対子(トイツ)とは
最終更新:

対子(トイツ)とは

目次
  1. 対子(トイツ)とは
  2. 雀頭の対子
  3. 七対子(チートイツ)
  4. 対子場
  5. まとめ

対子(トイツ)は、雀頭(ジャントウ)にもなり、七対子(チートイツ)も狙え、あと1枚くれば刻子(コーツ)にもなる形です。トイツ場なんて言葉もあったりと、面子だけに収まらないいろいろな側面があります!対子を多角的に捕らえていくと、世界が広がります!

対子(トイツ)とは

全く同じ牌が2枚ある状態を対子(トイツ)と言います。

1筒1筒4索4索9萬9萬發發

上のように同じ絵柄、まったく同じ牌が2つ揃っている状態が対子です。字牌(ジハイ)・数牌(シューパイ)どちらでも同じ牌が2枚で対子です。ただ、面子として働かせるには、あと1枚足りない状態ですね。あと1枚同じ牌が重なれば刻子になります。

また、3つの連番の数牌(シューパイ)が揃うと順子になります。

雀頭の対子

麻雀は基本的に4面子(メンツ)+1雀頭(ジャントウ=アタマ)を揃えることによってアガりを目指すゲームですね。面子も雀頭もどちらが欠けてもアガることができません。対子は、その雀頭となることができるのです!雀頭は一般的に「アタマ」と呼ばれています。

は対子であり、雀頭として働いています。

雀頭は固定して考えずに広く構えよう!

麻雀初心者の方は、配牌時から序盤に手牌で対子がある場合、その対子を雀頭と無理に決めてしまうことがあります。これは大きな間違いです!

が2枚重なって雀頭になるようにみえます。しかし見方を少し変えてみると、、、

を対子と捕らえずに、2・3・4・5・6の多面待ちとしてとらえます。対子を雀頭と決め打ちしてしまわずに、ツモる牌によって柔軟に打てるようにしよう!

七対子(チートイツ)

いよいよ、やってきました!みんな大好き!?チートイツです!初心者はとくに好む傾向にあると言われています。それは、順子をそろえるよりも視覚的にもわかりやすく、牌効率といった理屈抜きでも揃っていくような気がするからですね。
4面子1雀頭の麻雀セオリーからは外れていますが、七対子はすべて対子を7組揃えるだけです!字牌でも数牌でもなんでもOK!待ちの指定もなくドラを乗せて高得点まで狙えます!

七対子(チートイツ)初心者必修!
対子を7種類揃える
2翻 門前役 出現率:2.5%

対子(2枚組)を7種類揃える。一般的には同牌が4枚ある場合(など)は、対子は6種類とカウントされるので、七対子は成立しない。

一盃口(イーペーコー)とは複合しません!
形が同じでも、一盃口は順子扱いなので複合しません。ご注意しましょう!

二盃口(リャンペーコー)も複合しない!
複合する役でも点数が高いほうを優先するため複合しない役がある。高点法。

対子場

麻雀では、局ごとに対子場や順子場、暗刻場などと言われることがあります。これは、ツモってくる牌が対子になり安かったり、順子になりやすかったりする場合のことです。そもそもが、対子場や順子場なんてオカルト的な考え方だ!と考える人もいます。
対子場は自分だけが対子になりやすいのではなく、他家も同じく対子になりやすくなっています。しかし、決定的な定義そのものはないので、感覚的なものです。デジタルを信望する人は理論的に攻めつつ、対子場などのオカルトをすべて排除して打つこともまた正しいのです!

尖張牌をすべて抜いた状態で麻雀を打ってみよう!

麻雀牌の3と7は尖張牌と言われています。この牌をすべて抜いてプレイすると、強対子場が体験できるとか。気になる方は試してやってみよう!

まとめ

対子は、雀頭にもなり、縦に伸びれば刻子に、隣の数字で横に伸びれば両面待ちの塔子にもなる形です。これこそが対子の一番重要なことです。いかに柔軟にさばいて進めるかがキーポイントです!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください