• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

オタ風の捨て方と使い道。初心者から中級者へ。

オタ風の捨て方と使い道。初心者から中級者へ。

目次
  1. オタ風とは
  2. オタ風を捨てる順番
  3. オタ風の使い道
  4. オタ風と符
  5. まとめ

オタ風(カゼ)とは、おたふく風邪の略です。つまらない冗談と思いきや、冗談でなかったりします。麻雀とおたふく風邪に何の関係が?風というくらいなので、風牌(フォンパイ=東・南・西・北)に関係があります。場風にも自風にもならない風牌の事をオタ風と呼ぶのです。おたふく風邪=欲しくないもの という事ですね。一般的に不要牌扱いですぐに捨てられるこのオタ風、何も考えずにパパッと捨てていませんか?実はオタ風の捨て方ひとつにもセオリーが存在します。

オタ風とは

「東」「南」「西」「北」この4種類の牌を風牌(フォンパイ)と言います。これらの風牌の中で、場風牌(バカゼハイ)にも自風牌(ジカゼハイ)にもならない牌の事をオタ風(カゼ)と呼びます。正式名称は客風牌(コーフォンパイ/きゃくふうはい)ですが、一般的にはオタ風と呼ばれています。場風牌は東場か南場により、自風牌は自分の風により変わってくるので、必然的にオタ風も局やプレーヤーによって変わります。

『風牌(フォンパイ)』
東 南 西 北

例)
東場/東家の場合
場風牌 東
自風牌 東
オタ風 南 西 北
南場/西家の場合
場風牌 南
自風牌 西
オタ風 東 北

『場風牌(バカゼハイ)』
現在の 局 における場と同じ 風牌(フォンパイ) のこと。東場なら東、南場なら南のこと。役牌の1種。

『自風牌(ジカゼハイ)』
現在の 局 における自分の 風牌(フォンパイ) のこと。東家(トンチャ) は東、南家(ナンチャ) は南。役牌の1種。

風牌について詳しくはこちら⇒風牌は勝利を呼び込む神風となる!

オタ風という呼び名がある以上、何かしら特殊な役割があるように思うかもしれませんが、集めても役は付きませんし、序盤で捨てられる事が殆どです。

ちなみに、オタ風の"オタ"は、おたふく風邪から来ているという説や、お宅(他人)から来ているという説があります。
おたふく風邪は貰いたくないもの、お宅の風は自分には関係ないものという事ですね。配牌時にオタ風が沢山あるとガッカリします。

オタ風を捨てる順番

上家に近い方を後に捨てる

例えば、東場で東家の時に配牌で北と南が来たら、どちらを先に捨たら良いでしょうか。もちろん、両方とも不要牌として捨てるのが前提です。どちらも不要なので、捨てる順番なんて関係ないと思うかもしれませんが、この場合は南⇒北の順番で捨てる方が良いというセオリーがあります。

東家にとって、南と北はオタ風ですが、南家と北家にとっては役牌になる自風です。つまり、南家と北家はそれぞれ南と北をポンしようと狙っている可能性があります。仮に、どちらかをポンされるとたら、東家にとって有利なのは北家によるポンです。それは、北家が東家の上家にあたるからです。上家がポンをすれば、その直後にまたツモ番が回ってきます。つまり、2回連続ツモが出来る事になるので、有利と言うわけです。

141027iwasaki-002

それを踏まえると、よりポンをされたくない南を先に捨てて、その後に北を捨てるという考えが成り立ちます。その一巡の間に南家や北家がそれぞれの自風をツモり、2枚揃える可能性があるからです。オタ風を捨てる場合は上家に近い方を後に捨てると覚えましょう。

ポンをされたらより困る牌から先に捨てる

では、オタ風以外に、不要な場風牌、自風牌、役牌があった場合はどうでしょう。

東場/南家の場合

2萬3萬4索6索7索4筒5筒7筒中東南西北

オタ風以外は刻子にすれば1翻つきますが、この配牌でしたら刻子を狙わずに捨ててしまいたいところです。

こんな場合、捨てる順番は でしょうか。

場風牌
東
他家全員がポンを狙っている可能性があり、東家にとってはダブ東(場風&自風で2翻になる)なので、一番先に捨てます。
役牌
中
他家全員がポンを狙っている可能性があるので、二番目に捨てます。
オタ風
西
西家がポンを狙っている可能性があります(※東家と北家もポンをしないとは限りません)。「北」と同じオタ風ですが、下家にあたる牌なので北より先に捨てます。
オタ風
北
北家がポンを狙っている可能性があります(※東家と西家がポンをしないとは限りません)。「西」と同じオタ風ですが、上家により近い牌なので西より後に捨てます。
自風牌
南
他家にとってはオタ風であり、ポンされる可能性が低いので、一番最後に捨てます。

ようするに、他家にポンされる可能性が高い牌や、ポンをされたらより困る牌から先に捨てていくというわけです。

オタ風がドラだったら

オタ風がドラの場合、捨てるのには少し躊躇してしまうと思います。ですが配牌時で1枚しかないようでしたら、ポンをされたらより困る牌から捨てるという考えに則り、真っ先に捨ててしまうのが無難かと思います。
2枚以上ある場合は、手牌と相談して役を作れそうならキープしましょう。

