• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

大まかな麻雀ゲームの流れ

大まかな麻雀ゲームの流れ

細かいルールを説明していく前に、まずは大まかなゲームの流れを見てみましょう!ここでは、ゲームの流れをざっくりと把握してもらう事が目的なので、細かい手順やルールなどは割愛しています。こんな感じでゲームが進行するんだなと思ってもらえればOKです!

大まかなゲームの流れ

  1. 席決め
  2. 親決め
  3. 洗牌(シーパイ)・壁牌(ピーパイ)作り
  4. 配牌(ハイパイ)
  5. 対局(タイキョク)開始
  6. 点棒の授受
  7. 親の移動
  8. 終局(シュウキョク)

1 ) 席決め

サイコロを使用して席決めを行います。気にせずに、それぞれ座ってしまう事も多いです。席が決まったら、各プレーヤーの点棒が25,000点ずつあるか確認しましょう。※ルールによっては、30,000点からスタートする場合もあります。

2 ) 親決め

麻雀では、1人が親3人が子という立場になります。最初の親をサイコロで決めます。

各プレーヤーは、東南西北(トン・ナン・シャー・ペーと読みます)の方角で呼ばれます。親が東家(トンチャ)で、親から反時計回りで、南家(ナンチャ)、西家(シャーチャ)、北家(ペーチャ)と呼ばれます。親が移動すると、その呼び名も移動するので、その時の親が常に東家となります。

家

3 ) 洗牌(シーパイ)・壁牌(ピーパイ)作り

洗牌(シーパイ)とは、牌をよく混ぜる事で、トランプで言うシャッフルです。壁牌(ピーパイ)とは、卓上に積み上げられた牌の事です。壁牌は一般的には牌山(ハイヤマ)または、山と呼ばれます。

4 ) 配牌(ハイパイ)

壁牌(ピーパイ)から親は14枚子は13枚の牌を取ります。これを配牌(ハイパイと言います。各プレーヤーが持つこれらの牌を手牌(テハイ)と呼びます。

5 ) 対局(タイキョク)開始

牌が配られたところで、対局開始です。麻雀では壁牌(ピーパイ)の所定の位置から牌を1枚取り、手牌の中から不要な牌を1枚捨てる、このワンセットが基本の動作です。この動作を反時計回りで、各プレーヤーに繰り返しながらアガりを目指します。配牌の時点で、親は子より1枚多く牌を取っているので、まずは親が不要な牌を1枚捨てる(ダハイする)ところからスタートします。誰かがアガるか、壁牌が無くなったら終了です。誰もアガらずに終了する事を流局(リュウキョク)と言います。

対局の流れ

自模(ツモ)

壁牌の所定の位置から牌を1枚取る行為を自模(ツモ)と言います。

打牌(ダハイ)

手牌の中から不要な牌を1枚捨てる行為を打牌(ダハイ)と言います。

6 ) 点棒の授受

誰かがアガるか、壁牌(ピーパイ)が無くなれば、対局終了です。結果に応じて、点棒の授受をします。洗牌(シーパイ)から点棒の授受までがゲームの最小単位で、局(キョク)と呼びます

点棒_s

7 ) 親の移動

親以外の人がアガると親が右隣りのプレーヤーに移動します。親がアガった場合は移動しません。ここまで終えたら、再度洗牌を行い次の局を始めます。

親の移動

8 ) 終局(シュウキョク)

各プレーヤーの親番が1回ずつ回ってくるゲームを東風戦(トンプウセン)、2回ずつ回ってくるゲームを半荘(ハンチャン)と言い、一般的には東風戦か半荘を終えたら終局となります。終局となったら手持ちの点数の多寡を確認して最終的な順位を確認しましょう。

東場(トンバ)と南場(ナンバ)

親が一周するまでを東場、二週目を南場と言います。つまり、東風戦は東場だけで終わるゲームで、半荘は東場と南場を行うゲームという事です。

親が二回以上連続で同じプレーヤーになる事を、親の連荘(レンチャン)と言いますが、連荘がなければ東場も南場も最短4局ずつとなります。

麻雀豆腐から一言
ゲームの流れは掴めましたか?次は、細かいルールの前に麻雀の親と子の基本について解説します!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
【麻雀漫画 人気・定番18選】おすすめ一挙ご紹介 2022 !!
【麻雀漫画 人気・定番18選】おすすめ一挙ご紹介 2023 !!
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
点数計算 符(フ)
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
点数計算 翻(ハン)
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
鈴木たろうプロ
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
点数計算 計算式と早見表
最初に覚えてかるがるアガろう!初心者が覚えるべき麻雀超役3選!
麻雀 ルール
麻雀ルール ~最初から覚える初心者入門編~
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出!上級者も使ってます。【1翻役】
新着麻雀記事
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!
清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!
清一色(チンイツ)攻略のカギは多面待ち!
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 二階堂亜樹(にかいどう あき) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など