• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • べガス好き集まれ!!
  • 無料アプリ・無料ゲーム

三色同刻(サンショクドウコウ) [ 2翻 鳴きOK ]

三色同刻(サンショクドウコウ) [ 2翻 鳴きOK ]

3つの色の刻子を揃えることによって成立する、三色同刻。一言で言えば地味な存在ですが、地味だからといって忘れてはいけません。しっかり役を覚えることから麻雀は始まります。自分の戦略を広げるためにも、三色同刻、しっかりと覚えておきましょう。

目次
一般役から役満まで一覧はこちら!


1. 役の作り方

三色同刻(サンショクドウコウ)
出現率:0.04%-0.05%
中級者~上級者向け
二萬二萬二萬二索二索二索二筒二筒二筒萬子、索子、筒子で同じ数字の刻子
2翻 鳴きOK 待ち指定無し
3種類「萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)」の全てで同じ数字の刻子(コーツ)を作る。

三色同刻とは、同じ並びの三色(三種類の数牌)を刻子(三枚一組の面子)で揃える役です。

そして、刻子(コーツ)というのは のように、同じ数字で三枚一組になっている面子のことを指します。

その刻子の数字を三色で同じ数字で揃える、それが三色同刻なのです。

食い下がりがないので、ポン、チー、カンをしても翻数は下がりません。

刻子系の方が難しい!

同じ三色使いの役、三色同順は三色同刻の順子バージョンなので、同じ2翻役でも、食い下がり1翻です。が、三色同刻はいくらないても2翻です。それにはちゃんと理由があって、順子系の役は食い下がりがあって、刻子系の役は食い下がりがありません。世の中上手くできていますね。

そう、裏を返せば同じ三色絡みでも、三色同順の方が難易度が低くて、三色同刻の方が難易度が高いのです!。不条理極まりないですが、紛れもない事実です。なので、三色同順のニックネームはサンショクです。三色同刻は、三色同ポンや、三同ポンと呼ばれます。それはもちろん、ポンをして作ることが多いから。

食い下がりがないからポンで作る!これが三色同刻のキーポイントになります。


2. アガるポイント

三色同刻、結構難しい役なんです。しかし、狙いどころというのであれば、

  • 食い下がりがないからと言って鳴き過ぎない。
  • 1や9といった端の数で三色をそろえる。

三色同刻の欠点というと、鳴いてしまうと、同じ数の刻子を揃えるので2つ鳴いたらもう怪しいです。なので、あまり鳴き過ぎない、それが一番大事です。三色同刻部分を1つ鳴いて、制限のない面子部分を鳴く、などの工夫が必要です。

そして、真ん中の方の数は使い勝手が良いので周りはあまり捨てません。なので、1や9の端っこ牌を活用するのがベストです。5で三色同刻を狙っても不可能に近いです。

三色同刻を成立させるには鳴くのが一番ですが、鳴くとすぐばれてしまうんですよ。それがネック。だから鳴きすぎにはとにかく注意です。


3. 役の複合を狙う

三色同刻+三暗刻

三色同刻をメンゼンで作ると必然的に三暗刻も複合します。まぁ、やはり鳴かないといいことがある、ってことです。

三色同刻(2翻)+三暗刻(2翻)=4翻

9萬9萬9萬9索9索9索9筒9筒9筒3筒4筒5筒發發

三色同刻+対々和

三色同刻の制限のないもう一つの面子を刻子で作れば対々和が複合します。

三色同刻(2翻)+対々和(2翻)=4翻

7萬7萬7萬一筒一筒一筒白白一索一索一索一萬一萬一萬

ちなみに、これがメンゼンならば三暗刻も複合されて6翻です。


4. ローカルルール

特になし!


5. まとめ

まぁ、2翻役のくせに難しいのが三色同刻です。鳴いて作れば作りやすいですが、上手くやらないとすぐばれてしまう、それが三色同刻です。意識して狙いすぎると痛い目にあいますが、三色の刻子が偶然集まってきたら、試しに狙ってみましょう。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
三色同順(サンショクドウジュン) [ 2翻 喰下1翻 ]
三色同順(サンショクドウジュン)は雀力を測るバロメーター!
三色同刻(サンショクドウコウ) 地味だが忘れるなかれその魅力
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
点数計算 符(フ)
麻雀上達編 ~筋読みや牌効率を学ぼう~
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算 計算式と早見表
三麻=三人麻雀 初心者がカモられない為に意識すべき7つのこと
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!
大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
新着麻雀記事
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 堀慎吾(ほり しんご) 各選手との対戦成績 2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 白鳥翔(しらとり しょう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 勝又健志(かつまた けんじ) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 黒沢咲(くろさわ さき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瀬戸熊直樹(せとくま なおき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 茅森早香(かやもり さやか) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 岡田紗佳(おかだ さやか) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など