ここで紹介した捨て方はあくまで一つの考え方です。人間同士が対戦している以上、セオリーの裏をかくプレーヤーもいるでしょうし、オカルト的な力で捨て牌の順番を決める人もいるでしょう。あくまで参考としてお考えください。

オタ風の使い道

オタ風の捨て方を解説しましたが、捨てるだけでなく少しでも活用する方法を考えてみましょう。

安牌として使う

オタ風は不要牌として序盤に捨てられる事が多いので、終盤でオタ風を待つようなケースはあまりありません。また、役もつかず、順子(シュンツ)にもなりえないオタ風は安牌になりやすいという事です。なので、終盤近くで降りようか迷っている際にオタ風をツモったら、すぐには捨てずに安牌候補として持っておくという選択肢があります。もちろん、オタ風が確実に安牌になるわけではありませんが、確実な安牌を持っていない場合には比較的捨てやすい牌と言えるでしょう。
ただし、序盤から安牌候補としてオタ風を抱えるのは、自分の手牌の広がりを妨げてしまうことになるのでご注意を。

待ち牌として使う

上記でも説明をしましたが、安牌として通るのではないかという心理を逆手にとってオタ風を待ち牌とする戦略もあります。待ち牌というのは、テンパイの状態で最後に待つアガり牌の事です。順子(シュンツ)に出来る数牌(シューパイ)で多面待ちというのがセオリーと言うか、ある意味理想なのですが、やや警戒感の薄まる字牌の単騎待ち(1種類の牌だけで待つこと)、しかもオタ風であれば更に警戒感が薄くなるので、そこを突くという訳です。

待ち牌について詳しくは⇒麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?

混一色(ホンイツ)で使う

オタ風が利用できる役の代表格と言えばホンイツでしょうか。ホンイツとは字牌と一色の数牌のみで揃える役です。配牌で字牌が多いとガッカリしてしまいますが、そんな時は数牌の種類をよく見てください。種類が偏っているようなら、ホンイツのチャンスです。たまに序盤でオタ風をポンする人がいますが、そういう人はホンイツ狙いの可能性があるのでよく観察しましょう。

混一色 (ホンイーソー) 通称:ホンイツ初心者必修!
一萬一萬一萬四萬五萬六萬六萬七萬八萬西西西白白数牌のどれか1種類と字牌で揃える
3翻
喰下り2翻
出現率:7%
萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子とアタマを作る。

ピンフのアタマに使う

東場/南家での配牌

このようにピンフが狙える配牌の時には、自風牌の南や役牌の中を先に捨ててオタ風の西を待つのもありです。
なぜなら、ピンフには「頭は役牌以外」という成立条件があるからです。場風牌の東や自風牌の南は役牌にあたるので、頭として使った場合、ピンフは成立しません。東も南も刻子になれば役はつきますが、それを狙って南や東を持ち続けるのは効率が良くありません。

ただし、先に数牌で頭が作れるようであれば、それでピンフは成立するので、西を捨ててしまって構いません。

平和(ピンフ)初心者必修!
二萬二萬アタマ三萬四萬五萬五索六索七索一筒二筒三筒順子六筒七筒両面五筒八筒アガり
1翻
門前のみ
出現率:20%
4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。

国士無双(コクシムソウ)で使う

国士無双を成立させるにはオタ風も必ず必要になるので、使い道の一つとして挙げてみましたが、オタ風があったくらいで役満の国士無双を狙う事はできません・・・。

国士無双 (コクシムソウ)
一萬九萬一索九索一筒九筒東南西北白發中一九字牌を1枚ずつ揃える中 
役満
門前のみ
出現率:0.03%
一九字牌を1枚ずつ全て揃えて、更にその中のどれでも良いので1種類だけ2枚揃える。

オタ風と符

符(フ) とは、アガり形 によって最初に付与される基本点のことです。点とは言わず 符(フ) と言います。点数は、 符 と 翻数 によって決まりますが、符(=基本点) が基準となっています。

オタ風が絡む符計算で注意をしなければならないのが、雀頭(ジャントウ=アタマ) の種類による 加符点の計算です。
役牌(場風牌、自風牌、三元牌=白・發・中)でアタマを作ると2符が与えられますが、オタ風でアタマを作ると符は与えられません。

役牌は刻子にしなければ役は付かないので、オタ風と役牌のどっちでアタマを作っても同じと思いがちですが、実は役牌でアタマを作った方がお得というわけです。

符について詳しくは⇒麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅

まとめ

オタ風は、おたふく風邪、お宅の風、邪魔なもの要らないものです。しかし、要らないからと言って何も考えずに捨ててしまわずに、その捨て牌が他家にとってどう見えるかをちょっと考えてみましょう。ここに書かれていることは些細なことなので、これですぐに麻雀が上達するわけではありませんが、こういった些細な事の積み重ねが大きな勝負の分かれ目になる場合もあるのではないでしょうか。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      ご指摘いただきました箇所は修正いたしました。
      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。

      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など