搭子(ターツ)とは

塔子は、面子を揃えてアガるための下ごしらえ!!塔子がないと始まりません!面子を効率よく揃えることができれば、和了率(ホーラ率)もアップ間違いなし!塔子の基本や仕組み、種類を覚えて勝率アップを目指そう!!
1. 塔子(ターツ)とは
面子を揃えるための下ごしらえ!塔子を知っていると、面子を揃える手助けになります。
では、塔子とはなんでしょうか。まずは牌でみてみましょう。












このようにあと1枚で面子になる組み合わせが塔子です。
あと1枚で順子
このことは、面子を効率よく揃えるためにとても重要です!
順子は面子の中でも良形です。その順子を揃える1歩手前が塔子なのでおのずと重要な牌となってきます。
2. 塔子の種類
塔子には3つの種類があります。それぞれの仕組みをみてみましょう!
両面塔子(リャンメンターツ)
順子にするための待ち牌が2枚ある塔子。すなわち、1か9が入らない塔子。
辺張塔子(ペンチャンターツ)別名:辺塔子(ペンターツ)
1・2または8・9の塔子のこと。辺張塔子はこの2種類のみ。
嵌張塔子(カンチャンターツ)別名:嵌塔子(カンターツ)
[3と5]や[6と8]のように真ん中の牌がくれば順子になる塔子。
3. 塔子の変化
塔子の1番良い形である両面塔子へどのように変化していくかをみていきましょう。このことを理解していると、面子を揃えるとき、効率の良い選択が可能となってきます!
嵌張塔子から両面塔子への変化
このように、嵌張塔子は有利な両面塔子へと1回のツモで変化することができます。
辺張塔子から嵌張塔子へて両面塔子への変化
こちらの場合は2回のツモで両面塔子へと変化しました。嵌張塔子をへている分すこし動きが重たくなります。しかし、単純に辺張塔子で牌を待つよりも有利な局面は多いです。
以上のことを踏まえて塔子の強さを考えると、
となります。
4. ローカルルール
七塔子(チーターツ)
![]() | ||
1飜25符 | 門前のみ | 待ち指定なし |
7組すべてを塔子で揃える。さらに「嵌張塔子」があってはならないというルールもある。 |
対子を7組揃える七対子(チートイツ)があるんだから塔子だってということでしょう。七対子はきれいに揃っている印象がありますが、この七塔子はなんだかバラバラな感じがしますね!
十三不塔(シーサンプーター)
■十三不塔でアガった形 (親:配牌時 子:第1ツモ時)
![]() | ||
役満 | 親:配牌時 子:第1ツモ時 | 待ち指定なし |
親の場合は配牌時に、子の場合は1回目のツモが終わった時点で、手牌に順子や刻子、塔子も全く無い状態。そのとき必ず1組だけ雀頭(ジャントウ=アタマ)がなくてはならない。 |
こちらは役満となります。麻雀に必要な順子や刻子がまったくなく、塔子さえないときています。上でみた「両面塔子・嵌張塔子・辺張塔子」どの塔子があってもダメだということです。これでアガり!?ローカルルールだからいーんです!!
5. まとめ
塔子は面子のための手掛かりとなります。もちろん刻子も面子ですが、良形である両面塔子への変化を常に意識しましょう!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください