加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
カンは他の副露(フーロ=鳴き)である ポン や チー とは違いさらに種類があります。暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)にわかれます。そして明槓は大明槓(ダイミンカン)と加槓(カカン=小明槓)にわかれます。また手順も少々複雑なので敬遠してしまいがちですが、種類や方法を1回覚えれば大丈夫!ぜひこの機会に雀力アップを目指そう!
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
カンにはいくつか種類がありますが、加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは、手牌にある明刻(ミンコ)と、自分がツモをした牌で完成させるカンです。つまり、すでにポンをしている3枚の牌にさらに4枚目を足してカンすることです。追加の槓で加槓となります。
もちろんすでにポンをしているので門前(メンゼン)が崩れます。このように手牌に明刻(ミンコ=ポンで揃えた刻子)があり、残りの同種牌を自分でツモした場合、カンを宣言することが出来ます。
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)は、ポンした牌に重ねるように晒します。
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の晒し方
カン成立の基本
- 手牌の中に明刻(ミンコ=ポンで揃えた刻子)がある
- 手牌の明刻と同じ牌を自分でツモる
- カンと発声する
- カンをした牌を公開する
- カンが出来るのは1局につき4回まで(全員で)
手順と特徴
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の手順
カンはポンやチーと違って手順が少々複雑です!
カンをした後に嶺上牌(リンシャンハイ) からツモったり、ドラが増えたりと、複雑な手順があるので、しっかりと覚えよう。
Step1 「カン」と発声
暗槓、明槓にかかわらず、まずはしっかりと「カン」と発声をして他家にカンの意思を伝えよう!
Step2 槓子を晒す
ツモで揃った牌と晒している明刻をそろえて、槓子を表を上にして場に晒します。
Step3 嶺上牌からツモをする
4枚組の槓子を作るカンの場合、ここでツモを忘れると牌が1枚足りなくなり、アガれなくなるので注意しましょう。
【ここで注意!】
暗槓と明槓ではこの後のステップが逆になります。
◆暗槓の場合 ※カンドラ即めくりルールの場合は明槓でもこちら
Step4 カンドラをめくる
既に開かれているドラ表示牌の隣の牌をめくります。
Step5 打牌する
これで加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の手順は終了!!
嶺上牌からツモる事と、暗槓と明槓でカンドラをめくるタイミングが異なるのがポイントです。また、牌の晒し方もフリテンの確認にかかわるので間違えないように注意しよう!!
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の特徴
・明刻と自分の手牌にある牌でカンをする
・嶺上牌をツモした後、打牌するまではカンドラを見ることが出来ない
※『カンドラ即めくり』という、明槓でもカンが成立した瞬間にカンドラをめくって良いルールもあるので対局前に確認しましょう。
・小明槓した牌でロンされる可能性がある
※他家が小明槓した牌でロンするとチャンカン(槍槓)という役が付きます
加槓が成立するタイミング
自分の番にツモをした後、打牌(牌を捨てる事)する前にカンをする事が出来ます。4枚目の牌をツモってもカンをするかしないかは選択できるので、ツモした時点でカンをする必要はありません。様子を見て後からカンをする事も可能です。
その他のカン
カンには加槓以外に2つ種類があります。
- ①暗槓(アンカン)
- ②大明槓(ダイミンカン)
①暗槓(アンカン)
配牌または自分がツモをした牌のみでカンを成立させます。つまり、他家の捨牌からではなく、自力でカンしてしまう方法です。
暗槓では門前が崩れないので、リーチ可能、門前のみの役でもアガれる、役の喰い下がりなし等の利点があります。また、門前は崩れませんが、相手の一発を消すことが出来るのです!
②大明槓(ダイミンカン)
手牌にある暗刻と他家が捨てた牌で完成させます!
このように手牌に暗刻(場に晒していない刻子)がある場合、他家の捨てた牌を拾ってカンを宣言出来ます!
槓(カン)が絡むルール
嶺上開花(リンシャンカイホウ)
槓(カン)が成立した際に、牌の補充の為に嶺上牌(リンシャンハイ)からツモした牌でアガった場合につく役です。
槓は明槓でも暗槓でも構いません。槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は成立しません。また、4回の槓で場が流れる、四槓流れは槓の成立後に発生するので、嶺上開花が優先されます。
四開槓(スーカイカン)
四開槓とは、4回槓をした場合流局!というルールです!合計4回カンが成立すると、その局は流局してしまいます。
四開槓(スーカイカン)という呼び方の他にも、四槓散了(スーカンサンラ)、四槓算了(スーカンサンラ)、四槓流れ(スーカンながれ)という言い方もします。
一人の人物が4回槓することは可能です。でないと、四槓子(スーカンツ)という役満が成立しません。4回槓というのは、その場で複数人のプレイヤーが4度槓することによって流局になるルールです。
四槓子(スーカンツ)
四槓子とは、槓子(カンツ)を4組集める役です。もっと正確に言うと、カンを4回行う事で成立する役です。
この四槓子は、きわめて出現率が低いです!!
ある統計によると、四槓子の出現率は0.000234%です!
まとめ
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の場合は、暗槓と違い、ポンですでに場に晒しているので、さらに手を読まれる危険はありません。しかし、打牌時に放銃する危険は他のカンとも一緒であり、『カンドラ即めくり』ルールを採用しいる場合は、槓ドラを乗せてしまう危険はあります。しっかりと場の状況を把握して、加槓しましょう!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
ミンカンして晒した時の杯で
相手がろん出来ますか
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ミンカンして晒した時の杯で
>相手がろん出来ますか
できません。
チャンカンのページがございますので、よろしければご参照ください。
https://majandofu.com/add-a-quad
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
中を暗槓した時の門前が門全になっていましたよ!訂正御願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>中を暗槓した時の門前が門全になっていましたよ!訂正御願いします。
大変申し訳ございません。
ユーザー様の仰る通り、記載に誤りがございましたので
該当箇所を修正させていただきました。
ご指摘、コメントをくださり本当にありがとうございます!
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
四槓子は一度だけあがったことがあります。
単騎待ちのドキドキ感は尋常じゃなかったですね。
誤字報告です。
>小明槓(ショウミンカン)とは、手牌にある明刻(コンコ)と
→明刻(【ミ】ンコ)と
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>四槓子は一度だけあがったことがあります。
単騎待ちのドキドキ感は尋常じゃなかったですね。
四暗刻単騎待ちはドキドキしますね~(>_<)! 私は四暗刻単騎待ちはアガったことがないので、いつかアガってみたいです(^^) >誤字報告です。 申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。 いつも誠にありがとうございます!m(__)m コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。