小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!

小四喜(ショースーシー)は、小と付きますが立派な役満です!風牌(フォンパイ/カゼハイ)を全種類揃えないと完成しないので、役満の中でも難易度の高い役です。鳴いても成立する役ですが、なるべく警戒されないように鳴き方をちょっと工夫しましょう!
- リーチ (立直)
- イッパツ (一発)
- メンゼンチンツモ (門前清自摸和)
- ヤクハイ (役牌)
- タンヤオ (断么九)
- ピンフ (平和)
- イーペーコー (一盃口)
- ハイテイ (海底撈月)
- ホウテイ (河底撈魚)
- リンシャンカイホウ (嶺上開花)
- チャンカン (槍槓)
2翻役
- ダブルリーチ (ダブル立直)
- サンショクドウジュン (三色同順)
- サンショクドウコウ (三色同刻)
- サンアンコウ (三暗刻)
- イッキツウカン (一気通貫)
- チートイツ (七対子)
- トイトイ=トイトイホー (対々和)
- チャンタ (混全帯幺九)
- サンカンツ (三槓子)
- ショウサンゲン (小三元)
- ホンロウトウ (混老頭)
3翻役
6翻役
役満
小四喜(ショースーシー)の基本情報
- 小四喜(ショウスーシー)
-
面子アタマと3面子を風牌で揃える鳴きOK
-
役満
鳴きOK
出現率:0.015%風牌(東・南・西・北)のいずれかをアタマとし、残り3つを刻子で揃える。
風牌がこれだけ集まると壮観ですね。しかし、1種類だけ刻子(コーツ)ではなく雀頭にするのはなぜでしょうか?実は、4種類全てを刻子(コーツ)で集めると大四喜という役になります。大と付くことから、小四喜の上位役のように思いますが、大四喜も同じく役満なので点数は同じです。しかし、大四喜はより難易度が高い為、ダブル役満とするローカルルールも存在します。
- 大四喜(ダイスーシー)
-
雀頭4面子を風牌で揃える鳴きOK
-
役満
鳴きOK
出現率:0.015%風牌(東・南・西・北)の全てを刻子で揃える。
小四喜との複合役
小四喜と複合可能な役満を紹介します。ただし、役満の複合を認めるルールは、競技麻雀やフリー雀荘では採用されないローカルルールなので注意してください!
小四喜+字一色(ツーイーソー)
字一色とは、文字通り字牌のみで手牌を揃える役です。小四喜で風牌以外の3枚が字牌であれば、字一色との複合が完成です。
小四喜+四暗刻(スーアンコウ)との複合
小四喜を門前(メンゼン)で成立させ、なおかつ風牌以外の3枚が暗刻であれば四暗刻も成立します。
小四喜+四槓子(スーカンツ)
小四喜よりも難易度の高い四槓子との複合役です。ここまで見えてしまうと、さすがに字牌は打たれないでしょうね汗
小四喜をアガるコツ
配牌が良く無きゃ始まらない
ハッキリ言って、序盤で相当な数の風牌が揃っていないとアガるのはまず無理です。つまりは、配牌の時点で狙うかどうかが決まります。
まず、配牌の時点で風牌が7枚以上は欲しいですね。1種類が刻子で揃っていれば尚良いです。
これくらい揃っていれば、小四喜を意識して手を進めていって良いかと思います。もちろん、これでも一筋縄ではいきません。かを序盤で対子(トイツ=2枚組)にしたいところです。小四喜は鳴いても成立するので、序盤で対子が揃えば成功率が大きく上がります。
副露(フーロ)は2回まで!
小四喜は門前(メンゼン)でアガれる確率は限りなく0に近いと言っても良いでしょう。やはり鳴くことを前提に考える必要があります。しかし、鳴くことで小四喜狙いがバレるリスクがあるので、なるべく2回までに抑えたいですね。
2鳴きであれば、小四喜への警戒度はさほど上がらないと思います。ただし、役にならないオタ風(場風牌、自風牌以外の風牌)を2鳴きすると、深読みされるので注意が必要です。
2回鳴いたところです。東場や東家であればの刻子で役となるので、それほど違和感が無いと思います。
同じく、東場や東家の場合にこのようにオタ風を2鳴きすると、とても違和感があるので深読みされる恐れがあります。捨て牌の状況次第では狙いがバレるかもしれませんね。
3回鳴くともうバレバレですね(笑)
一気に警戒度マックスです、小四喜狙いは確実にバレているでしょう。そうなると、はツモる以外に無さそうです。
- オタ風
-
オタ風とは、自分以外のプレイヤーの風牌のこと。
自分が東家だった場合、残りの はオタ風となります。
混一色(ホンイツ)も視野に
どんなに配牌に恵まれても、小四喜は出現率の低い役満です、そうそうアガれるわけではありません。やはり、小四喜の目がなくなった時の事も考えておく必要があります。
小四喜からの手変わりといえば、やはりホンイツでしょう。ホンイツは、字牌と1種類の数牌で成立する役です。風牌以外の牌にも気を使い、ホンイツにいつでもシフトできるように準備しておきましょう。
- 混一色(ホンイーソー/ホンイツ)初心者必修!
