• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

点数計算 翻(ハン)

点数計算 翻(ハン)

麻雀初心者だけでなく中級者でもちょっとやっかいなのが点数計算です。点数計算には、翻(ハン)符(フ)という2つの概念が必要なのですが、今回は比較的覚えやすく、大まかな点数を知ることが出来る翻に絞って学びましょう!

麻雀点計算機

点数計算の基本的な考え

麻雀の点数は、下記の要素によって決まります。

点数が決まる要素
  • 翻(ハン)の数
  • 符(フ)の数
  • 親か子か

例えば・・・、
3翻 30符 親 = 5800点

となるのですが、点数計算をマスターするには、下記の3つを覚えなければなりません。しかも、それぞれ暗記しなければならないというのが、点数計算が難しいと言われる所以です。

覚えるべきこと
  • 役の翻数
  • 符計算
  • 符と翻の合計から点数を計算(表の暗記)

ちなみに、点数を決める要素の3つ目にある「親か子か」に関しては、親でアガった場合は子でアガった場合の1.5倍の点数になるだけなので、これは簡単ですね。

Point
点数計算は、計算というより暗記です!算数の得意・不得意よりも、暗記力と経験を重ねることが大事です!

翻(ハン)

翻(ハン)とは、アガった際の役に応じて与えられるもので、1翻、2翻と、数字で表します。正確な点数を知るには、更に符計算が必要ですが、翻だけでもある程度のざっくりとした点数を知ることが出来ます。

  • 翻は、役に応じて与えられる
  • 翻は、ドラに対して与えられる
  • 場ゾロで2翻(現代では省略するのが主流)

翻は、役に応じて与えられる

役ごとに決まった翻数が設定されていて、アガった時に成立した役の翻を合計します。
例えば、立直(リーチ)+タンヤオでアガった場合、、、

  • リーチ・・・・1翻
  • タンヤオ・・・1翻

なので、計2翻となります。

単独の役でつく翻数は、清一色(チンイツ)の6翻が最大となります。清一色よりも高得点になる単独役もありますが、それらの役は役満と呼ばれ、翻は無く一律32,000点(親の場合は48,000点)と決まっています。

喰い下がり

役ごとに翻が決まっているのですが、同じ役でも2翻になる場合と1翻に場合があります。この違いは、門前(メンゼン)でアガるか、鳴いてアガるかによって生じます。鳴いてアガると1翻下がる、このルールを喰い下がりと言います。鳴く事を「喰う」とも言うので、喰って翻数が下がると言う意味ですね。

ただし、全ての役に喰い下がりが適用されるわけではありません。役の翻数を覚える際は、翻数と喰い下がりの有無を一緒に覚えましょう。

役と翻数の対応はこちら
麻雀の役一覧(PDF版あり)

翻は、ドラに対して与えられる

ドラ1枚につき1翻が加算されます。裏ドラであれ、赤ドラであれ、関係なく一律で1枚につき1翻です。ただし、ドラは役にはならないので、ドラのみでアガることは出来ません。

ドラが分からない方はこちら
ドラで得点アップ

場ゾロで2翻

場ゾロとは、アガった際に必ず付与される2翻のことです。ただし、最近では場ゾロのカウントを省略する場合がほとんどで、点数表も場ゾロを省略したものが多いです。

1翻から点数が書いてあるものが場ゾロを省略している点数表で、3翻から点数が書いてあるものが場ゾロをカウントしていると点数表ですが、場ゾロのカウントを省略するかどうかの違いなので、実際の点数に変わりはありません。

通称「バンバン」とも言い、かつては翻数を数える際に、「リーチ、ツモ、タンヤオ、バンバン」などと、最後に「バンバン」と言って2翻加えていました。今では、場ゾロを意識する必要はありませんが、「バンバン」と言われて戸惑わないように、場ゾロの意味は覚えておきましょう!

翻数による点数の目安

合計翻数からある程度点数を知ることが出来ます。1翻~4翻の正確な点数は、符計算が必要なので、あくまで目安として考えてください。

合計翻数 点数
1翻 子1,000点~ / 親1,500点~
2翻 子2,000点~ /  親2,900点~
3翻 子3,900点~ /  親5,800点~
4翻 子7,700点~ /  親11,600点~
5翻 子8,000点 /  親12,000点
6翻~7翻 子12,000点 /  親18,000点
8翻~10翻 子16,000点 /  親24,000点
11翻~12翻 子24,000点 /  親36,000点
13翻以上 子32,000点 /  親48,000点
Point
点数計算をマスターするには時間がかかります!初心者さんは、まず役と翻の対応を徹底的に覚えてより高得点を狙えるようにしましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 「食い下がり」の件です。
    鳴いた場合、順子系の役が1飜下がる事は理解したのですが。
    (例)
    1萬1萬、2萬2萬、3萬3萬、+5筒6筒+9索9索(頭)+9筒ポン(明刻)
    と、手牌の中に「一盃口」は完成しているが、9筒をポンで鳴いている。
    この様に手牌内では役が完成していて4,7筒待ちだが、その役と無関係な牌を鳴いている場合、「食い下がり」となるのでしょうか?
    この例では「役無し」となるのでしょうか?
    教えてください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >「食い下がり」となるのでしょうか?
      >この例では「役無し」となるのでしょうか?

      約無しになります。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. 三暗刻の質問です。
    2萬暗刻+3筒暗刻+4索暗刻+9筒単騎待ち+(鳴き順子7萬、8萬、9萬)
    この場合、三暗刻は成立しているので、上がる事は出来ると思うのですが、
    点数は2飜から食い下がりの1飜となるのでしょうか?

    また、(鳴き順子7萬、8萬、9萬)が(9萬明刻)であれば、「トイトイ三暗刻」となりますが、この場合は4飜でしょうか3飜でしょうか?

    よろしく御願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >点数は2飜から食い下がりの1飜となるのでしょうか?

      喰い下がりはありませんので2翻となります。
      トイトイ三暗刻の場合は4翻となります。

      ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

        • 麻雀豆腐編集部です。
          麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

          >日曜日に、こんなに早い回答、有難うございました。

          また何かございましたらコメントくださいね!

          ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
          今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >もらえる点数と支払う点数が違う時、どうすればいいのでしょうか?

      例えば3900点をあがって4000点相手からもらったら100点相返してください。

      お役に立てますと幸いです。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. 合計翻数による点数表において、
    ・「1翻は 子1,000点~ / 親1,500点~」でOKですが、
    ・「2翻は 子1,300点~ /  親2,000点~」は間違いで、
     「2翻は 子2,000点~ /  親2,900点~」が正しいのでは?, (以下同様)

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      ご指摘いただきました箇所を修正いたしました。

      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >国士無双の聴牌で、暗カンでロン出来ますか?

      何度も同じご質問を頂いておりますが、すでに複数回同じ回答させて頂いております。
      以前ご質問いただいたページにてご確認ください。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  4. 翻の説明が不十分だとおもいます。
    翻とは、2のa乗のこと。3翻なら2の3乗で2×2×2で8。点数は上がった時の符に(例えば40符で栄和なら)8を掛けて320点、子の場合は320点を4倍して1280点、切り上げて1300点。親の場合は6倍して1920点、切り上げて2000点と基礎から説明された方が良いのでは。それと場に2翻付いているのですからあくまで付けた数え方が翻の意味からして正しいと思います。点数計算は最後は覚えてしまうものですが、やっぱり基礎となる考え方は知っておいたほうが良いと思ってカキコしました。失礼しました〜。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >翻の説明が不十分だとおもいます。

      ご指摘いただきありがとうございます。
      こちらの記事は前後の記事を繋げて説明をしておりまして、3分講座全記事で完結するような形になっております。

      点数の計算式はこちらの記事に記載しておりますm(__)m
      →https://majandofu.com/rule-score-pointstable

      分かりにくく大変申し訳ありません。
      ユーザー様のご意見を参考にさせていただきまして、3分講座の中でもカテゴリー事に分かりやすくリンクや記載を出来るよう、改善していきたいと思います。
      点数計算の記事は特に、基礎を大事に詳しい説明が出来るよう努力致します。
      ご利用していただけるユーザー様と共に成長していきたいと思いますので、今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  5. 誤字報告です。
    >翻(ハン)とは、アガった際の役に応じて与えれれるもので
    →与え【ら】れるもので

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。

      ご指摘いただき誠にありがとうございます。
      該当箇所を修正致しました。

      他記事も修正致しますので暫くお待ち下さいませ。
      ご不便おかけして大変申し訳ありません。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
麻雀の点数計算が誰でも簡単に出来るまでの全て!
アプリを使って徹底練習!点数計算はこれで覚える!
アプリを使って徹底練習!点数計算はこれで覚える!
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
麻雀点数問題をこなして点数計算に慣れよう!
麻雀点数問題をこなして点数計算に慣れよう!
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など