• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

カンとは

カンとは

目次
  1. 槓(カン)の基本
  2. 槓(カン)の手順
  3. 槓(カン)のメリット・デメリット
    • カンのメリット
    • カンのデメリット
  4. 槓(カン)が絡むルール
    • 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
    • 四開槓(スーカイカン)
    • 四槓子(スーカンツ)
  5. まとめ

ポンやチーはメリットもわかりやすいですが、カンはちょっと難しい!?そんなことはありません!たしかに、ドラを増やしてしまうので他家(ターチャ)を有利にしてしまう危険があります。基本をしっかりとおさえておけば、戦略上とても役に立ちます!しっかり確認しておきましょう。

槓(カン)の基本

槓(カン)とは、 槓子(カンツ) を作る行為です。ポンやチーと同じ副露(フーロ)・鳴きと呼ばれる行為の一つです。ポンやチーと大きく異なるのは、カンをすることによりカンドラと呼ばれるドラが増えてしまうことです。

カンの基本

  • 手牌(自分の持っている牌)の中に刻子(同じ牌3枚の組み)がある
  • 手牌の刻子と同じ牌を 他家(ターチャ) が捨てる、または自分でツモる
  • カンと発声する
  • カンをした牌を公開する
  • カンが出来るのは1局につき4回まで(全員で)


この場合、「中」が刻子になっているので、他家が捨てた「中」を拾うか、自分で「中」をツモをすることで、カンを成立させる事が出来ます。

カンが成立するとこのようになります。
カンをした牌は、他の手牌と切り離して場に晒します(他家に見えるように表にする)。

カンできる4つの条件

1. 同じ種類の牌
2. 手牌に刻子(コーツ)がある
3. 他家の最新の捨て牌のみ
4. カンが出来るのは1局につき4回まで(全員で)

カンの種類

カンを複雑にしている理由にこの種類があります。ポンやチーと違ってカンの中に3つ種類があるのです!

  • ①暗槓(アンカン)
  • 明槓(ミンカン)

- ②大明槓(ダイミンカン)
- ③加槓(カカン)  ※小明槓(ショウミンカン)とも言います

① 暗槓(アンカン)
配牌または自分がツモをした牌のみで完成させます!

このように手牌に槓子(カンツ)がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。

②大明槓(ダイミンカン)
手牌にある暗刻他家が捨てた牌で完成させます!

このように手牌に暗刻(場に晒していない刻子)がある場合、他家の捨てた牌を拾ってカンを宣言出来ますよ!

③加槓(カカン) / 小明槓(ショウミンカン)

手牌にある明刻と、自分がツモをした牌で完成させます!
暗槓と異なり、門前(メンゼン)ではなくなってしまいます!

このように手牌に明刻(ポンで揃えた刻子)と、残りの同種牌がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。

槓(カン)の手順

カンはポンやチーと違って手順が少々複雑です!
カンをした後に 嶺上牌(リンシャンハイ) からツモったり、ドラが増えたりと、複雑な手順があるので、しっかりと覚えよう。

Step1 「カン」と発声
暗槓、明槓にかかわらず、まずは「カン」と発声をして他家にカンの意思を伝えます。

Step2  槓子を晒す
揃った槓子を表を上にして場に晒します。
暗槓の場合、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーです。

Step3 嶺上牌からツモをする
4枚組の槓子を作るカンの場合、ここでツモを忘れると牌が1枚足りなくなり、アガれなくなるので注意しましょう。

【ここで注意!】
暗槓と明槓ではこの後のステップが逆になります。

◆暗槓の場合 ※カンドラ即めくりルールの場合は明槓でもこちら
Step4 カンドラをめくる

既に開かれているドラ表示牌の隣の牌をめくります。

Step5 打牌する

◆明槓の場合
Step4 打牌する

Step5 カンドラをめくる

既に開かれているドラ表示牌の隣の牌をめくります。

これでカンの手順は終了!!

嶺上牌からツモる事と、暗槓と明槓でカンドラをめくるタイミングが異なるのがポイントです。また、牌の晒し方もフリテンの確認にかかわるので間違えないように注意!!

