アガった場合、流局した場合
麻雀3分講座最後の講座です!
自模と打牌を繰り返して、誰かがアガるか流局したら、その局が終わります。親が流れる場合は?ノーテン罰符の支払いは?アガりの場合と、流局の場合の処理を見ていきましょう。
アガった場合
手牌の公開
まず、アガった人は手牌を公開します。他のプレーヤーが確認しやすいように、牌は整理しておきましょう。また、どの牌でアガったかは、フリテンの判断や、符計算に関わるので、アガり牌は手牌に混ぜないようにします。もし、フリテンが発覚したら流局となり、そのプレーヤーは罰符を支払います。
点数を申告と授受
点数は、アガった本人が申告します。基本的には役名などは言わずに、点数だけを「3,900(サンゼンキュウヒャク)」などとハッキリ伝えます。3,900を「ザンク」などと略すこともありますが、中にはマナー違反だとして嫌う人もいるので注意しましょう。また、ツモでアガった場合は、子の点数から先に言います。子が1,000点、親が2,000点の支払いの場合は、「セン、ニセン」と言います。間違いがなければ、点数を支払います。
親の連荘または移動
親がアガった場合、親の連荘となります。連荘の場合は、芝棒を出します。
ゲームの単位 局と半荘子がアガった場合は、親が移動します。芝棒が出されている場合は、出した人がそのまま回収します。
これで、この局が終了です。次の局の親がサイコロを振り、開面の位置決めと配牌をして新たな局がスタートします。
流局した場合
テンパイの確認
流局した場合、テンパイの有無を確認します。テンパイをしている人は「テンパイ」と言い、手牌を倒して公開します。ノーテンの人は「ノーテン」と言い、手牌を倒して見えないように伏せます。
ノーテン罰符の支払い
ノーテン罰符とは、流局時にノーテンの人からテンパイの人へ支払われる罰符の事です。ノーテン罰符は合計で3,000点と決まっていて、ノーテンの人が3,000点を分配して支払います。全員がノーテン、または全員がテンパイの時は、ノーテン罰符は発生しません。
テンパイが1人の時
テンパイが1人の時は、ノーテンの3人が1,000点ずつ支払い、1,000点ずつをテンパイのプレーヤー1人が受け取ります。
テンパイが2人の時
テンパイが2人の時は、ノーテンの2人が1,500点ずつ支払い、1,500点ずつをテンパイのプレーヤー2人が受け取ります。
テンパイが3人の時
テンパイが3人の時は、ノーテンの1人が3,000点を支払い、1,000点ずつをテンパイのプレーヤー3人が受け取ります。
親の連荘または移動
親がテンパイしている場合は、親の連荘となります。連荘なのでアガりと同様、芝棒を出します。親がノーテンの場合は、親が移動します。
終局
アガりまたは流局で局が進んで行き、全ての局が終了したら終局(シュウキョク)です。半荘であれば南四局が終われば終局ですね。終局を迎えたら、清算をしましょう。
清算のルール ウマとオカ
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
オーラスが流局で親が聴牌のときは子が和了るか親が牌を伏せるまでその局は継続されますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>オーラスが流局で親が聴牌のときは子が和了るか親が牌を伏せるまでその局は継続されますか?
はい、継続されます。
採用しているルールによって違いがありますが、テンパイ連荘が一般的です。
オーラスで親がテンパイ状態でも終局させたい場合はテンパイ宣言をしないで終局させることも可能です。
反対に、オーラス流局時に親がテンパイ宣言をすれば局は継続されます。
アガリ止めというルールを採用している場合は、オーラスに親がアガっても終局となります。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
フリテンでテンパイで流局した場合
点数はもらえるのでしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>フリテンでテンパイで流局した場合
点数はもらえるのでしょうか?
もらえます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀始めたいと思い、読ませていただきました。
1人テンパイの時、テンパイって2人しかいないですよね?
1500点ずつを2人に配るっていうのはどういうことなのでしょうか…
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀始めたいと思い、読ませていただきました。
1人テンパイの時、テンパイって2人しかいないですよね?
1500点ずつを2人に配るっていうのはどういうことなのでしょうか…
大変申し訳ございません。
文章に誤りがありまして、以下の点を修正させていただきました。
—————————-
「テンパイが1人の時」
【誤り】→テンパイが1人の時は、ノーテンの3人が1,000点ずつ支払い、1,500点ずつをテンパイのプレーヤー2人が受け取ります。
【修正】→テンパイが1人の時は、ノーテンの3人が1,000点ずつ支払い、1,000点ずつをテンパイのプレーヤー1人が受け取ります。
—————————-
1人テンパイの時はテンパイは1人しかいませんので、他のノーテンの3人が1000点ずつを支払います。
よって、1000点×3の合計3000点をテンパイしたプレイヤー1人が受け取ることになります。
コンテンツに間違いがあり、分かりにくい説明になってしまい誠に申し訳ございませんでした。
コメントをいただきありがとうございます!
その他ご不明な点等ございましたらコメントをいただけますと幸いです。
コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
点数で甚本点20符、10符加算するのはつもあがりしたときですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>点数で甚本点20符、10符加算するのはつもあがりしたときですか?
基本符は副底(フーテイ)と言いプレーヤーが上がった場合に必ず20符が与えられます。
ツモ上がりの加符点は2符ですので20符+2符=22符となります。
ですが符計算は全て切り上げとなりますので22符の場合でも30符となります。
ツモ上がり(2符)のほか、
副底(20符)+
門前のロン上がり(10符)
各メンツの種類(0符~32符)
雀頭の種類(0符~2符)
待ちの種類(0符~2符)
によって加符点が異なります。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。