麻雀の役一覧・作り方とポイントを解説【PDFあり】

最終更新:
役を全て覚えていますか?すぐに調べられるよう、是非ブックマークに登録をお願いします!

麻雀役一覧(1翻役~役満)のPDF版はこちら

麻雀役早見表

役名をクリックすると、役の解説に移動します。

1翻役

役名概要
(リーチ)立直[ 門前1翻 / 鳴き× ]テンパイ時に「リーチ」と宣言をして、1,000点棒を卓上に供託する。
(イッパツ)一発[ 門前1翻 / 鳴き× ]リーチをかけて、1巡以内にアガる。途中で鳴きが入ると無効。
(メンゼンツモ)門前清自摸和[ 門前1翻 / 鳴き× ]門前でツモアガりをする。
(ピンフ)平和[ 門前1翻 / 鳴き× ]次の4つの条件を満たしてアガる。1)門前  2)全ての面子が順子  3)両面待ち  4)雀頭が役牌以外
(イーペーコー)一盃口[ 門前1翻 / 鳴き× ]全く同じ順子を2組作る。
(ヤクハイ)役牌[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]三元牌、場風牌、自風牌のいずれかを刻子で揃える。
(タンヤオ)断么九[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]一九字牌を一切含まない牌姿でアガる。
(ハイテイ)海底撈月[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]牌山の最後の牌でツモ和をする。
(ホウテイ)河底撈魚[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]その局の最後の捨て牌でロン和をする。
(リンシャンカイホウ)嶺上開花[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]カンをした時に補充する嶺上(リンシャン)牌でアガる。
(チャンカン)槍槓[ 門前1翻 / 鳴き1翻 ]他のプレイヤーが小明槓(加槓)をした牌でロン和をする。

2翻役

役名概要
(ダブルリーチ)ダブル立直[ 門前2翻 / 鳴き× ]一巡目の捨牌でリーチをかける。途中で鳴きが入ると無効。
(チートイツ)七対子[ 門前2翻 / 鳴き× ]対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。
(サンショクドウコウ)三色同刻[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]全ての数牌「萬子、筒子、索子」で同じ数字の刻子を作る。
(サンアンコウ)三暗刻[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]3つの面子を暗刻で揃える。
(トイトイ)対々和[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]4つの面子を全て刻子で揃える。
(サンカンツ)三槓子[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]カンを3回行う。カンの種類は問わない。
(ショウサンゲン)小三元[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]三元牌()の1種を雀頭とし、残り2種を刻子か槓子で揃える。
(ホンロウトウ)混老頭[ 門前2翻 / 鳴き2翻 ]一九字牌のみで全ての面子と雀頭を揃える。
(サンショクドウジュン)三色同順[ 門前2翻 / 鳴き1翻 ]全ての数牌「萬子、筒子、索子」で同じ数字の順子を作る。
(イッキツウカン)一気通貫[ 門前2翻 / 鳴き1翻 ]数牌のいずれか1種類で[ 123 456 789 ]を揃える。
(チャンタ)混全帯幺九[ 門前2翻 / 鳴き1翻 ]全ての面子と雀頭に一九字牌を絡ませる。

3翻役

役名概要
(リャンペーコー)二盃口[ 門前3翻 / 鳴き× ]同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2つ作る。一盃口が2つ出来た状態。
(ジュンチャン)純全帯公九[ 門前3翻 / 鳴き3翻 ]全ての面子と雀頭に 数牌の一九牌を絡ませる。
(ホンイツ)混一色[ 門前3翻 / 鳴き3翻 ]数牌のどれか一種類と字牌だけで面子と雀頭を作る。