槓(カン)のメリット・デメリット

カンのメリット

ドラが増える

暗槓の場合は、更にカンドラの裏ドラまで乗る可能性もあり、高得点を狙う事ができます。
ただし、他家にも同様のメリットを与える事になります。

符が高くなる

中張牌(チュンチャンパイ)の明槓子 ⇒  8符
中張牌(チュンチャンパイ)の暗槓子 ⇒ 16符
么九牌(ヤオチューハイ)の明槓子  ⇒ 16符
么九牌(ヤオチューハイ)の暗槓子  ⇒ 32符

リンシャン牌から自摸できる

単純にツモをする回数が一回増えるというメリットです。
テンパイはしているけど、終盤にさしかかり、ツモの残り回数が少なくなってきたなんて時に、思い切ってカンをしてみるのも良いかもしれません。

カンで作れる役がある

『 嶺上開花(リンシャンカイホウ) 』 カンをした後の補充牌(リンシャン牌)でアガると出来る役 1翻
『 三槓子(サンカンツ) 』 槓子を3つ作ると出来る役 2翻
『 四槓子(スーカンツ) 』 槓子を4つ作ると出来る役 役満

カンのデメリット

ドラが増える

ドラの追加は他家にとってもメリットになるので、反対に自分にとってデメリットになります。特にテンパイしているプレーヤーがいる場合は要注意です。
カンをする前に良く状況を確認しましょう。

牌を場に晒すので手牌が読まれやすい

槓子を晒す事により、他家に情報を与え、手牌を読まれやすくなります。

リーチ、一発、裏ドラが無くなる(明槓の場合のみ)

他の鳴きと同様、明槓の場合は門前が崩れるので、リーチ、一発、裏ドラが無くなります。

槓(カン)が絡むルール

嶺上開花(リンシャンカイホウ)

槓(カン)が成立した際に、牌の補充の為に嶺上牌(リンシャンハイ)からツモした牌でアガった場合につく役です。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
カンをした時のみ
出現率:0.25%
カンしたときに補填するリンシャン牌でアガると成立。

四開槓(スーカイカン)

四開槓とは、4回槓をした場合流局!というルールです!合計4回カンが成立すると、その局は流局してしまいます。
四開槓(スーカイカン)という呼び方の他にも、四槓散了(スーカンサンラ)、四槓算了(スーカンサンラ)、四槓流れ(スーカンながれ)という言い方もします。

一人の人物が4回槓することは可能です。でないと、四槓子(スーカンツ)という役満が成立しません。4回槓というのは、その場で複数人のプレイヤーが4度槓することによって流局になるルールです。

四槓子(スーカンツ)

四槓子とは、槓子(カンツ)を4組集める役です。もっと正確に言うと、カンを4回行う事で成立する役です。

四槓子 (スーカンツ)
六萬六萬白白一索一索一索一索中中中槓(カン)を4回行う
役満
鳴きOK
出現率:0.0002%
槓(カン)を4回行い、4つの槓子を揃える。暗槓、明槓は問わない。

この四槓子は、きわめて出現率が低いです!!
ある統計によると、四槓子の出現率は0.000234%です!

まとめ

カンは他の副露とちがい、種類も多く手順も複雑です。しかし、ここぞ!と言う場合に使うことができれば得点アップも狙えます。是非戦略的に使ってみてください。初心者の方はまずは手順をしっかりと覚えましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 突然すいません
     明槓をしたときに カン即どらなしの場合
       嶺上をひいて その時に捨てるハイがあたりの場合 ロンで来たとした場合
       カンドラは成立する?またカン裏どらは成立しますか?
    それとも成立しない 
    すててからドラめくるとはどういう意味になるのでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >すててからドラめくるとはどういう意味になるのでしょうか?

      その場の取り決め(カンドラ後のりorカンドラ即のり)によります。

      カンドラ後のりルールで明槓した場合、
      カンしたプレイヤーが嶺上牌をツモった後に不要牌を捨てた時点でカンドラがめくられ適用されます。
      その捨て牌で他家がロンした場合はカンドラはめくられず適用されません。

      カンドラ即のりであれば、
      暗槓明槓に関わらずカンした時点で、
      カンドラがめくられ全員に適用されます。

      また、後のりルールでも暗槓は即のりが一般的なようです。

      >カン裏どらは成立しますか?

