両面待ち(リャンメン待ち)
両面待ち(リャンメン待ち)は待ちの中で一番優れた待ちの形と言われています。待ちの形はいろいろあるのに何故両面待ちは一番優秀な待ちなのでしょうか。キーポイントは受け入れ牌の多さにかかっています!待ちを知って受け入れ牌を理解すれば何を切るか迷ったときなどにもとても役立ちます!
1. 両面待ち(リャンメン待ち)
両面待ちは待ちの中で一番優秀です!まずは両面待ちの形をみてみましょう。
筒子(ピンズ)の4か7が来ればアガりです!
- 未完成順子の両端の牌を待つ
- アガり牌は2種類で最大8枚
- スジ読みが通用する
上記のように、テンパイ時に面子が1つ完成していない状態で、その面子が[ 5 6 ]での[ 4か7 ]待ちや、[ 7 8 ]での[ 6か9 ]待ちなどように、塔子の両端の牌が待ちとなる順子一歩手前の状態です。両端の待ち牌のどちらが来ても順子が完成し和了(ホーラ)となります。アガり牌は2種類で最大8枚です。
両面塔子でアガり牌を待つ!!
「塔子の両端の牌が待ちとなる順子一歩手前の状態」とはつまり、両面塔子(リャンメンターツ)と呼ばれる塔子で待っている状態です。
両面塔子(リャンメンターツ)
順子にするための待ち牌が2枚ある塔子。すなわち、1か9が入らない塔子。
このように、順子にするための有効牌が8枚もあるのでとても効率が良いです!
受け入れ牌が多い!!
すべての待ちの形の中で受け入れ牌が一番多い形は両面待ちです。最大で2種類8枚もの受け入れ牌があります!一番効率が良い待ちであり、一番優秀と言われる由縁です!
平和(ピンフ)は両面待ち
アタマは役牌(ヤクハイ)でなく、4つのメンツは全て数牌のシュンツ!
これが平和(ピンフ)です。
テンパイの待ち方は両面待ちでなければならないです。
2. 両面待ちはもっとも効率的!
両面待ちは受け入れ牌が多いことでもっとも効率的ですが、他の待ちとの比較をみてみましょう。
辺張待ち(ペンチャン待ち)
1・2または8・9の塔子でアガりを待つ状態。辺張塔子はこの2種類のみ。
嵌張待ち(カンチャン待ち)
[3と5]や[6と8]のように真ん中の牌がくれば順子になる塔子でアガりを待つ状態。
受け入れ牌からみると、両塔子が一番優秀です!
3. 変化からみる待ちの形
待ちの形は受け入れ牌が多いほど有利な形となります。各待ちの形を比較してみましょう!
■嵌張待ち【受け入れ牌:1種類×4=4枚】(1回のツモで両面待ちへ変化)
■シャンポン待ち【受け入れ牌:2種類×2=4枚】(1回のツモで両面待ちへ変化)
■ペンチャン待ち【受け入れ牌:1種類×4=4枚】(2回のツモで両面待ちへ変化)
待ちの形として両面待ちが一番有利です!この両面待ちへの変化を軸にして考えると上記のようになります。
待ちの有利・不利の基本を押さえ、場の状況と相談しながらアガりを目指そう!
4. その他の待ち
その他の待ちの形もしっかり覚えよう!
待ちの形は合計6種類あります。
待ち の種類 | ||
リャンメン待ち (両面待ち) | 0符 | [3・4]の[2・5]待ち |
シャンポン(シャボ)待ち (双碰待ち) | 0符 | [2・2][4・4]の[2・4]待ち [西・西][東・東]の[西・東]待ち |
ペンチャン待ち (辺張待ち) | 2符 | [1・2]の[3]待ち |
カンチャン待ち (嵌張待ち) | 2符 | [1・3]の[2]待ち |
タンキ待ち (単騎待ち) | 2符 | [2]の単騎待ち [東]の単騎待ち |
ノベタン | 2符 | [1・2・3・4]の[1・4]待ち |
5. まとめ
受け入れ牌からみても、変化からみても両面待ちは一番優秀な形といえます!なるべくアガりを待つだけでなく、面子を作る上でも、両面待ちが一番効率的となります。まずは手牌の両面待ちを軸に考えましょう!すべての基礎は両面にあり!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
私はテレビのテロップで、麻雀のリャンメン待ちが、両面待ちと、書いて有ったので、グーグルで調べたら、両面待ちで、正しいみたいなので、ビックリしました。私の記憶では、両面では無かったので、ビックリしました。私はこうだと思って居た漢字を書くと、反論する人も居るので、リャンメン又は両面としか書き込みしませんが。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>私はテレビのテロップで、麻雀のリャンメン待ちが、両面待ちと、書いて有ったので、グーグルで調べたら、両面待ちで、正しいみたいなので、ビックリしました。
>私の記憶では、両面では無かったので、ビックリしました。私はこうだと思って居た漢字を書くと、反論する人も居るので、リャンメン又は両面としか書き込みしませんが。
貴重なご意見をありがとうございます。いただきましたご意見は今後の記事作りの参考にさせていただきます。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。