6翻役

役名概要
(チンイツ)清一色[ 門前6翻 / 鳴き5翻 ]数牌どれか一種類で面子と 雀頭 を作る。

役満

役名概要
(ダイサンゲン)大三元[ 門前役満 / 鳴き役満 ]三元牌()を全て刻子で揃える。鳴いても良い。
(スーアンコウ)四暗刻[ 門前役満 / 鳴き× ]暗刻を4組揃える。
(コクシムソウ)国士無双[ 門前役満 / 鳴き× ]一九字牌を全て集め、その内の1種を雀頭とする。
(スーカンツ)四槓子[ 門前役満 / 鳴き役満 ]4回槓(カン)をする。暗槓、明槓は問わない。
(リューイーソー)緑一色[ 門前役満 / 鳴き役満 ]のみで作る。緑色の牌のみで作るので緑一色。
(ツーイーソー)字一色[ 門前役満 / 鳴き役満 ]のみで作る。字牌のみで作るので字一色。
(チンロウトウ)清老頭[ 門前役満 / 鳴き役満 ]一九字牌のみで全ての面子と雀頭を作る。
(ショウスーシー)小四喜[ 門前役満 / 鳴き役満 ]の内、3種類で面子を作り、残り1種類で雀頭を作る。
(ダイスーシー)大四喜[ 門前役満 / 鳴き役満 ]の全を刻子で揃える。鳴いても良い。
(チューレンポウトウ)九蓮宝燈[ 門前役満 / 鳴き× ]数牌のどれか1種類で「1112345678999?」の形を作る。?に入るのは同種の数牌であれば数字は問わない。
(チーホー)地和[ 門前役満 / 鳴き× ]子が最初のツモでアガる。最初のツモまでに鳴きが入ると成立しない。
(テンホウ)天和[ 門前役満 / 鳴き× ]親が配牌の時点で4面子1雀頭のアガリの形になっている。
数え役満[ 門前役満 / 鳴き役満 ]役の複合で合計13翻以上にする。

ローカル役の解説は下記の記事に移動しました!

麻雀のローカル役・ルール大特集!そのルールローカルかも?麻雀のローカル役・ルール大特集!そのルールローカルかも?

1翻役

  • 立直(リーチ)
    1翻門前のみ出現率:43%
    リーチ棒
    リーチ棒(1,000点)を供託として卓の中央に置く
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    門前でテンパイの形(アガリの一つ手前の状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒(リーチ棒=供託用)を場に出すことで成立。リーチの宣言後は手牌を入れ替えることが出来なくなります。また、リーチをしてアガると裏ドラをめくることが出来ます。

    立直のポイント!
    • 先制リーチは積極的にしてOK
    • ただし、待ちが悪すぎる場合は控えよう
  • 一発(イッパツ)
    1翻門前のみ出現率:10%
    リーチ棒
    リーチをしている
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    立直(リーチ)の宣言後、一巡以内にツモまたはロンでアガった場合に成立する役。ただし、一巡以内に鳴き(ポン、チー、カン)が入ると成立しません。

    一発のポイント!
    • リーチに付随する偶然役、出たらラッキー
  • 門前清自摸和(メンゼンチンツモ)
    1翻門前のみ出現率:18%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    門前の状態(一回も鳴いていない)で、ツモによってアガった場合に付く役。通称「メンゼンツモ」。

    門前清自摸和のポイント!
    • ツモでアガれるかは運次第
    • 手役が無くてもメンゼンツモならアガれる
  • 平和(ピンフ)
    1翻門前のみ出現率:20%
    1萬
    1萬
    雀頭

    3萬
    4萬
    5萬
    4索
    5索
    6索
    7筒
    8筒
    9筒
    門前で順子のみの面子

    3筒
    4筒
    両面待ち

    2筒
    アガり牌

    下記の4つの条件が揃った場合に成立。
    ・門前
    ・4面子が全て順子
    ・アタマは役牌以外
    ・両面待ち

    平和のポイント!
    • タンヤオと並ぶ、初心者必修の基本役
    • 符が付かないので、役の複合で点数アップを狙おう
  • 一盃口(イーペーコー)
    1翻門前のみ出現率:4.5%
    3萬
    4萬
    5萬
    3萬
    4萬
    5萬
    同じ順子を2組

    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と面子

    同種(=同じ色の牌)の牌で同じ順序の順子を 2面子を作ると成立。

    一盃口のポイント!
    • 見落としがちな役なので、気を付けて
    • 1翻で無理に狙う役ではないので、固執しない
  • 役牌(ヤクハイ)
    1翻鳴きOK出現率:40%
    中
    中
    中
    役牌の刻子

    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    上がりの形

    三元牌(サンゲンパイ)と自風牌(ジカゼハイ)や場風牌(バカゼハイ)の東・南・西・北 で 刻子や 槓子を 作ると成立する 役。役牌の刻子が複数ある場合は、それぞれの刻子に1翻がつきます。

