• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

ツモとロン、アガりの宣言

ツモとロン、アガりの宣言

4面子1雀頭の形と役が揃ったら、いよいよアガりです。でも、「はい、アガり!」などと宣言してはいけません。アガる際の宣言は「ツモ」または「ロン」と決まっています!

目次

自模(ツモ)と打牌(ダハイ)

大まかな麻雀ゲームの流れで自模(ツモ)と打牌(ダハイ)に触れましたが、もう一度確認しましょう。

自模(ツモ)

壁牌の所定の位置から牌を1枚取る行為を自模(ツモ)と言います。各プレーヤーが反時計回りに自模を行います。一般的には、自模をする事を「ツモる」と言います。

打牌(ダハイ)

手牌の中から不要な牌を1枚捨てる行為を打牌(ダハイ)と言います。自模をしたら、必ず打牌をします。打牌で捨てた牌は、河(ホー)と呼ばれる所定の場所に並べます。一般的には、「牌を捨てる」たは「捨て牌をする」と言います。

自模和(ツモホー)

自分で自模(ツモ)した牌でアガるのが自模和(ツモホー)

自模(ツモ)をした牌で和了(ホーラ=アガり)するので、自模和(ツモホー)です。聴牌(テンパイ=後1枚揃えばアガりの状態)の時に自模した牌がアガり牌であれば「ツモ」と発声して、アガったことを宣言出来ます。

「ツモ」と宣言したら、自分の手牌を倒して、他のプレーヤーに見えるようにします。この時、自模したアガり牌は手牌に混ぜずに、少し離した場所に置きます。どの牌でアガったのかは、フリテンという反則の判定や、点数の計算に関わるからです。

また、自模和(ツモホー)の事を略してツモと呼ぶのが一般的です。壁牌から牌と取得するツモと紛らわしい気もしますが、状況を見れば区別はつきます。

栄和(ロンホー)

他のプレーヤーが打牌(ダハイ)した牌でアガるのが栄和(ロンホー)

栄和(ロンホー)の栄はどこから来ているのか分かりませんが、聴牌(テンパイ=後1枚揃えばアガりの状態)の時に、他のプレーヤーが打牌した牌がアガり牌であれば「ロン」と発声して、アガったことを宣言出来ます。

ロンを宣言出来るのは、そのアガり牌が捨てられた直後だけです。次のプレーヤーが自模をしてしまったら、もうロンを宣言する事は出来ません。

ロンをしたら、ツモと同様に自分の手牌を倒して、他のプレーヤーに見えるようにします。ただし、アガり牌には触らずに、捨てられた状態のままにしておきます。

栄和(ロンホー)も、単にロンと呼ぶのが一般的です。ロンホーと言う事はまず無いです。

アガり牌の扱いに注意

上記でも述べましたが、フリテンという反則の判定や点数の計算に関わる為、アガり牌がどの牌であるかしっかり確認する必要があります。手牌に混ぜるとアガり牌がどの牌か分からなくなるので、注意してください。

ツモの方が高得点?

ツモは自分だけなのに対し、ロンは他の3人のプレーヤーからアガれる可能性があります。単純計算すると、ロンの方が3倍の確率があるわけです。そのせいか、ロンよりもツモの方が高得点になるルールがあります。

ツモは符が付く

麻雀で点数を計算するのに、符という概念があります。符が多くあると、点数が高くなります。符はアガり方に応じて与えられるのですが、ツモでアガった場合は2符与えられます。ロンでは符は与えられません。

ツモで成立する役がある

門前清自模和(メンゼンチンツモホー)という、ツモでのみ成立する役があります。役によって与えられる翻(ハン)も点数に繋がります。

門前清自摸和(メンゼンチンツモ) 通称:メンゼンツモ初心者必修!
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
門前のみ
出現率:18%
門前(鳴いていない)の状態で、ツモによって手牌がアガりの形に揃った場合に付く役。

このように、ツモの方が難易度が高い分、高得点に繋がるチャンスがあります。最後の勝負で、高得点を出さないと逆転出来ない場合など、ロンをあえて見逃して、ツモのチャンスに賭けるなんて事もあり得ます。

これで、アガりについてはバッチリ学べましたね!次は、早くアガる為に有効なポン・チー・カンについて学びましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. ダブロンがあるルールで やっているのですが
     ダブロンの時 リーチ棒などは 上家どりとルールなのですが
       上家って どういう決まりなのでしょうか?
    また ここで質問するのはちょっとずれているのですが
      最後 同点のときのウマは 2着3着をきめるのは どういうルール
       これも上家? その時の上家ってどういうきまり?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      上家とは、自分の左側に座っている人のことです。

      同点の時の着順の決めは店によって異なりますのではっきりとお伝えすることはできません。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
点数計算 符(フ)
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
点数計算 計算式と早見表
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
国士無双13面待ち(純正国士無双)の成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集
点数計算 翻(ハン)
【初心者が絶対に読むべきおすすめ麻雀本17選】2022年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
新着麻雀記事
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など