途中流局となるケース
最終更新:

途中流局となるケース

麻雀の局は、誰かがアガるか、牌山が全て無くなり流局することで終わります。しかし、ある条件を満たすことにより、牌山が残っていても流局となる場合があります。それが途中流局です。知らずにうっかり途中流局させてしまわない為に、しっかりとルールを覚えておきましょう!


目次

途中流局

途中流局とは、読んで字のごとく局の途中で流局となることです。
ここでは途中流局になるルールを紹介しますが、どのルールを採用するかどうかは場によって変わってくるので、事前に確認しましょう。また、無意味な途中流局はマナー違反となるので、いくらルールだと言っても、面白半分で途中流局させるのは止めましょう!

九種九牌(キュウシュキュウハイ)

親は配牌時、子はポン、チー、カンが発生していない配牌後の第1ツモ時、手牌にヤオ九牌(ヤオチューハイ=1・9・字牌)が9種類以上あることをいい、「九種九牌」を自ら宣言した場合のみ途中流局となります。
途中流局の場合、親は流れないのが一般的です。
また、敢えて宣言せずにゲームを進め、国士無双(コクシムソウ)などの役満を狙う戦略もあります。場合によっては大きなチャンスにもなるでしょう。

四風連打(スーフーレンダ/スーフォンツリェンター)

ポン、チー、カンのない局の1巡目に全員が同一の風牌(フォンパイ=東・南・西・北)を捨てることを言います。風牌以外の場合は途中流局にはなりません。

四開槓(スーカイカン)

同局内で2人以上のプレイヤーが槓(カン)を合計4回して、4回目に槓(カン)した人の捨て牌がロンされなければ途中流局となります。
4回目の槓(カン)を宣言した牌が槍槓(チャンカン)でロンアガりされた場合も、槓(カン)は認められず和了が優先され途中流局しません。
麻雀は基本和了(ホーラ=アガり)優先です。

4人リーチ/四家立直(スーチャリーチ)

同局内で4人全員がリーチをして、4人目のリーチ牌が通れば途中流局となります。 4人目のリーチ牌で他のプレーヤーがアガった場合は途中流局にはなりません。

三家和(サンチャホー)

1人の捨て牌に対して他の三家(サンチャ=3人のプレイヤー)が同時にロンアガりを宣言した場合に途中流局するルールです。
「頭跳ね(アタマハネ)」という上家優先(カミチャ優先=自分から見て左手のプレイヤーが優先)のルールやトリプルロン(3人同時ロン)有効のルールを採用している場合には途中流局しません。
敢えて3人目がロンを宣言しないで流局させずに局の続行を選択する戦略もあります。
途中流局の場合、親は流れるのが一般的です。

沖和(チョンボ)/錯和(チョンボ)

局の途中でチョンボとなる反則行為が発生した場合に途中流局になります。チョンボは誤ロンや誤ツモなどを始め、ノーテンリーチ、少牌、多牌、喰い替えなどの反則やミスのことです。基本的には局の続行が不可能な程の反則行為が対象となります。チョンボでの途中流局が発生した場合、チョンボしたプレイヤーは他家(ターチャ=他のプレイヤー)へ罰符(バップ=ペナルティーで支払う点数)を支払い、その局はやり直しになります。
親のチョンボ時は親は流れ、子のチョンボ時は親は流れないのが一般的です。
チョンボは、中国語の錯和(ツァホウ=誤ったアガり)、または冲和(チョンフォウ=虚しいアガリ)から来ている言葉です。

冒頭にも書きましたが、これらのルールは場によって異なる場合があるので、初めて打つ場所などでは事前にルールを確認しましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 次の講座のリンク先が点数計算の符となっていますが、順番ではこの講座の次は点数計算の翻ですよね。
    翻のページを飛ばして読んでいったからわけのわからないことになりました。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >次の講座のリンク先が点数計算の符となっていますが、順番ではこの講座の次は点数計算の翻ですよね。
      >翻のページを飛ばして読んでいったからわけのわからないことになりました。

      ユーザー様のご意見を元により一層わかりやすいコンテンツ作成を心がけます。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。