    役牌のポイント!
    • 超簡単な役、初心者はまず役牌を意識して
    • 自分の風牌も忘れないように
  • 断么九(タンヤオ)
    1翻鳴きOK出現率:21%
    2萬
    2萬
    雀頭

    3萬
    4萬
    5萬
    5索
    5索
    5索
    3筒
    3筒
    3筒
    7筒
    8筒
    一九字牌の無い面子

    幺九牌(ヤオチュウハイ=数牌の一と九と字牌のこと)を一つも使わず、中張牌(チュンチャンパイ=数牌の二~八のこと)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子(コーツ)、順子、槓子の何れでも良い。※一般的には鳴いても成立するが、門前のみとするルールを採用する場合もあり。

    タンヤオのポイント!
    • ピンフや役牌に並ぶ、初心者必修の作りやすい役
    • 鳴く場合は、ドラや役の複合で点数アップを狙おう
  • 海底撈月(ハイテイ)
    1翻鳴きOK出現率:0.5%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)といい、その牌をツモしてアガると成立。

    海底撈月のポイント!
    • 狙いようがないので、運に任せよう
    • 出た時は結構テンション上がります
  • 河底撈魚(ホウテイ)
    1翻鳴きOK出現率:0.75%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    その局の最後の捨て牌を河底牌(ホウテイハイ)と言い、その捨て牌でロンをすると成立。正式にはホウテイだが、ハイテイツモとのセットでハイテイロンと呼ばれる事が多い。

    河底撈魚のポイント!
    • 狙いようがないので、運に任せよう
    • 逆に振り込まないよう、最後まで打牌は慎重に
  • 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
    1翻鳴きOK出現率:0.25%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    カンしたときに補填する嶺上牌(リンシャンハイ)でアガると成立。明槓でも暗槓(アンカン)でもOK。※槍槓(チャンカン)でロンをされた場合は、嶺上開花は不成立。

    嶺上開花のポイント!
    • カンをする時はテンパイしていないか要確認
    • 1翻役だけど、アガると超気持ちいい
  • 槍槓(チャンカン)
    1翻鳴きOK出現率:0.05%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    他家(ターチャ=他のプレイヤー)が加槓(カカン)した際、その牌(カカンで晒された牌)でロンをすると成立。※加槓(カカン)は手牌の明刻(ミンコ=ポン)に対してツモした4枚目の牌で槓子を作ること。

    槍槓のポイント!
    • テンパイしたら、相手の加槓を見逃さないこと
    • 槍槓を見逃したらフリテンなので要注意

2翻役

  • ダブル立直(ダブルリーチ)
    2翻門前のみ出現率:0.15%
    リーチ棒
    リーチ棒(1,000点)を供託として卓の中央に置く
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    門前で1雀頭4面子の上がりの形

    一巡目の捨牌でリーチをかけると成立。ただし、それまでに副露(フーロ:鳴き=ポン、チー、カン)があった場合は成立しない。※子:最初の配牌時にテンパイかイーシャンテンであり、第一ツモでテンパイが確定すればOK ※親:最初の配牌時の14枚でテンパイが確定していればOK

    ダブル立直のポイント!
    • 配牌時のテンパイを見逃さないこと
    • プレイの最初から集中しよう
  • 七対子(チートイツ)
    2翻25符門前のみ出現率:2.5%
    1萬
    1萬
    3萬
    3萬
    5萬
    5萬
    7筒
    7筒
    9筒
    9筒
    東
    東
    中
    中
    対子を7種類集める

    対子(トイツ:2枚組)を7組揃える。七対子の符は一律で25符と決まっています。※一般的には同牌が4枚ある場合はトイツの2組とは認められず、チートイツは成立しない

    七対子のポイント!
    • 柔軟に牌の入れ替えが可能で、守備力が高い
    • リーチをせずに待ち牌を柔軟に入れ替えるのも良し
    • トイトイへ移行するかの判断が重要
  • 三色同刻(サンショクドウコウ)
    2翻鳴きOK出現率:0.04%
    3萬
    3萬
    3萬
    3筒
    3筒
    3筒
    3種の数牌で同じ数字の刻子

    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と1面子

    3索
    3索
    3索
    鳴きOK

    3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の刻子を作る。3つの刻子が全て暗刻の場合は三暗刻も複合する。

