役が無いとアガれない

前回の講座で、基本的なアガりの形は4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)という事を説明しましたが、アガる為に必要な要素がもう一つあります。それが役(ヤク)です。役とは何か、その基本を学びましょう。
目次
役とは
役について、まず最初に覚えなければならないのは、役が無いとアガれないという事です。役には、アガりの形で決まる手役と、アガった時の状況で決まる状況役の2つがあり、一般的なルールでは約40種類の役あります。アガる為には、その中のどれか一つでも成立していなければなりません。
手役(テヤク)
手役はとは、4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)の基本形以外に、ある決められた条件を満たすと成立する役です。基本的な役を幾つか見てみましょう。
- 断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ初心者必修!
-
順子 or 刻子
アタマ
- 1翻
- 門前 or 鳴きOK*
- 出現率:21%
-
中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の2~8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子でも順子でも良い。
*門前のみか、鳴きOKかをゲーム前に選択します。
- 平和(ピンフ)初心者必修!
-
アタマ
順子
両面
アガり
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:20%
- 4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。
このように、さまざまな条件により役が決まります。上記の牌は一例なので、条件に当てはまれば、例と全く同じである必要はありません。
翻とは、それぞれの役に設定されているもので、この数字が大きいほど高得点になります。また、門前(メンゼン)のみか、鳴いても良いか、待ちの状態などの条件があります。
※門前、鳴き、待ちについては、後々の講座で解説します。
手役だけでも、30種類以上の役があります。ちょっと大変だけど、これを覚えないと麻雀になりません!頑張りましょう!
状況役
状況役とは、アガりの形とは関係なく、アガった時の状況に応じて成立する役です。ただし、状況役の場合でも4面子1雀頭の形にはなっていないといけません。代表的な2つの状況役を紹介します。
- 立直(リーチ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:43%
- テンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。
- 門前清自摸和(メンゼンチンツモ) 通称:メンゼンツモ初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:18%
- 門前(鳴いていない)の状態で、ツモによって手牌がアガりの形に揃った場合に付く役。
役の概念は理解してもらえましたか?では、すぐにでも役を全部ご紹介したいところですが、その前にまずはツモとロンという2のアガり方を勉強しましょう。
今すぐに役が知りたい方は⇒麻雀 役 ~成立条件と攻略法~
今すぐに役が知りたい方は⇒麻雀 役 ~成立条件と攻略法~
関連タグ
オススメの関連記事
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください
コメント開閉
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
役を3枚同じとか連番とかホントにわからない人様に作成して頂きたい
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>役を3枚同じとか連番とかホントにわからない人様に作成して頂きたい
よろしければ、役の一覧表をご覧ください!
https://majandofu.com/mahjong-hands-simple
こちらもオススメです!
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
https://majandofu.com/mahjong-rule
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。
むずーい( ; ; )
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
初心者の方はひとまずリーチだけを狙うのも良いですよ^^
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
分からない。何度ゲームしても分からない
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
リーチ麻雀は役や点数、フリテンなどのルールが複雑で、
初心者には取っ付き難いゲームだと言われています。
ですが、その分、奥深く、とても楽しいゲームでもあります。
初心者の方の練習方法として、一人麻雀や7枚麻雀というものもあるので、
是非試して見て下さい。
https://majandofu.com/mahjong-beginners-practice
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
わかりにくい❗
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
記事へのご意見ありがとうございます。いただきましたご意見を
参考に今後の記事づくりに役立てたいと存じます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀大好きになった!!!
説明が分かりやすい!
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀大好きになった!!!
説明が分かりやすい!
この上ないお言葉、編集部一同嬉しい限りですm(__)m本当にありがとうございます!!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
質問です。
他家が明カンした牌で、面前の場合役が無くてもロン出来ますか? また泣いていて役が無い場合でも上がれますか?
又、他家が明カンして自模って捨てた牌で面前の場合、役が無くてもロン上がりで来ますか? 泣いていて役が無い場合でも
上がれますか? 教えて下さい。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>他家が明カンした牌で、面前の場合役が無くてもロン出来ますか? また泣いていて役が無い場合でも上がれますか?
はい!一般的には、他家が小明槓(ショウミンカン=加槓)した牌が自分のアガり牌の場合はロンが可能です。
その場合「槍槓(チャンカン)」という1翻の役が付く為、他に役がなくてもアガる事が出来ます。
槍槓は鳴いている状態でも成立します。
※槍槓は小明槓(加槓)のみに対し成立する役で、大明槓や暗槓に対しては成立しません。
槍槓につきましてはこちらの記事をご参考下さいm(__)m
→https://majandofu.com/add-a-quad
「絶対に見逃してはいけない、槍槓(チャンカン)とは?」
>他家が明カンして自模って捨てた牌で面前の場合、役が無くてもロン上がりで来ますか?
一般的には、他家がカンをした後に嶺上牌をツモり打牌した牌に対してロンは出来ません。
ですが、他家のカン直後に捨てた牌でロンが出来る「槓振り(カンブリ)」というローカル役が存在します。
この役は採用されることはほとんどないようですが、槓振りが採用されている場合は、他家がカンをしてツモって捨てた牌が自分のアガり牌である場合はロンが可能です。
槓振りはローカル役ですので、門前のみか、鳴きの状態でも成立するかどうかはその場に取り決め次第となります。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。