• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム
ホーム >
麻雀 >
本記事

一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】

一盃口(イーペーコー)、初心者必修 基本が詰まった手役!【1翻役】

一盃口(イーペーコー)は比較的出現率が高めの1翻役ですが、門前(メンゼン)役なので手変わりがしやすく、そこから様々な役を見据える事が出来ます。しかし、イーペーコーは、タンヤオやピンフと比べると少々難易度が上がります。積極的に狙うというよりは、イーペーコーの形になってからの展開のさせ方で基本的な麻雀力が試される役と言えるでしょう。
そう聞くと、ちょっと及び腰になるかもしれませんが、アガり役の出現率ではトップ10には入る役なのでイーペーコーを通して、しっかりと麻雀の基本をマスターしましょう!

一般役から役満まで一覧はこちら!
麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!

一盃口(イーペーコー)の成立まで

1-1. イーペーコーの成立条件

  • 全く同じ並びの順子(シュンツ)が2組ある
  • 2組の順子以外の面子に制限は無し
  • アタマの制限は無し
  • 門前(メンゼン)でなければならない
一盃口(イーペイコウ)
同じ順子を2組
アガリの形
1翻
門前役
出現率:4.5%

全く同じ順子を2面子を作る。

1-2. 見落としやすいイーペーコー

この形、萬子(ワンズ/マンズ)対子(トイツ)(トイツ=2枚一組)が連番で出来ていますね。実はこれ、イーペーコーの形になっているんです。ちょっと牌を並び替えてみましょう。

ご覧の通り、イーペーコーの形になっています。当たり前だと思われるかもしれませんが、意外と見落としやすいんです。このような対子(トイツ)の並びは、トイトイが見える場合もあれば七対子が見える場合もあります、一旦そう思い込むと近視眼的になってしまいがちなのです。

しかし、ここで言いたいのは、イーペーコーを見逃さずに狙いましょうという事ではありません。上記のような並びの場合、イーペーコーのみならず、トイトイ、七対子、三暗刻など、様々な役を見据える事が出来ます。イーペーコーを見逃さないだけでなく、そこから展開できる形をしっかり認識して、どの役が最上の手かを見極める力を磨きましょう。

関連記事
対々和(トイトイ・トイトイホー) は刻子系の登竜門 アガる為の三か条【2翻役】
七対子(チートイツ) 攻防一体の力を活かす4つのポイント【2翻役】
三暗刻(サンアンコウ)を自在に扱うコツ、さらに目指すは四暗刻!【2翻役】

イーペーコー絡みの手変わりの基本

イーペーコーの基本の形をみてきました。次はイーペーコーでアガる、またはイーペーコーから手変わりする為のポイントを見ていきましょう。

  • 待ちと中膨れ(なかぶくれ)を理解する
  • 嵌張待ち(カンチャン待ち)
  • 出来合い型
  • テンパイ時のフリテン

以上の4つがポイントです。中でも最大のポイントは手変わりがしやすいことと中膨れの理解にあります。麻雀は役を決め打ちしてやすやすとアガれるものではありません。しかもイーペーコー自体は1翻役なので決め打ちするよりも手変わりを含むのが基本となります。手変わりしやすいというのはなかなかのメリットといえるでしょう。

2-1. 待ちと中膨れ(なかぶくれ)を理解する!

イーペーコーはその役の性質上、多面待ちや中膨れ系の形になりやすいです。先ほども書いた通り、2つの順子(シュンツ)とも3つの対子(トイツ)とも見る事が出来ます。多面待ちが多いのはこの事と深く関係があります。まずはその中の多面待ちについてみてみましょう。

待ちについて

上記は、分かり易いようにイーペーコーの核となる2つの順子(シュンツ)部分を抜き出したものです。これはの両面(リャンメン)待ちになっているのが分かりますか?どちらかの牌がくればイーペーコーの形になります。

一萬が来た場合

四萬が来た場合

しかしこの形の場合、初心者が特に気をつけるべきことが1つあります。それは、が来た場合です。分かり易いようにちょっと並び替えて見てみましょう。

五萬が来た場合

順子(シュンツ)が2組出来ていますね。にばかり気を取られていると、この待ちを見逃してしまいます。もちろん、この場合はイーペーコーの役は付きませんが、これを見逃すと手変わりのチャンスを逃したし、最悪フリテンになってしまう場合があるので、キッチリ頭に入れておいてください!

中膨れについて

さて、次は中膨れについて見てみましょう。
中膨れとはシュンツの真ん中の牌が2枚ある形のことをいいます。

456の順子(シュンツ)の真ん中の牌であるピンズの5が重なっていますね、これが中膨れです。ここからイーペーコーの形になるにはの2枚をツモる必要があります。都合よくこの2枚をツモるのはなかなか大変そうですね。なので、中膨れが即イーペーコーに繋がるというわけではありません。

しかし、のどちらかをツモれれば、イーペーコーが目前に見えてきますし、その他にも様々な展開を見る事ができるので、この形は非常に重要なものとして覚えておいてください。

ピンズの4をツモった場合
なかぶくれ

ツモ

2つの対子(トイツ)+ピンズの6、同じくの順子との両面搭子となり、次にピンズの6をツモれば晴れてイーペーコーの完成です!この場合はピンズの6をツモっても同じこととなります。

ピンズの5をツモった場合
なかぶくれ

ツモ

1つの順子(シュンツ)と1つの対子(トイツ)が出来ました。この場合、をアタマにすることも可能ですね。

ピンズの3をツモった場合
なかぶくれ

ツモ

1つの順子(シュンツ)と1つの両面(リャンメン)待ちへと早変わり!こちらもとてもおいしい形になりました。

このように、中膨れの形はツモ牌によってさまざまに変化します。イーペーコーを見据えやすい形として、ここでご紹介していますが、中膨れはイーペーコーに限らず様々な場面でカギとなる形ですので要チェックです!