    三色同刻のポイント!
    • 2翻にしてはレアな役、狙う役ではないけど忘れないよう
  • 三暗刻(サンアンコウ)
    2翻鳴きOK出現率:0.04%
    3萬
    3萬
    3萬
    7筒
    7筒
    7筒
    2索
    2索
    2索
    暗刻を3つ

    牌
    牌
    雀頭

    牌
    牌
    牌
    1面子は鳴きOK

    3つの面子を暗刻(アンコ)で揃える。残りの1面子だけは鳴いても良い。※3つ目の刻子をロンで揃えた場合は暗刻ではなく明刻(ミンコ)になるので成立しません。

    三暗刻のポイント!
    • ドラや役の複合があれば、無理せずトイトイに移行
    • 暗刻が3つ揃ったら、役満の四暗刻も視野に
  • 対々和(トイトイ=トイトイホー)
    2翻鳴きOK出現率:3.75%
    1萬
    1萬
    1萬
    3萬
    3萬
    3萬
    北
    北
    北
    全面子が刻子

    牌
    牌
    雀頭

    9索
    9索
    9索
    鳴きOK

    4つの面子を全て刻子で揃える。暗刻(アンコ)でも明刻(ミンコ)でもOK。※門前(メンゼン=鳴きなし)でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。

    対々和のポイント!
    • 初心者でも狙いやすい2翻役、鳴けるのが嬉しい
    • 役の複合もしやすいので、しっかり意識して
  • 三槓子(サンカンツ)
    2翻鳴きOK出現率:0.005%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と1面子

    裏
    1萬
    1萬
    裏
    暗槓

    5筒
    5筒
    5筒
    5筒
    明槓

    北
    北
    北北
    加槓

    カンを3回行い、槓子を3組揃える。暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)、加槓(カカン)は問わない。

    三槓子のポイント!
    • 超レア役なのに2翻しかない
    • カンでドラが増えるので、リスクも高まる
  • 小三元(ショウサンゲン)
    2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.15%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    面子

    發
    發
    發
    白
    白
    雀頭+2面子を三元牌に

    中
    中
    中
    鳴きOK

    三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子か槓子で揃える。※必ず役牌×2と複合するので、実質4翻になります。

    小三元のポイント!
    • 役牌1面子で役が付くので、柔軟に手を変えやすい
    • 序盤で役牌を鳴くと狙いがバレやすい
  • 混老頭(ホンロウトウ)
    2翻(実質4翻)鳴きOK出現率:0.09%
    白
    白
    1萬
    1萬
    1萬
    9萬
    9萬
    9萬
    9筒
    9筒
    9筒
    一九字牌のみで揃える

    南
    北
    北
    鳴きOK

    数牌の1、9と字牌のみで全ての面子と雀頭を揃える。※必ずトイトイか七対子と複合するので、実質4翻になります。

    混老頭のポイント!
    • 配牌時に1・9・字牌が相当多くないと狙えない
  • 三色同順(サンショクドウジュン)
    2翻喰下り1翻出現率:3.5%
    5萬
    6萬
    7萬
    5筒
    7筒
    5索
    6索
    7索
    萬子、筒子、索子で同じ数字の順子

    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と1面子

    3種類「萬子、筒子、索子」の全てで同じ数字の順子を作る。

    三色同順のポイント!
    • 配牌時に可能性をチェックしないと意外と見逃してしまう
    • 揃うと気持ちいいけど、無理に狙う役ではない
  • 一気通貫(イッキツウカン)
    2翻喰下り1翻出現率:2.5%
    1萬
    2萬
    3萬
    4萬
    5萬
    6萬
    7萬
    8萬
    9萬
    同じ数牌で1~9まで揃える

    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と1面子

    萬子、筒子、索子のいずれか1種類で 1 から 9まで [123 456 789] を揃える。

    一気通貫のポイント!
    • 綺麗な手だけど、単体では得点が伸びない
    • ホンイツやピンフとの複合を意識しよう
  • 混全帯幺九(チャンタ)
    2翻喰下り1翻出現率:1.1%
    1萬
    1萬
    1萬
    7萬
    8萬
    9萬
    1索
    2索
    3索
    西
    西
    西
    發
    發
    全面子と雀頭に一九字牌を含ませる

