立直
(リーチ)
1翻
門前のみ
|
テンパイの形(待ちの形:あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒(リーチ棒=供託用)を場に出すことで成立。 |
|
(イッパツ)
1翻
門前のみ
|
立直(リーチ)の宣言後、一巡目までにツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、明カン)が入ると成立しません。 |
門前清自摸和
(メンゼンツモ)
1翻
門前のみ
|
門前(メンゼン=鳴いていない)の状態で、ツモによって手牌がアガりの形に揃った場合に付く役。 |
役牌
(ヤクハイ)
1翻
鳴きOK
|
三元牌(サンゲンパイ)の白・發・中、風牌(フォンパイ)となる圏風牌(チャンフォンパイ=場風牌)や門風牌(メンフォンパイ=自風牌)の東・南・西・北 で 刻子(コーツ) や 槓子(カンツ)を 作ると成立する 役。雀頭(ジャントウ=頭) や 待ち の制限はない。 |
|
断么九
(タンヤオ)
1翻
鳴きOK
※鳴き無効の場合あり
|
么九牌(ヤオチューハイ = 1・9・字牌)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の 2 ~ 8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子(メンツ)は刻子(コーツ)、順子(シュンツ)、槓子(カンツ)の何れでも良い。 |
|
平和
(ピンフ)
1翻
門前のみ
|
4つの面子(メンツ)を順子(シュンツ)で作る。
※雀頭(ジャントウ=頭)は役牌以外で作らなければならない。
※両面待ち(リャンメン待ち)の場合のみ成立。 |
|
一盃口
(イーペイコウ)
1翻
門前のみ
|
同種(=同じ色の牌)の牌で同じ順序の 順子(シュンツ) を 2面子(メンツ) を作る。 |
|
海底撈月
(ハイテイ)
1翻
鳴きOK
|
牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底(ハイテイ)といい、その牌をツモしてアガると成立。ツモアガり。 |
河底撈魚
(ホウテイ)
1翻
鳴きOK
|
海底牌(ハイテイ牌)をツモした人が最後に打牌(ダハイ)した河底牌(ホウテイ牌)でロンをすると成立。ロンアガり。 |
嶺上開花
(リンシャンカイホウ)
1翻
鳴きOK
|
カンしたときに補填する嶺上牌(リンシャン牌)でアガると成立。明槓(ミンカン)でも暗槓(アンカン)でもOK。
※槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は不成立。 |
槍槓
(チャンカン)
1翻
鳴きOK
|
他家(ターチャ=他のプレイヤー)が加槓(カカン)した際、その牌(カカンで晒された牌)でロンをすると成立。
※加槓(カカン)は手牌の明刻(ミンコ=ポン)に対してツモした4枚目の牌で槓子(カンツ)を作ること。 |
ダブル立直
(ダブルリーチ)
2翻
門前のみ
|
一巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(フーロ:鳴き=ポン、チー、明カン)があった場合は成立しない。
※子:最初の配牌時にテンパイかイーシャンテンであり、第一ツモでテンパイが確定すればOK
※親:最初の配牌時の14枚でテンパイが確定していればOK |
七対子
(チートイツ)
2翻25符
門前のみ
|
対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。
※一般的には同牌が4枚ある場合はトイツの2組とは認められず、チートイツは成立しない。 |
|
一気通貫
(イッキツウカン)
2翻
喰1翻
|
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)のいずれか1種類で 1 から 9まで [123 456 789] を揃える。 |
|
三色同順
(サンショクドウジュン)
2翻
喰1翻
|
3種類「萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)」の全てで同じ数字の順子(シュンツ)を作る。 |
|
三色同刻
(サンショクドウコウ)
2翻
鳴きOK
|
3種類「萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)」の全てで同じ数字の刻子(コーツ)を作る。 |
|
三暗刻
(サンアンコウ)
2翻
鳴きOK
|
3つの面子(メンツ)を暗刻(アンコ)で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。
※3つ目の刻子(コーツ)をロンで揃えた場合は暗刻ではなく明刻(ミンコ)になるので成立しません。 |
|
対々和
(トイトイ)
2翻
鳴きOK
|
4つの面子(メンツ)を全て刻子(コーツ)で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。
※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。 |
|
混全帯幺九
(チャンタ)
2翻
喰1翻
|
全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。 |
|
三槓子
(サンカンツ)
2翻
鳴きOK
|
槓(カン)を3回行い、3つの槓子(カンツ)を揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)は問わない。 |