2-2. イーペーコー嵌張待ち(カンチャン待ち)

次はイーペーコーにおけるカンチャン待ちの形をみましょう。カンチャン待ちとは、順子(シュンツ)の真ん中の牌を待つ形の事です。

カンチャン待ち

待ち牌

この形でイーペーコーのテンパイを迎える事もよくあります。待ちが1種類で4枚中1枚を自分で持っているので、残りは最大で3枚です。これはあまり良い待ちとは言えませんね。

例えは、こんな手牌の場合。テンパイしていますが、役はイーペーコーの1翻だけですね。リーチをかけても2翻、運よく一発やドラがつけば良いのですが、カンチャン待ちに賭ける程の手では無いように思えます。更に、当り牌のが2枚場に出ているようであれば、残りは1枚となりアガれる見込みも低いので、序盤であれば思い切って手を変えたいところです。

2-3. イーペーコー出来合い型

これはもっとも簡単なかたちです。簡単というのは、テンパイの前にイーペーコーに必要な順子(シュンツ)が既に揃っている形だからです。そのまま門前(メンゼン)でアガればイーペーコー成立です。完全なる決め打ちは禁物ですが、こんな場合はイーペーコーをしっかり見据えてアガりたいところです。

2-4. テンパイ時のフリテンに注意!

 

 

 

 

待ち牌

この場合、でアガればイーペーコーとなりますが、もしをツモった場合はどうでしょう。では、イーペーコーが成立しません。この場合メンゼンツモで1翻は成立しますが、イーペーコーを成立させようとをツモ切ったらさー大変です。その時点でフリテンです。せっかくここまで揃えてきたものがパーになってしまいますね。もちろん、を自らツモればアガれますが、トホホの極地です。

関連記事
フリテン3種 覚えれば怖くない!! フリテンの条件や回避方法

イーペーコーとの複合役

3-1. イーペーコー+ピンフ・タンヤオ

イーペーコーは2組の連番の順子(シュンツ)以外は特に指定がないので、ピンフやタンヤオととても相性が良い役です。ピンフやタンヤオを狙いにいく途上でイーペーコーが揃うことも結構あります。逆にイーペーコーを狙ってると自然とタンヤオになっている、なんてこともあります。役の複合を覚えて得点アップを狙いましょう!

イーペーコー+ピンフ

雀頭

 

 

 

両面待ち

ピンフはアタマ以外すべて順子(シュンツ)で揃えてアガりの待ちはリャンメン待ちが条件です。

ピンフについてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】

イーペーコー+タンヤオ

1・9・字牌以外で作る役なのでイーペーコーとナイスコンビネーションです。
このように組み合わせて役を作れば、1翻役のイーペーコーもなかなかの攻撃力となります。

タンヤオについてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】

3-2. 七対子(チートイツ)は複合しない

チートイツは7組の対子(トイツ)を揃えると完成する役です。下記の例だとがイーペーコーの形になっているように見えますが、七対子の場合はこれらは対子として扱われるので、イーペーコーは複合しません。

チートイツについてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事
七対子(チートイツ) 攻防一体の力を活かす4つのポイント【2翻役】

役検索【お役立ちツール】

知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。

符計算問題【お役立ちツール】

符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!

まとめ

イーペーコーは、1翻役ながら麻雀の基本が詰まった役ということがみえてきたと思います。とくに中膨れの考え方は、イーペーコーだけのものではなく、さまざまな役などにも関わってくることなので基本を覚えて実戦で使えるようになるといいでしょう。そしてもう1つ重要なことは、順子(シュンツ)対子(トイツ)の考え方で役が変わってくることも大切な要素となります。慣れるまでは並び方を実際に変えつつ打っていくと間違いもおこさずに考えることができます。なんどもなんども繰り返すうちに、並び替えをしなくても自然と俯瞰で見えるようになってきます。そこまできたらイーペーコーはもうあなたのものとなったと言えるでしょう。
手変わりもしやすい手なので使いこなせるようになると、戦いの幅が広がりますよ!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >一盃口のカンチャン待ちでロン上がりができるかどうか知りたいです。

      できます。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  1. 初めて投稿致します。

    中膨れの説明で、「ピンズの7をツモった場合」の話が実際には「ピンズの3をツモった場合」の話になっています。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >中膨れの説明で、「ピンズの7をツモった場合」の話が実際には「ピンズの3をツモった場合」の話になっています。

      ユーザー様の仰る通り、タイトルと中身の整合性が取れていなかったため修正いたしました。
      ご指摘ありがとうございました。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  2. 微修正程度の報告です。
    >1つの対子(トイツ)が出来ましたこの場合
    →(トイツ)が出来ました【。】この場合

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >微修正程度の報告です。

      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. 2-4では一応面前自摸が役として付くので
    2飜縛りの場合と注釈を入れた方がいいと思います

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >2-4では一応面前自摸が役として付くので
      2飜縛りの場合と注釈を入れた方がいいと思います

      大変申し訳ございません。
      仰る通り、2-4のケースでは面前自摸が役として成立しますねm(__)m
      ユーザー様のご意見を参考にさせていただき説明文を修正致しました。
      ご指摘ありがとうございます。

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
一盃口(イーペーコー) [ 1翻 門前 ][ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
一盃口(イーペーコー) [ 1翻 門前 ][ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
二盃口(リャンペーコー)は超攻撃的 複合で跳満をロックオン!【3翻役】
二盃口(リャンペーコー)は超攻撃的 複合で跳満をロックオン!【3翻役】
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など