    全ての面子と雀頭に1・9・字牌(=ヤオチュウハイ)を絡ませる。

    混全帯幺九のポイント!
    • 役の複合もしにくく、あまり狙う必要のない役
    • 端の数牌や字牌が待ちとなるので早めのテンパイで勝機

3翻役

  • 二盃口(リャンペーコー)
    3翻門前のみ出現率:0.05%
    2萬
    3萬
    4萬
    2萬
    3萬
    4萬
    同じ順子を2組

    7筒
    8筒
    9筒
    7筒
    8筒
    9筒
    同じ順子を2組

    牌
    牌
    雀頭

    同種の牌で同じ順序の順子を2面子×2つ作る。一盃口(イーペイコウ)が2つ出来た状態。

    二盃口のポイント!
    • レアな3翻、意識して狙うことはまずない
  • 純全帯公九(ジュンチャン)
    3翻喰下り2翻出現率:0.03%
    1萬
    2萬
    3萬
    7萬
    8萬
    9萬
    9筒
    9筒
    9筒
    7索
    8索
    9索
    9筒
    9筒
    全ての面子と雀頭に一九牌を絡ませる

    全ての面子と雀頭に 数牌の 1・9 牌を絡ませる。

    純全帯公九のポイント!
    • 超レアな3翻、意識して狙うことはまずない
  • 混一色(ホンイツ)
    3翻喰下り2翻出現率:7%
    1萬
    2萬
    3萬
    5萬
    5萬
    5萬
    6萬
    7萬
    8萬
    西
    西
    西
    白
    白
    数牌のどれか1種類と字牌で揃える

    萬子、筒子、索子のどれか一種類と字牌だけで面子と雀頭を作る。

    混一色のポイント!
    • 3翻ながら初心者でも比較的狙いやすい役
    • 役牌と複合できればなお良し

6翻役

  • 清一色(チンイツ)
    6翻喰下り5翻出現率:1%
    1萬
    1萬
    1萬
    2萬
    2萬
    2萬
    4萬
    5萬
    6萬
    6萬
    7萬
    8萬
    9萬
    9萬
    数牌のどれか1種類で1雀頭4面子を揃える

    萬子、筒子、索子のどれか一種類で面子と 雀頭 を作る。

    清一色のポイント!
    • 簡単ではないが、6翻もある割には狙いやすい役
    • 鳴いても5翻となるので門前にこだわらなくて良い

役満

役満は麻雀最高得点の手!役満はどの役でも一律で同じ点数となります。

役満の点数
  • 親の点数・・・48,000点
  • 子の点数・・・32,000点
  • 四暗刻(スーアンコウ)
    役満門前のみ出現率:0.05%
    1萬
    1萬
    1萬
    6萬
    6萬
    6萬
    3筒
    3筒
    3筒
    南
    南
    南
    1索
    1索
    雀頭と暗刻のみで4面子を揃える

    4つの面子を全て暗刻で揃えます。※雀頭単騎待ちの和了はダブル役満とする場合あり(ローカルルール)

    四暗刻のポイント!
    • 国士無双や大三元と並び、役満の中では比較的出やすい
    • シャボ待ちでのロンアガりは明刻となり不成立
  • 国士無双(コクシムソウ)
    役満門前のみ出現率:0.05%
    1萬
    9萬
    9筒
    9筒
    1索
    9索
    東
    南
    西
    北
    白
    發
    中
    中
    一九字牌を1枚ずつ揃え、1種の牌だけ2枚揃える

    1・9・字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれか1種類だけ2枚揃えて 雀頭を作ります。

    国士無双のポイント!
    • 四暗刻や大三元と並び、役満の中では比較的出やすい
    • フリテンには注意が必要
    • 一九字牌での構成なのでいざという時降りやすい
  • 九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
    役満門前のみ出現率:0.0005%
    1萬
    1萬
    1萬
    2萬
    3萬
    4萬
    5萬
    6萬
    7萬
    8萬
    9萬
    9萬
    9萬
    数牌1種類で「11 123 456 789 99 + X」を作る

    1萬
    X

    萬子・筒子・索子のどれか1種類で [11 123 456 789 99 + X ]の形を揃えます。Xは任意の数字です。九面待ちで上がった場合は、「純正九蓮宝燈」と言い、ダブル役満とするケースが多い。

    九蓮宝燈のポイント!
    • アガると死ぬと言われるほど超絶レアな役
    • まず狙えないが、トリッキーな牌姿は覚えておこう
  • 地和(チーホー=チーホウ)
    役満門前のみ出現率:0.002%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形