|
二盃口
(リャンペイコウ)
3翻
門前のみ
|
同種の牌で同じ順序の順子(シュンツ)を2面子(メンツ)×2つ作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。 |
|
純全帯公九
(ジュンチャン)
3翻
喰2翻
|
全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)に 数牌(シューハイ)の 1・9 牌を絡ませる。 |
|
混一色
(ホンイツ)
3翻
喰2翻
|
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)のどれか一種類と字牌(ジハイ)だけで面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を作る。 |
|
小三元
(ショウサンゲン)
4翻
鳴きOK
|
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)のいずれかを雀頭(ジャントウ=頭)とし、残り2つを刻子(コーツ)か槓子(カンツ)で揃える。
※必ず役牌×2と複合するので、実質4翻になります。 |
|
混老頭
(ホンロウトウ)
4翻
鳴きOK
|
数牌(シューハイ)の 1 と 9 と 字牌(=ヤオチュウハイ)のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。
※必ずトイトイか七対子と複合するので、実質4翻になります。
※門前(メンゼン=鳴きなし)の場合は、三暗刻(サンアンコウ)とも複合します。また、門前でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。 |
|
清一色
(チンイツ)
6翻
喰5翻
|
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)のどれか一種類で面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を作る。 |
|
四暗刻
(スーアンコウ)
役満
門前のみ
|
4つの面子(メンツ)を全て暗刻(アンコ)で揃える。
※シャンポン待ちの場合はツモで成立。
※雀頭の単騎待ちでアガった場合はダブル役満とるす場合があります。 |
|
大三元
(ダイサンゲン)
役満
鳴きOK
|
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子(コーツ)もしくは槓子(カンツ)で揃える。 |
|
国士無双
(コクシムソウ)
役満
門前のみ
|
1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。 |
|
小四喜
(ショウスーシー)
役満
鳴きOK
|
風牌(フォンパイ=東・南・西・北)のいずれかを雀頭(ジャントウ=頭)とし、残り3つを刻子(コーツ)で揃える。 |
|
大四喜
(ダイスーシー)
役満
鳴きOK
|
風牌(フォンパイ=東・南・西・北)の全てを刻子(コーツ)で揃える。 |
|
緑一色
(リューイーソウ)
役満
鳴きOK
|
緑色の牌(發 と 索子 の 2 3 4 6 8)のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。
※發が無いと成立しないというルールもあるので注意。 |
|
字一色
(ツウイーソウ)
役満
鳴きOK
|
字牌(ジハイ)のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。
※チートイツの和了形(ホーラ形)でも可 |
|
清老頭
(チンロウトウ)
役満
鳴きOK
|
数牌(シューハイ)の 1 と 9 牌のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。 |
|
四槓子
(スーカンツ)
役満
鳴きOK
|
槓(カン)を4回行い、4つの槓子(カンツ)を揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)は問わない。 |
|
九蓮宝燈
(チューレンポウトウ)
役満
門前のみ
|
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)のどれか一種類で「1112345678999+X」の形を揃える。Xは任意の数字。 |
            数牌のどれか1種類で「1112345678999+X」を揃える X
|
地和
(チーホウ)
役満
門前のみ
|
自分が子の時に配牌(ハイパイ)で既にテンパイ(後1枚必要な牌が揃えばアガりの形が完成する状態)し、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家(ターチャ)が副露(フーロ=ポン、チー、明カン)をすると成立しない。 |
天和
(テンホウ)
役満
門前のみ
|
自分が親の時、配牌(ハイパイ)の時点で既にアガりの形が出来ていると成立。 |
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
地和について、
子の配牌時でテンパイしている時、
他家が和了り牌を捨てた場合、地和になりますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>子の配牌時でテンパイしている時、
>他家が和了り牌を捨てた場合、地和になりますか?
その場合は人和と言い、役満/満貫となります。
お店によってアガり点が異なったり、人和を採用していなかったりするのでプレイ前にご確認ください。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
チョンボの種類を具体的に教えていただけますでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>チョンボの種類を具体的に教えていただけますでしょうか。
チョンボについては、競技ルールやマージャン店、お仲間内での取り決めによってどういう場合にチョンボにするか否かが決定されるので
具体的にどれというのはお答えするのが難しいです。
一般的には、ノーテンなのにアガったと手牌を倒してしまえばチョンボ扱いになります。
また、山を修復不可能なレベルで崩してしまってもチョンボ扱いになることが多いです。
よく遊ばれるルールで何がチョンボになるか、ご確認いただくと良いかもしれません。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
教えてください
日本でできた役はなんでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>日本でできた役はなんでしょうか?
リーチやイーペーコーなどがあります!
なお、チートイツと緑一色はアメリカから輸入された役になります。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
暗カン、明カンの王牌の捲り方ですが、暗カンは即捲り、明カンは牌を捨ててから捲るで正しいのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>暗カン、明カンの王牌の捲り方ですが、暗カンは即捲り、明カンは牌を捨ててから捲るで正しいのでしょうか?
明槓も即めくりルールを採用しているお店が多いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀役一覧(PDF)をクリックしますと、麻雀点数早見表(PDF)が表示されてしまいます。
ご確認の程よろしくお願い致します。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀役一覧(PDF)をクリックしますと、麻雀点数早見表(PDF)が表示されてしまいます。
ご確認の程よろしくお願い致します。
大変申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。
PDFを修正させていただきますので今暫くお待ちくださいませ。
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ローカル役表が欲しいのですが!お願いしますPDFで
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ローカル役表が欲しいのですが!お願いしますPDFで
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません!!
ローカル表のPDFを作成致しますので今しばらくお待ちくださいませ。
完成しましたらこちらの方からご連絡させていただきます。
宜しくお願いします。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます。
>ローカル役表が欲しいのですが!お願いしますPDFで
大変お待たせ致しました!
ローカル役一覧のPDFを作成しました。
「忘れられし麻雀アガり役・ローカル役大全集」
https://majandofu.com/mahjong-local-hand
「幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集」
https://majandofu.com/local-yakuman
こちらの記事からダウンロードいただけます。
お時間がかかってしまい、大変申し訳ございませんでした。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
役の一覧のPDF版の二盃口の説明にも間違いがあります。
たぶん純全帯公九の説明をそのままコピーしていますが、二盃口には不要なものです。
他にも間違いがありそうですが、一度きちんと見直された方がよろしいと思います。
役は重要なので、間違いは許されないと思います。
なお、前の指摘についてのお返事もありませんが、どういう態勢でチェックなさっているのでしょうか?
良いサイトだと思うだけに残念でなりません。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます。
この度は修正対応が遅れて大変申し訳ございません!!
m(_ _)m
PDF版のご指摘の箇所を修正致しました。
—
二盃口(リャンペーコー)の説明を修正
平和(ピンフ)の説明を修正
—
ユーザー様からの指摘に随時対応しておりますが、
なかなか手が回らないことがありまして後手後手になってしまっています。
今後はより迅速に対応できるよう作業効率の改善を目指したいと思っています。
何分、2014年7月頃から本格的にスタートした1年と半年程の若いサイトでして、
ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も勉強と成長の日々です^^;
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
PDF版の平和の待ち説明が間違っています。
PDF版の二盃口の説明が、純全帯公九と同じになってます
小三元ですが、トイトイと合わさるのではなく、
2つの役牌と合わさるので実質4翻となるのでは?
麻雀豆腐編集部です。
ご指摘誠にありがとうございます。
仰る通り説明に誤りがありました。
早速訂正致しました。
大変失礼いたしました。