-
役牌(ヤクハイ)
目次 役牌 三元牌 条件を満たした風牌
-
アガった場合、流局した場合
自模と打牌を繰り返して、誰かがアガるか流局したら、その局が終わります。親が流れる場合は?ノーテン罰符の支払いは?アガりの場合と、流局の場合の処理を見ていきましょ・・・
-
途中流局となるケース
麻雀の局は、誰かがアガるか、牌山が全て無くなり流局することで終わります。しかし、ある条件を満たすことにより、牌山が残っていても流局となる場合があります。それが途・・・
-
ゲームの単位 局と半荘
目次 進行状況の表し方 東場と南場 局 〇本場 半荘
-
親と子
麻雀は4人でプレーしますが、4人の内の1人が親となり、残りの3人が子となります。親は持ち回りで、全てのプレーヤーが必ず1度は親になります。今回は親と子で何が違う・・・
-
清算のルール ウマとオカ
目次 ウマ 順位ウマ 差しウマ オカ 清算方法・プラスとマイナス
-
点数計算 計算式と早見表
目次 点数の計算式 点数早見表 いよいよ点数計算の仕上げです。この講座では、実際の点数計算の式と、点数をまとめた点数表をご紹介します。暗算が大得意な方以外はなか・・・
-
点数計算 翻(ハン)
目次 点数計算の基本的な考え 翻(ハン) 翻は、役に応じて与えられる 翻は、ドラに対して与えられる 場ゾロで2翻 翻数による点数の目安
-
点数計算 符(フ)
目次 符(フ) 符計算 (1) 副底(フーテイ) (2) アガり方 (3) 面子の種類 (4) 雀頭(アタマ)の牌の種類 (5) 待ちの形 符計算の例外
-
チョンボと罰則
目次 冲和(チョンボ)とは チョンボの罰則 罰符(=重大なチョンボに対して適用) アガり放棄(=局の続行が可能なチョンボに対して適用) 供託(=軽いチョンボに対・・・
-
-
立直(リーチ)をかける
立直(リーチ)とは、麻雀で最初に覚える超基本役です!特にややこしい事もないルールなので、ここでしっかり覚えてしまいましょう!
-
ドラで得点アップ
ドラは初心者の味方!持っているだけで1翻(ハン、ファン)プラスされる懸賞牌です。1翻役、例えばタンヤオを作るにしてもそれなりに苦労するものです…。ですが、ドラは・・・
-
聴牌(テンパイ)と待ちの形
目次 待ちの形 単騎(タンキ)待ち 辺張(ペンチャン)待ち 嵌張(カンチャン)待ち 双碰(シャンポン / シャボ)待ち ノベタン待ち 両面(リャンメン)待ち 多・・・
-
ポン、チー、カン!(後編)
目次 カン 暗槓(アンカン) 大明槓(ダイミンカン) 小明槓(ショウミンカン)
-
ポン、チー、カン!(前編)
目次 副露(フーロ) / 鳴き ポン チー
-
ツモとロン、アガりの宣言
4面子1雀頭の形と役が揃ったら、いよいよアガりです。でも、「はい、アガり!」などと宣言してはいけません。アガる際の宣言は「ツモ」または「ロン」と決まっています!
-
大まかな麻雀ゲームの流れ
目次 大まかなゲームの流れ
-
役が無いとアガれない
前回の講座で、基本的なアガりの形は4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)という事を説明しましたが、アガる為に必要な要素がもう一つあります。それが役(ヤク)です。役・・・
-
アガりの基本形・4面子1雀頭
目次 基本は4面子1雀頭の14枚 面子(メンツ) 雀頭(ジャントウ / アタマ) 自模と打牌
-
麻雀の道具
麻雀というゲームの概要はざっくりと理解してもらえましたか?では次は、麻雀で遊ぶ為に必要な道具を見ていきましょう。牌のセットを購入すると、牌と点棒以外にもいくつか・・・