    自分が子の時、配牌の13枚で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。

    地和のポイント!
    • 配牌で決まるので100%運でしかない役
  • 天和(テンホウ)
    役満門前のみ出現率:0.0003%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    配牌の時点で4面子1雀頭または七対子の形

    自分が親の時、配牌時の14枚で既にアガりの形=和了形が完成している場合に成立します。

    天和のポイント!
    • 配牌で決まるので100%運でしかない役
  • 大三元(ダイサンゲン)
    役満鳴きOK出現率:0.04%
    牌
    牌
    牌
    牌
    牌
    雀頭と面子

    中
    中
    中
    白
    白
    白
    三元牌で三面子を作る

    發
    發
    發
    鳴きOK

    三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子コーツ)もしくは槓子で揃えます。

    大三元のポイント!
    • 四暗刻や国士無双と並び、役満の中では比較的出やすい
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
    • 役牌を2種鳴いているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意
  • 緑一色(リューイーソー)
    役満鳴きOK出現率:0.001%
    2索
    3索
    4索
    4索
    4索
    4索
    6索
    6索
    6索
    發
    發
    緑色の牌のみを揃える

    8索
    8索
    8索
    鳴きOK

    手牌全てを緑色の牌で揃えます。緑色の牌は、索子の2、3、4、6、8と發のことです。發を使わない緑一色をダブル役満とする場合があります。また、逆に發が無いと緑一色が成立しないというルールもあるので注意。

    緑一色のポイント!
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
    • 2索と5索の両面待ちに注意(5索だと成立しない)
  • 字一色(ツーイーソー)
    役満鳴きOK出現率:0.009%
    東
    東
    東
    西
    西
    西
    中
    中
    中
    發
    發
    字牌のみで雀頭と面子を揃える

    南
    南
    南
    鳴きOK

    字牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。

    字一色のポイント!
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
  • 清老頭(チンロウトウ)
    役満鳴きOK出現率:0.002%
    9萬
    9萬
    9萬
    9筒
    9筒
    9筒
    9筒
    9筒
    9筒
    1萬
    1萬
    一九牌のみで雀頭と面子を揃える

    9索
    9索
    9索
    鳴きOK

    一九牌のみで全ての面子と雀頭を揃えます。

    清老頭のポイント!
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
  • 四槓子(スーカンツ)
    役満鳴きOK出現率:0.0002%
    牌
    牌
    雀頭

    裏
    3筒
    3筒
    裏
    9筒9筒
    9索
    9索
    北
    北
    裏
    7索
    7索
    裏
    槓(カン)を4回行う

    4つの面子を槓子(カンツ:暗槓でも明槓でもOK)で揃えます。 ※難易度の高さからダブル役満とする場合あり(ローカルルール)

    四槓子のポイント!
    • もともと超レアな役満の中でも更にレアな役
    • 2回カンをしているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意
  • 小四喜(ショウスーシー)
    役満鳴きOK出現率:0.01%
    牌
    牌
    牌
    面子

    東
    東
    南
    南
    南
    西
    西
    西
    雀頭と3面子を風牌で揃える

    北
    北
    北
    鳴きOK

    風牌(東・南・西・北)のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子や槓子で揃えます。

    小四喜のポイント!
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
  • 大四喜(ダイスーシー)
    役満※鳴きOK出現率:0.01%
    牌
    牌
    雀頭

    東
    東
    東
    南
    南
    南
    西
    西
    西
    雀頭と3面子を風牌で揃える

    北
    南
    北
    鳴きOK

    風牌の全てを刻子や槓子で揃えます。又は、風牌のいずれかを雀頭とし、残り3つの面子を刻子で揃えます。※難易度の高さからダブル役満として採用されるケースも多い。

    大四喜のポイント!
    • 鳴きで狙いがバレやすいので、鳴くタイミングに注意
    • 風牌を3種鳴いているプレイヤーがいたら、包(パオ)に注意

数え役満

数え役満とは、和了(ホーラ=アガり)時に、アガり役の複合で翻数が合計13翻以上になった場合、役満と同じ点数が与えられるルールです。

役満の点数
  • 親の点数・・・48,000点
  • 子の点数・・・32,000点

リーチやドラを組み合わせた例

リーチや一発、ツモ、ドラを組み合わせた13翻のアガり形の例です。一発や門前自摸はなかなか狙って出せる役ではありませんが、リャンメン待ちなど、アガり牌の多い待ちで構えれば可能性は高くなるでしょう。

