)は他の役を揃える途中で完成すると美味しいよ!反対に、無理やり狙っていくタイプの役ではありません。断幺九や平和と複合させて高得点ゲットしよう!
役の作り方
- 同種牌と連番数牌の順子を2組揃える
- アタマはなんでもよい(指定なし)
- メンゼンのみ
役の名前そのままに、一盃口(イーペーコー)を2組そろえると成立します。同じ連番の数牌を1組はそう難しくはないですが、2組揃えることは難易度が格段に上がります。
七対子と複合しない!
七対子は対子、二盃口は順子扱いなので同じ形でも複合しません!
アガるポイント
無理に狙わない
二盃口は使用できる牌が結構限られているので、無理やり狙っていくと無駄なツモが多くなってしまいます。二盃口単独で狙うのは避けた方がいいでしょう!おこぼれ役!
複合させよう!
二盃口自体は難しさのわりに点数が低めです。断幺九や平和と複合させて高得点を狙っていこう!むしろ複合専用と言ってもいいぐらいです!
例
リャンペーコー(3翻)+タンヤオ(1翻) = 4翻
リャンペーコー(3翻)+タンヤオ(1翻)+ピンフ(1翻) = 5翻
役の複合を狙う
リャンペーコー+ピンフ














ジャントウ(アタマ)を単騎待ちしている場合はピンフがつかないので注意!
リャンペーコー+タンヤオ














断幺九にリャンペーコーが重なった形です。ここまで来ると平和も複合させたくなりますね!
リャンペーコー+チャンタ














ペンチャン待ちが多くなりがちなので難易度が上がります。
リャンペーコー+タンヤオ+ピンフ















この場合、筒子の2をツモればリャンペーコー+タンヤオ+ピンフ完成!
ローカルルール
ありません!
まとめ
無理に狙うタイプの役ではありません。平和や断幺九を揃える途中で偶然に揃うとうれしい感じです。平和や断幺九との相性はバツグンなので運を天にまかせよう!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
二盃口は合計符は40符と決まってるのですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
二盃口は30符と成る場合もあります。
二盃口が30符となる場合は、自然とメンゼンツモやピンフが複合する形となるので、30符4翻となります。
つまり30符と成る場合は同時に4翻となる形になります。
一方、二盃口のみの場合は、
副底(フーテイ=基本符のこと)で20符
+
門前加符(メンゼンカフ=ロンの場合)で10符
+
待ちの形で2符
※ピンフが複合しないので待ちは自然と2符が加算される形になる。
=
合計:32符で繰り上がり40符となります。
※メンツは全部順子なので加符点は0符。
※アタマは役牌以外でも成立するので加符点は0符と考える。
二盃口が3翻あるので3翻40符です。
つまり二盃口は最低点数が3翻40符(子:5,200点、親:7,700点)となります。
二盃口が40符と決まっているということではなく、
二盃口の最低点数の形が3翻40符ということではないでしょうか!?