断么九(タンヤオ)【1翻役】麻雀役徹底解説!


タンヤオとは?
- 断么九(タンヤオ)初心者必修!
- 1翻鳴きOK出現率:21%雀頭一九字牌の無い面子
幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。
タンヤオの条件
タンヤオを成立させる条件はただ1つ、「面子と雀頭を全て数牌の2から8で揃える」です。
数牌の2から8までの数牌は中張牌(チュンチャンハイ)と呼ばれ、その中張牌は、麻雀牌の中の6割を占めています。そのため、タンヤオは成立する確率が高く、出現割合は20%~22%ほどと言われています。
タンヤオという名前の意味
タンヤオを漢字で書くと「断么九」であり、正式には「タンヤオチュー」と読みます。つまり「タンヤオ」というのは略称です。
「么九」は一九字牌を意味しています。その么九(一九字牌)を断つ、ということで断么九となります。
一九字牌を絶つということは、数牌の2から8の範囲のみを使うということになるので、役の成立条件がそのまま名前になっていることが分かりますね。
タンヤオのメリット
- 成立条件が容易で早くアガれる
- 様々な役と複合する
成立条件が容易で早くアガれる
タンヤオの最大のメリットは、その成立条件の容易さでしょう。成立が容易と言うことは早くアガれるということです。
麻雀は早くアガれれば良いというわけではありませんが、状況によっては点数よりも早くアガることを優先することがあります。
親には取得点数が1.5倍というメリットがあります。なので、親になった場合は無理に高得点を狙わずにとにかくアガることで親を続けることが重要になります。つまり、タンヤオでの早アガりが有効だということです。
逆に、トップを走っている親の連荘を阻止するために、子がタンヤオで早アガリを狙うこともあります。
喰いタンがNGな場合もある
喰いタンとは、鳴いた状態で成立するタンヤオのことです。
一般的なルールでは喰いタンは認められていますが、喰いタンを認めないルールもあるので事前に確認が必要です。
様々な役と複合する
タンヤオは一九字牌を使用しない役であれば、全ての役と複合します。
タンヤオと複合しない役は下記の6つのみです。※役満は除く
- 役牌
- チャンタ
- ジュンチャン
- 一気通貫
- 小三元
- ホンロウトウ
役満を除く一般役は全部で26個あるので、実に20もの役と複合が可能ということになります。
タンヤオ単体では1翻ですが多くの役と複合するので、高得点も狙うことができます。
タンヤオのデメリット
タンヤオのデメリットをあえて挙げるとすると「喰いタンに頼りがちになる」ということでしょうか。
喰いタン(鳴いてアガるタンヤオ)は、役の中でも特段に狙いやすい役で、スピード重視の時にはとても重宝します。
しかし、喰いタンのみでは1翻にしかなりません。鳴いているので、裏ドラも一発もメンゼンツモもありません。ハッキリ言って安い手です。
その容易さから、初心者はとかく喰いタンに頼りがちになります。
戦略的に早アガりを重視した喰いタンは問題ありませんが、とにかくアガりたいという理由から喰いタンに走るのは麻雀上達の妨げになります。
雀力を上げたい初心者の方には、喰いタンをせずにアガる道を考えることをお勧めします!