9筒
2筒
3筒

5筒
5筒
5筒

中
中
中

東
東
東

8筒
8筒

リーチ1翻リーチをかける
一発1翻リーチ後、一巡目でアガる
門前自摸1翻門前でツモアガりをする
1翻役牌
1翻東場の時の場風牌
三暗刻2翻暗刻を3つ揃える
ホンイツ3翻字牌と一色の数牌で揃える
ドラ×3「中」3翻ドラ表示牌が「發」の場合のドラ

小三元とホンイツを組み合わせる

小三元やホンイツなどの高い翻数を獲得できる役を多用し13翻を作ります。小三元やホンイツはポン、チーなどで鳴いても成立するので、比較的狙いやすいかもしれません。

9筒
9筒
9筒

9筒
9筒
9筒

中
中
中

白
白

發
發
發

小三元2翻三元牌(サンゲンパイ)の内2種類を刻子で揃え、残り1種類を雀頭にする
ホンイツ2翻字牌と一色の数牌で揃える
1翻役牌
1翻役牌
混老頭2翻一九字牌のみで揃える
トイトイ2翻刻子と雀頭のみで揃える
三暗刻2翻暗刻を3つ揃える
ドラ×2「白」2翻ドラ表示牌が「中」の場合のドラ

清一色を組み合わせる

役満以外の一般手役の中で最高得点の清一色(チンイツ)を含めて13翻を作ってみましょう!

9筒
2筒
3筒

9筒
2筒
3筒

7筒
8筒
9筒

9筒
9筒
9筒

9筒
9筒

リーチ1翻リーチをかける
メンゼンツモ1翻門前でツモアガりをする
チンイツ6翻一色の数牌で揃える
イーペーコー1翻全く同じ順子を2組揃える
チャンタ2翻全ての面子と雀頭に一九牌を絡める
ドラ×2「三筒」2翻ドラ表示牌が「2筒」の場合のドラ

最大翻数は!?

麻雀で最大の翻数は一体何翻になるのでしょうか!?限界は60翻です!理論上、ドラは最大40枚まで増えます。ドラ40に加えてその他の役を複合させることで最大60翻の手を作ることができます!

白
白

裏
9筒
9筒
裏

裏
發
發
裏

裏
東
東
裏

中
中
中

※中と白のシャボ待ちでのロンアガりとします。
※「四槓流れ」四回目の槓が発生した時、嶺上牌(リンシャンハイ)を取得した人の捨て牌はロンできることとします。

ドラ表示牌は最大で10枚、この手牌の場合、ドラ表示牌が下記の通りであればドラ40となります。ドラと裏ドラの表示牌が全く同じですが、間違いではありません。ちょっと分かりにくいですが、それぞれのドラを足していくと、全部で40枚になります。

ドラ表示牌
白
9筒
9筒
北
北

裏ドラ表示牌
白
9筒
9筒
北
北

ダブルリーチ2翻配牌直後の一巡目でリーチをかける
ホンイツ3翻字牌と一色の数牌で揃える
混老頭2翻一九字牌のみで揃える
トイトイ2翻刻子と雀頭のみで揃える
三暗刻2翻暗刻を3つ揃える
三槓子2翻槓子を3つ揃える
小三元2翻三元牌(サンゲンパイ)の内2種類を刻子で揃え、残り1種類を雀頭にする
ダブ東2翻東場で自分が親の場合の「東」
1翻役牌
1翻役牌
河底1翻その局の最後の捨牌でロンアガりをする
ドラ×4040翻ドラが40枚

麻雀の役とは

麻雀の「役」とは、アガリ(和了)を成立させるための条件のことです。麻雀では手牌(持っている牌の組み合わせ)が特定のルールに従って揃っていなければアガることができません。この役がないと、4面子1雀頭のアガりの形を完成させてもアガることができません。そのため、役を理解することは麻雀をプレイするうえで最も重要なポイントの一つです!

