三家和(サンチャホー)
三家和は途中流局に関するルールの一つです!オンラインゲームとかをしていて、突然流局です、って出てきて、一体何?となることあるかもしれません。知ってるようで知らない途中流局に関するルールをしっかり覚えておきましょう。
1. 三家和とは?
一人の捨て牌に対して、他のプレイヤー三人が同時にロンを宣言した状況、それを三家和(サンチャホー)と言います。
2. 三家和流れ
三人同時にロンをしたら流局、という取り決めにすることがあります。そのことを三家和流れと呼びます。三家和の場合は流局、といったようにルールに記載されていることがあります。基本的に三家和の時は流局になることが多いですが、絶対に流局になることではないので気を付けましょう。
なぜ、三人同時にロンで流局にする、というルールが生まれたのかというと、単純に一人の人間が三人に点数を支払うということになると、当然ながらダメージが大きすぎるという理由が考えられます。
3. 流局にならない場合。
常に三人同時にロンをした場合、流局にならない場合もあります。そういったときは二通りのルールがあります。
- 頭ハネのルールを適用する=和了者は一人とする。
- 三人同時にアガりとする=トリロンあり
三家和になった場合に、アガれる人が一人にするのか、三人同時にアガりにするのか、2つの対処方法があるわけです。
頭ハネのルールを適用する=和了者は一人とする。
頭ハネというのは、一人の捨て牌に対して、複数のプレイヤーが同時にロンをしてアガる場合に、振り込んだプレイヤーから見てツモ順が一番近いプレイヤーにアガりの優先権がある、というルールです。
つまりは、二人もしくは三人のプレイヤーがロンを宣言した場合に上家(カミチャ)にいるプレイヤーにロンの優先権があるため、上家取りという言い方をする時もあります。
三人同時にアガった場合には、振り込んだプレイヤーの右隣、つまり振り込んだ人から見ての下家に優先権があるわけです。
あくまでもアガれる人物は一人のみ、そういった意味合いのあるルールです。三人同時のアガりの場合、頭ハネを適用する、といったようにルールに記載されています。
三人同時にアガりとする=トリロンあり
もしくは、三人同時にロンした場合に、三人ともアガりを認める場合があります。そういったルールをトリプルロン、略して、トリロンと呼びます。トリロンありとルールに記載されている場合は、三人同時のアガりを認める、ということです。
一人が三人に振り込むことになってしまうので、そうなってしまうと、何ともつらい状況です・・・。
4. まとめ
確かに、滅多に三人同時にロンでアガるなんてことは少ないかもしれません。が、しかし、三人同時にロンをした場合に、流局なのか、三人アガりなのか、一人だけアガりなのか、といった三通りのルールがあるのです!その場所がどのルールを採用しているのか、または自分たちがどのルールを採用するのか、そういった確認ごとはめんどくさいですが、トラブルを避けるために大切なことなので、しっかり確認しておきましょう。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
三家和は、中国麻雀が由来とされているそうです「ウィキ」。ツモでもロンでも、中国では平等に支払うらしいです「二人の場合は残り二人が支払う」。なので、三人がロンすると、残り一人が支払うことになるので、おかしいと、このルールを作ったそうです。