      カン裏ドラは、裏ドラと同様にリーチをしてアガれば適用されます。
      リーチをしていない場合はアガっても適用されません。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  2. 最後のツモで カンをすることはできないのですか?
    放送対局で、亜樹さんが カン出来ずに振り込んだのをみたような気がするのですが、うろ覚えです

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >最後のツモで カンをすることはできないのですか?

      王牌を14枚残す必要があるため、海底牌をカンすることはできません。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. 自分は2万と5万でタンヨウでテンパイしています。相方が2万を槓したが当たれるか

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >自分は2万と5万でタンヨウでテンパイしています。相方が2万を槓したが当たれるか

      加カンされたのであればチャンカンという役がつき、当たれます。暗カンでしたら当たれません。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >カンは中国国内ではご祝儀

      「カン」は中国ではご祝儀として扱われるのですね!
      ポンやチーに比べてカンは出現率が低いですし、面子としても特別な感じがしますので
      ご祝儀として扱われることも頷けます。(^^)
      参考にさせていただきます!
      貴重なご意見ありがとうございます。

      より分かりやすい記事を作成できますよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. リーチをかけていて、誰かがミンカンをしたのですがそのカンをした牌は当たり牌でした。
    この時に当たる事は出来ますか❓

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >リーチをかけていて、誰かがミンカンをしたのですがそのカンをした牌は当たり牌でした。
      この時に当たる事は出来ますか❓

      はい、出来ます。
      まず、明槓(ミンカン)には大明槓(ダイミンカン)と小明槓(ショウミンカン=加槓)の2種類があります。

      ・大明槓の場合
      大明槓は手牌に暗刻があり、同種の4枚目の牌を他家が捨てた場合に、その牌を取得して槓子とする行為です。
      その4枚目の牌がアタリ牌だった場合は大明槓よりロンが優先ですのでアガることが出来ます。

      ・小明槓(加槓)の場合
      ポンをした明刻に、同種の4枚目の牌を加えて槓子とする行為です。
      他家が加槓をし、カンをした牌がアタリ牌だった場合はロンすることが出来ます。
      上記の場合は槍槓(チャンカン)という1翻役が付きます。
      ※槍槓が採用されている場合に限ります。

      槍槓につきましてはこちらの記事で詳しく説明をさせていただいております。
      https://majandofu.com/add-a-quad
      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  5. 誤字報告です。
    >ポンやチーと大きく異なるのは、(中略)ドラが増えてしまいます!
    →ポンやチーと大きく異なるのは、(中略)ドラが増えてしま【うことで】す! など

    >この場合、「中」が刻子なっているので
    →「中」が刻子【に】なっているので

    >(リンシャン牌)でアガると出来る役 1藩
    →翻

    >槓子を3つ作ると出来る役 2藩
    →翻

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      カンが発生した場合に海底牌(ハイテイハイ)を王牌(ワンパイ)に移動させる強制性は議論が分かれるところなのですが、「王牌を常に14枚残す」というのがメージャールールですので、
      壁牌(ピーパイ)の海底牌を王牌に移動させるのが通常な手順となります。
      ご指摘の通り説明が不足しておりました。
      追加で説明を加えるように致します。
      また、以下の記事も参考にして頂けると幸いです。
      —-
      2. 王牌の仕組み王牌は宝の山!→ドラから嶺上牌までトレジャーハント→槓の手順
      —-
      今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、
      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
麻雀 槓(カン)  確実に覚えるカンの基本と活用法
四槓子(スーカンツ) 最高難易度の役満はどうアガる!?
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
三槓子(サンカンツ) アガる為の5つのコツ【2翻役】
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
チャンカン(搶槓/槍槓) 絶対に見逃してはいけない!【1翻役】
暗槓 戦術を左右する秘密!
大明槓(ダイミンカン)とは
暗槓(アンカン)とは
四開槓(スーカイカン)
搶槓(チャンカン) [ 1翻 鳴きOK ]
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ]
三槓子(サンカンツ) [ 2翻 鳴きOK ]
チーの説明用
チー 麻雀初心者のための鳴いてより早くアガる方法
ポンはアガりの最短ルート!スピードアップ必勝法
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン)  確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
危険牌
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
麻雀団体一挙紹介!奥深き麻雀界の実態。
多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
索子の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!
新着麻雀記事
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など