まとめ
タンヤオは麻雀を始める上で初期段階に覚えることになる役の1つです。例外なく、“麻雀の基本”として語られる役でしょう。
1翻の役ながら、立直(リーチ)やピンフとの組み合わせによって、大きな得点を狙えることもできます。そして、これは手牌作りの大切なセオリーにもつながります。喰いタンありの場合、そのアガりスピードを活用し、ゲームをコントロールできる可能性もあります。
とてもシンプルで覚えやすい役ながらも、多くの可能性を持っている役、タンヤオが基本と呼ばれるが由縁です。どんな世界でも基本と呼ばれるものにはしっかりとした意味があり、その基本をまずは守ることがうまくなる第一歩なはずです。
まずは、タンヤオを覚えること。そして、次はタンヤオの実用性を利用して戦略を練ることが出来れば、より自分の引き出しが増え、確実に今までよりも麻雀が強くなるはずです。
そして、中級者になっても、上級者になっても、状況によってタンヤオを上手く使いこなすことで、勝利への道筋が開けてくるでしょう!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
入力誤りの指摘です。
3.タンヤオ 勝つための活用方法
・ピンフとの複合
3行目
(誤)ピンフとヤンヤオの複合例
(正)ピンフとタンヤオの複合例
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>入力誤りの指摘です。
>3.タンヤオ 勝つための活用方法
>・ピンフとの複合
>3行目
>(誤)ピンフとヤンヤオの複合例
>(正)ピンフとタンヤオの複合例
大変失礼いたしました。
該当箇所を修正いたしました。
ご指摘ありがとうございました。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
ふこみました。
降りようとして アンコウ崩しで ウーソーを切りました。
満貫に当たりました。
それは当たると みんなに言われましたが、理由がわかりません。
どうしてでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>満貫に当たりました。
>それは当たると みんなに言われましたが、理由がわかりません。
>どうしてでしょうか。
河や手牌など実際の状況がわかりませんので判断はできませんが、
一般的には4・5・6のような真ん中に寄っている牌は、1や9のような端っこの牌より当たりやすい牌です。
さらに自分が暗刻で持っているということは、5索は残り1枚しかありません。
ほかのプレイヤーが使いた牌(使いたいけど残り1枚しかないので持っていない)=当たり牌となる可能性も高くなります。
また、リーチ宣言牌の周辺の牌や裏スジなども当たりやすい牌とも言われています。
降りると決めたらまずは完全安全牌から捨ててみてください。
参考になりますと幸いです。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
トイトイとタンヤオの複合に字牌と筒子の1が入っていますが…ミスですよね?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>トイトイとタンヤオの複合に字牌と筒子の1が入っていますが…ミスですよね?
大変申し訳ございません。
ご指摘の通り、トイトイとタンヤオの複合の牌姿に誤りがあり修正致しました。
コメントいただき誠にありがとうございます。
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
一盃口が手の内にあって1面子泣いていた場合一盃口で上がれますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>一盃口が手の内にあって1面子泣いていた場合一盃口で上がれますか?
副露(鳴き=ポンやチーなど)をしていない状態のことを門前(メンゼン)と言います。
一盃口はメンゼンのみで成立する役ですので、鳴いていた場合は一盃口でアガることは出来ません。
手牌で一盃口が完成していた場合で、鳴いて他の役でアガったとしても一盃口は成立しないので注意が必要です。
例えば一盃口(1翻)+役牌(1翻)の手役を鳴いてアガったとします。
役牌は鳴いても成立する役ですのでアガることは出来ますが、その際一盃口の1翻は付かず役牌のみのアガり役となります。
一盃口と同じく、ピンフや二盃口などメンゼンのみで成立する役は多数あります。
お役に立てましたら幸いですm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
誤字報告です。
>嶺上開花(リンシャンカホウ)は狙うべきか?(リンクされている文)
→リンシャンカ【イ】ホウ
>ピンフもタンヤオつぐ基本的な役ですが、
→タンヤオ【に】つぐ
>例え1翻の役でも
→【たと】え
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>誤字報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
喰いタンの文字補正
1ファンにか→1ファンにしか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>喰いタンの文字補正
1ファンにか→1ファンにしか
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
ご指摘いただき誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
タンヤオ、イーペーコー、平和のことがわかりやすくてよかったです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>タンヤオ、イーペーコー、平和のことがわかりやすくてよかったです。
出現率が高い基本的な役は、しっかりと理解することが大切ですね!
そのように言っていただけると編集部としても嬉しい限りです(^^)
コメントいただきありがとうございます。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!