-
多牌(ターハイ)
多牌とは、決まった枚数以上の牌を取得する反則です。麻雀では手牌の枚数が決まっています。そんなことぐらいわかってるし絶対間違えないよとあなどってはいけません。対局・・・
-
チーとは
チーとは上家(カミチャ)の捨牌をもらって順子(シュンツ)を作ることです!捨牌をゲットできるので、アガりまでのスピードアップができます!しかし、揃えた3枚の牌を晒・・・
-
ポンとは
ポンは他家の捨牌をもらって刻子を作ることができます!他家(ターチャ)の捨牌をもらえるのでアガりまでのスピードアップができます!しかし、ポンして揃えた3枚の牌を晒・・・
-
加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは
目次 加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)とは 手順と特徴 加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の手順 加槓(カカン)・小明槓(ショウミンカン)の特徴 ・・・
-
四人リーチ
四人リーチとは、いくつかある麻雀の途中流局にかんするルールの一つです。四人のプレイヤーが全員リーチをかけたら流局、といったルールですが、そりゃそんなこと滅多にあ・・・
-
大明槓(ダイミンカン)とは
目次 大明槓(ダイミンカン)とは 手順と特徴 大明槓の手順 大明槓の特徴 その他のカン 槓(カン)が絡むルール 嶺上開花(リンシャンカイホウ) 四開槓(スーカイ・・・
-
暗槓(アンカン)とは
目次 暗槓(アンカン)とは 手順と特徴 暗槓(アンカン)の手順 暗槓(アンカン)の特徴 その他のカン 槓(カン)が絡むルール 嶺上開花(リンシャンカイホウ) 四・・・
-
カンとは
目次 槓(カン)の基本 槓(カン)の手順 槓(カン)のメリット・デメリット カンのメリット カンのデメリット 槓(カン)が絡むルール 嶺上開花(リンシャンカイホ・・・
-
双碰待ち(シャンポン待ち)
目次 双碰待ち(シャンポン待ち・シャボ待ち) 片牌シャボ・片シャボ 有利になる3つのポイント ポイント① 片方が字牌もしくは両方字牌のシャボ待ち! ポイント② ・・・
-
四風連打(スーフーレンダ)
四風連打は途中流局のルールの一つで、全員が同じ風牌を第一巡目で捨てると流局とするルールがあるのです!知らなかったら突然流局になってびっくりしてしまうので、滅多に・・・
-
両面待ち(リャンメン待ち)
両面待ち(リャンメン待ち)は待ちの中で一番優れた待ちの形と言われています。待ちの形はいろいろあるのに何故両面待ちは一番優秀な待ちなのでしょうか。キーポイントは受・・・
-
九種九牌(キュウシュキュウハイ)
目次 九種九牌とは? 流局を選ばない場合……? 九種九牌の由来とは? まとめ
-
単騎待ち(タンキ待ち)
目次 単騎待ち(タンキ待ち) 地獄待ち 七対子(チートイツ)は地獄待ちで! その他の待ち まとめ
-
辺張待ち(ペンチャン待ち)
目次 辺張待ち(ペンチャン待ち) ペンチャン待ちは不利! 変化からみる待ちの形 その他の待ち まとめ
-
嵌張待ち(カンチャン待ち)
目次 嵌張待ち(カンチャン待ち) 有利なカンチャンと不利なカンチャン どっちが有利? 内カンチャンと外カンチャン その他の待ち まとめ
-
四開槓(スーカイカン)
目次 四開槓(スーカイカン)とは 4回槓出来ない理由 縁起が悪い まとめ
-
三家和(サンチャホー)
三家和は途中流局に関するルールの一つです!オンラインゲームとかをしていて、突然流局です、って出てきて、一体何?となることあるかもしれません。知ってるようで知らな・・・
-
辺塔子(ペンターツ)とは
辺塔子(ペンターツ)は、塔子の中ではちょっと不利な形をしています。その基本からさばき方までを理解して、素早く面子を揃えられるようにしよう!!その先には和了率(ホ・・・
-
嵌塔子(カンターツ)とは
嵌塔子(カンターツ)は、両塔子(リャンターツ)より受け入れ牌は少ないですが、意外と順子になる!?とも言われています。また、より有利な嵌塔子へも一発で変化できる嵌・・・
-
両塔子(リャンターツ)とは
両塔子(リャンターツ)は塔子の中でも一番よい形をしています!面子(メンツ)を作る手掛かりになる塔子の仕組みを知って化を考えることは、役をつくるためだけでなく、何・・・