-
素早くテンパイする方法とダマテン読みのコツ!
目次 聴牌(テンパイ)とは 聴牌(テンパイ) アガりの形=和了(ホーラ)の形 形式テンパイ・役なしテンパイ ノーテン罰符 黙聴(ダマテン)・闇聴(ヤミテン) テ・・・
-
フリテン3種 覚えれば怖くない!! フリテンの条件や回避方法
目次 フリテンとは フリテン3種おぼえればOK 【1】捨て牌によるフリテン 【2】見逃しによるフリテン その(1) 【3】見逃しによるフリテン その(2) 同巡・・・
-
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
目次 槓(カン)とは? カンの基本条件 カンには3種類ある 暗槓(アンカン) 大明槓(ダイミンカン) 小明槓(ショウミンカン) / 加槓(カカン) カンの手順 ・・・
-
自摸(ツモ) 基本知識とマナー
目次 自摸(ツモ)って何? 自摸(ツモ)の順番 自摸和(ツモホー) とは? 3-1. 自摸和(ツモホー)と栄和(ロンホー) 3-2. 自摸和(ツモホー)でもアガ・・・
-
和了(ホーラ)の意味と和了率を上げる具体的な方法!
和了は初心者の方にとって読み方や意味が分からない麻雀用語の1つでしょう。和了はホーラと読み、麻雀のアガりを意味します。英語だと winning と訳すことが出来・・・
-
麻雀におけるドラの役割とドラを活用した麻雀攻略法
ドラとはそもそも日本で生まれたルールの一つで、日本の麻雀を語るうえで象徴的な存在でもあり、麻雀の運要素が強い面を強調しているのがドラであったりします。ドラが一つ・・・
-
オーラスの取り決めと戦略
目次 オーラスとは オーラスの取り決め オーラスの戦略 まとめ オーラス、麻雀以外でもたまに耳にする言葉ですね。オールラスト(ALL LAST)という和製英語の・・・
-
リャンシャンテンは受け入れ牌を広げる最初の関門!
目次 リャンシャンテンとは、その意味 リャンシャンテンからテンパイまで リャンシャンテン~ イーシャンテンへ テンパイへ 和了(ホーラ=アガり)へ リャンシャン・・・
-
イーシャンテンとは?良形で受け入れ牌最大を目指せ!
目次 イーシャンテンとは、その意味 イーシャンテン イーシャンテンの例 イーシャンテンまでの道程 完全イーシャンテンと黄金のイーシャンテン 完全一向聴(イーシャ・・・
-
西入 突入条件と延長戦攻略法!
目次 西入(シャーニュウ) 1-1. 西入とは 1-2. 西入の条件 1-3. 帰り東場と圏風牌 延長戦開始!西入の攻略法 2-1. まずは点数確認 2-2. ・・・
-
跳満の点数から作り方まで、高得点で状況を変えよ!
跳満(ハネマン)とは、跳満の意味 跳満で逆転を狙う 跳満手を作ってハイスコア獲得する! リーチやドラ、一発、ツモを絡めて跳満確定を狙う 三色同順(サンショクドウ・・・
-
麻雀「後付け」「先付け」の 違いと具体的例
後付けとは 後付け禁止のルール(完全先付け) ありあり、なしなし まとめ
-
満貫は高得点!意味と満貫手を作る有効な手法
目次 満貫(マンガン)とは、満貫の意味を知る 満貫手を作ってハイスコア獲得する! リーチやドラを絡めて満貫確定を狙う 比較的作り易い役+サンショク 役牌の字牌と・・・
-
上家(カミチャ)にまつわるエトセトラ
目次 上家(カミチャ)とは 上家とチー 上家の頭ハネ 同点時は上家上位 合わせ打ち まとめ
-
王牌は宝の山!ドラから嶺上牌までトレジャーハント
王牌(ワンパイ)は、ドラや槓ドラ、嶺上牌(リンシャンハイ)に関係しているので、まさに宝の山といえます!トレジャーハンター!初心者の方はとくに、ドラを見逃していた・・・
-
喰い(食い)タン処方箋 早めの対処と符計算
目次 食いタン(喰いタン) 食いタンとは ありあり・なしなし 自分が食いタンを狙う場合の実戦ポイント 何よりも配牌時の手牌 中・終盤の食いタン 他家が食いタンを・・・
-
手作りの道しるべ!塔子(ターツ)はアガりへの下ごしらえ
麻雀で、何を切ったらいいか迷った経験はないですか?塔子(ターツ)は、麻雀で手を作る上でキーポイントとなるものであり、捨てる牌の選択肢も増えていきます。初心者は役・・・
-
オタ風の捨て方と使い道。初心者から中級者へ。
目次 オタ風とは オタ風を捨てる順番 オタ風の使い道 オタ風と符 まとめ
-
索子(ソーズ) 麻雀ベーシックスタディー
目次 索子(ソーズ)の基本 索子とは 索子の読み方 麻雀牌の種類 萬子・筒子・索子(数牌) 数牌・字牌 索子で役満とローカル役満 索子で役満 索子でローカル役満・・・
-
ポンはアガりの最短ルート!スピードアップ必勝法
目次 ポン ルール解説 1-1. ポンとは 1-2. ポンできる3つの条件 ポンの手順 ポンのメリット・デメリット 3-1. ポンのメリット5連発! 3-2. ・・・