-
役牌(ヤクハイ)
役を作る上で非常に重要な役牌について説明します。かなり頻繁に使用するので、しっかりと覚えましょう!
-
アガった場合、流局した場合
自模と打牌を繰り返して、誰かがアガるか流局したら、その局が終わります。アガりの場合と、流局の場合の処理を見ていきましょう。
-
途中流局となるケース
ある条件を満たすことにより、牌山が残っていても流局となる場合があります。それが途中流局です。
-
ゲームの単位 局と半荘
麻雀では一試合の事をを半荘(ハンチャン)と言います。ここでは、半荘の定義と半荘の理解に欠かせない局(キョク)や〇本場(ホンバ)という考え方について解説します!
-
親と子
麻雀は4人でプレーしますが、4人の内の1人が親となり、残りの3人が子となります。親は持ち回りで、全てのプレーヤーが必ず1度は親になります。
-
清算のルール ウマとオカ
よりエキサイティングな勝負にする為の清算ルールが存在します。それが、ウマとオカです。これは、特に難しいルールではないので、サクッと覚えてしまいましょ
-
点数計算 計算式と早見表
点数の計算ができるようになると、戦略的に有利になります。無駄に高得点を狙わずにすんだり、逆転できないのに無理にアガろうとせずにリスク回避可能です。計算のできる人にまかせっきりの麻雀から一歩前進しよう!
-
点数計算 翻(ハン)
点数計算には、翻(ハン)と符(フ)という2つの概念が必要なのですが、今回は比較的覚えやすく、大まかな点数を知ることが出来る翻に絞って学びましょう!
-
点数計算 符(フ)
麻雀で点数の計算ができると、戦略的に有利になります。符と符計算は、その点数計算に欠かせない要素です。符と符計算を体系的に理解して戦略的な麻雀を打とう!
-
チョンボと罰則
冲和(チョンボ)とは麻雀における反則行為の事です。反則なのでもちろん罰則もあります。みんなが気持ちよくプレー出来るようにチョンボには気を付けましょう!
-
立直(リーチ)をかける
立直(リーチ)とは、麻雀で最初に覚える超基本役です!特にややこしい事もないルールなので、ここでしっかり覚えてしまいましょう!
-
ドラで得点アップ
ドラは初心者の味方!持っているだけで1翻(ハン、ファン)プラスされる懸賞牌です。1翻役、例えばタンヤオを作るにしてもそれなりに苦労するものです…。ですが、ドラは持っているだけで良いので、初心者はもちろん、すべてのプレイヤーにとって重宝する点数UPのボーナス牌となります!
-
聴牌(テンパイ)と待ちの形
同じテンパイでも、この待ちの形によってアガれる確率がグンと変わります!今回は、待ちの形の種類と優劣を学びましょう!
-
ポン、チー、カン!(後編)
カンは、ポンやチーと比べるとちょっぴり複雑で、3種類もあるんです。カンドラや嶺上牌など覚える事が多いですが、頑張って覚えましょう!
-
ポン、チー、カン!(前編)
ポン、チー、カンは麻雀で遊んでいれば必ずと言っていい程だれかが行います!それぞれに特長があり、上手く使えば強力な味方となりますが、下手に使えば足を引っ張られることにもなります。覚えておけば麻雀がより楽しくなりますよ!
-
ツモとロン、アガりの宣言
アガる時は「はい、アガり!」などと宣言してはいけません。アガる際の宣言は「ツモ」または「ロン」と決まっています!
-
大まかな麻雀ゲームの流れ
細かいルールを説明していく前に、まずは大まかなゲームの流れを見てみましょう!
-
役が無いとアガれない
基礎編の「アガりの形を作って勝とう」でアガりの形・完成の形は手牌14枚で「4メンツ1ジャントウ」の形を作ること、とお話しましたが、実は麻雀でアガるには4メンツ1ジャントウに加えて役を作る必要があるのです!役とは一体何なのでしょうか?
-
アガりの基本形・4面子1雀頭
麻雀におけるアガりとは一体どういうことでしょう?今回は、アガリの形について解説します!
-
麻雀の道具
麻雀で遊ぶ為に必要な道具を見ていきましょう。牌のセットを購入すると、牌と点棒以外にもいくつか見慣れないものが入っていると思います。