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える3翻
喰下り2翻
出現率:7%萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子と雀頭を作る。
小四喜に振り込まない為に
2鳴きでは小四喜はさほど警戒されないと書きましたが、それは相手が油断しているだけです。あなたは風牌を2鳴きされた時はしっかりと小四喜を警戒しましょう!
まず確認すべきは、残りの風牌の行方です。がポンされた場合、残りのが場に出ているかどうかをしっかり確認します。もしかのどちらかが場に3枚出ていれば、小四喜の可能性が無くなるので、一安心です。
一安心ですが、安心しきってはいけません!小四喜が目がなくなったことでホンイツに切り替えている可能性があります。捨てられた数牌の種類が偏ってないかも、しっかり確認しましょう!
風牌を2鳴きされたら
- 残りの風牌の行方を確認!
- ホンイツも警戒!
大四喜の責任払い
小四喜にはありませんが、大四喜には責任払いというルールが適用される場合があります。責任払いとは、「大三元」や「大四喜」、「四槓子」を確定させてしまう副露を許したプレイヤーに対する罰則で、包(パオ)とも呼ばれます。詳しくは、関連記事をご覧ください!
小四喜を華麗にキメたプロたち
小四喜は大四喜と比べてアガりやすく、放送対局で小四喜をアガったプロは沢山います!
村上淳プロの小四喜
第43期最高位決定戦で村上淳プロがアガった小四喜です。局後半、近藤誠一プロのリーチが掛かり太田安紀プロが近藤プロの当たり牌を止めてテンパイ。浮いている北を切って村上プロへ放銃となりました。
丸山奏子プロの小四喜
こちらは2022年麻雀最強戦でMリーガーの丸山奏子プロがアガった小四喜です。南と西がトイツ、北が1枚という配牌でそこから小四喜を完成させたのはお見事!
鈴木優プロの小四喜
第46期最高位決定戦で鈴木優プロがキメた小四喜。配牌時点で南トイツ、東・西・北は1枚ずつ。東・南・西が序盤に1枚ずつ捨てられた状況で、まさかの小四喜が炸裂!
役検索【お役立ちツール】
知りたい役をみてみよう!
下記プルダウンより役を選択してください。
役の詳細が表示されます。符計算問題【お役立ちツール】
符計算問題にチャレンジしてみよう!
基本ルールと役を覚えたら次は点数計算です!東場・東家/親ツモ待ち暗刻(幺九牌)アタマ暗刻(幺九牌)明刻(中張牌)符 解答を見る!ざんねん。不正解です…
1翻50符ツモ-800点×3(800オール)役牌 1翻 副底(フーテイ) 20符 ツモ 2符 暗刻(幺九牌)×2 16符 明刻(中張牌) 2符 アタマ 2符 カンチャン待ち 2符 プロから一言!
鈴木たろうプロから!
風牌二組刻子で風牌雀頭なんてホンイツから、無理矢理雀頭ポンして狙うのもあり。関連タグ
オススメの関連記事
コメント開閉- 人気の麻雀記事
- 麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
- 麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
- 麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
- 麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
- 【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
- Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
- 麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
- 麻雀の役一覧(PDF版あり)
- 麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
- 麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
- 点数計算 符(フ)
- 麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
- リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
- 麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
- 麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
- 大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
- 麻雀団体一挙紹介!奥深き麻雀界の実態。
- 多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
- 麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
- 索子の1索に描かれている鳥の絵の由来は・・・?!
- 新着麻雀記事
- 一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
- 字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
- 清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
- 清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
- 混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
- 小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
- 大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
- Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
- Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
- Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
- 麻雀豆腐監修プロ雀士
-
鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など