役にはさまざまな種類があり、簡単なものから難しいものまで存在します。例えば、「リーチ」や「タンヤオ」は初心者でも作りやすい役で、一方で「国士無双」や「四暗刻」などの役満は非常に難易度が高く、完成させると高得点になります。状況に応じてどの役を狙うかの戦略が重要です。

門前と喰い下がり

麻雀には「門前(メンゼン)」と「鳴き(ポン・チー・カン)」の概念があり、これによって作れる役が変わります。「門前」とは、ポンやチーなどで他のプレイヤーの捨て牌を使わず、自分のツモのみで手を進めることを指します。門前でしか成立しない役には「リーチ」や「門前清自摸和(メンゼンツモ)」などがあります。

一方で、「鳴き」を入れることで手を早く進めることができますが、鳴くと翻数が下がる、または成立しなくなる役があります。鳴くと翻数が下がることを「喰い下がり」と呼びます。例えば、「三色同順」は門前なら2翻ですが、鳴くと1翻になります。鳴きを活用するかどうかは、ゲームの状況や手牌の進行度によって使い分ける必要があります。

どの役から覚える?

初心者が最初に覚えるべき役は、作りやすく、実戦で頻繁に使えるものが良いでしょう。基本的には以下の役を優先して覚えると良いです。

リーチ:門前であと1枚でアガリの状態になったときに宣言できる役。とても強力で初心者にもわかりやすい。

タンヤオ:2~8の数牌のみで構成する役。鳴いても成立するため、使いやすい。

ピンフ:面子がすべて順子(連続する3枚の組み合わせ)で、リーチと相性が良い。

役牌(ヤクハイ):場風牌、自風牌、三元牌(白・發・中)のいずれかを刻子にする役。

これらの役を覚えたら、「三色同順」や「一気通貫」などの少し難しい役に挑戦し、最終的には「役満」と呼ばれる高難易度の役を狙えるようになると、より麻雀を楽しめるようになります。

まとめ:役の選び方と戦略

初心者向けの戦略

  • 基本はリーチを活用: 役を複雑に考えず、まずはリーチを積極的に使う。
  • タンヤオや役牌を活用: 鳴いても成立する役を狙い、スピードを重視。
  • 安牌を意識する: 相手のリーチがかかったら無理に攻めず、安全牌を捨てる。

中級者向けの戦略

  • 鳴きを活用したスピード重視の手作り: ホンイツやトイトイを意識。
  • 点数計算を覚えて打点を意識する: 2翻以上の役を狙う。
  • リーチのタイミングを考える: 安手ならダマテン、高打点ならリーチを選択。

上級者向けの戦略

  • 相手の手を読む: 相手の捨て牌や鳴きから手の内を推測。
  • 押し引きを適切に判断する: 点差や局面を考慮し、攻めるか守るかを決定。
  • 終盤の捨て牌を意識する: 牌効率だけでなく、他家の待ちを考えながら打牌。

関連タグ

mikicat へ返信する コメントをキャンセル



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >緑一色の絵柄の中に 六筒子が書かれています

      ご指摘いただきましてありがとうございます。該当箇所は修正いたしました。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      冒頭にPDFへのリンクを設置いたしました。
      ご活用いただければ幸いです!

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  1. まず記事にミスが多い。
    ・役としてのツモが2回説明されている
    ・一発が暗槓で消えてない(どの鳴きが入っても一発は消える)
    ・記事のルビが(メンツ)(メンツ)みたいになっていたり色々と崩壊している
    ※他にもなぜか>,<が突然現れている
    そしてこの記事をタブレットで見ていたのですがモバイル用のサイトだとメニューが被ってかなり見にくいです。どうか修正していただけるとありがたいです。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >まず記事にミスが多い。

      >そしてこの記事をタブレットで見ていたのですがモバイル用のサイトだとメニューが被ってかなり見にくいです。どうか修正していただけるとありがたいです。

      ご連絡いただき感謝いたします。ご指摘いただいた箇所は順次修正いたしますので今暫くお待ちいただけますでしょうか。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力いたします。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 誤字が多すぎる
    例えば
    ・小三元と書くところを三槓子と書いている。
    ・槍槓のふりがなが書かれていない。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字が多すぎる
      >・小三元と書くところを三槓子と書いている。
      >・槍槓のふりがなが書かれていない。

      ご連絡いただき感謝いたします。ご指摘いただいた箇所は修正いたしました。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力いたします。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

コメント開閉