喰い替えを知ってチョンボにならない麻雀 全パターン
喰い替え(クイカエ)は麻雀の錯和(チョンボ)ですが、麻雀初心者にとっては少し難しいルールです。また、このルールを採用するかしないかや可否についてもいろいろと議論されています。なぜ初心者に難しいかというと、役の成り立ちを理解していたり、少しひねった考え方をしなくてはいけないからです。
積み込みのようなイカサマが反則にあたるのは理解できても、喰い替えは悪質な違反どころか、見方によっては戦略ともなりうるので議論が紛糾しています。ただ、現在では喰い替えを禁止している雀荘が多いので、雀荘で打ってみたい人などはしっかりと理解しておく必要があります。
喰い替えをしっかりと理解してチョンボのない麻雀で勝利を目指そう!
喰い替えの基本
冒頭でふれた通り、喰い替えは麻雀の錯和(チョンボ)、つまりペナルティーになる行為ですが、いったいどのようなことを喰い替えというのでしょうか。
みていきましょう。
喰い替え
喰い替えとは・・・
手牌ですでに完成している順子(シュンツ)や刻子(コーツ)を同じ牌またはスジ牌を副露(フーロ=ポン・チー・カン)することによって崩したり組み替えたりする行為
実際の手牌でみてみましょう。
■シュンツ喰い替え
どうでしょう。一見ただチーをしただけのように見えますが、もともと の順子が完成しているところに萬子の5をチーした状態です。このように完成した順子やコーツを組み替えることを「喰い替え」と呼び、禁止しているのです。
また、順子だけでなくコーツでも同じことですので要注意です。
■刻子喰い替え
字牌の中を暗刻で持っている状態でターチャが打牌した中をポンしてさらに手牌の中を打牌しました。もともとあるコーツを組み替える行為が禁止なのでこれもダメですね。上記の場合、カンであればもちろんOKです。
順子の喰い替えの種類
順子の喰い替えには2つの種類があります。
スジ喰い替え
上で見た順子の喰い替えは「スジ喰い替え」です。もう一度実際の手牌で見てみましょう。
■手牌
■スジ喰い替え
つまり、3・4・5のスジにあたる牌を鳴いて組み替えているのです。この場合、萬子の1でも喰い替えです。
スジの概念を理解していないと、スジ喰い替えがよくわからないでしょう。初心者の方やスジはイマイチ、、という方はスジの記事をご参照ください。絶対にためになりますよ!
⇒ 【麻雀の筋(スジ)『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』】
モロ喰い替え
■手牌
読んで字の如し、鳴いた牌と同じ牌を捨てています。モロですね。モロに喰い替えしています。
■モロ喰い替え
このモロ喰い替えは、牌の動きだけをみているとまったく意味がないように思えてきます。そもそも順子が完成しているではないか!と思ってしまいます。では、なぜわざわざ喰い替えをするのでしょうか。ここに喰い替えを禁止する理由も隠れています。
喰い替えをする理由
麻雀初心者では喰い替えをする理由があまりピンとこない人もいるでしょう。なぜ一見意味がなさそうな喰い替えをするのでしょうか。喰い替えをする理由を挙げてみましょう。
① 副露することによってツモの順番を変える
② リーチを宣言したプレイヤーの一発を消すことができる
③ ドラ牌を取得するため
④ 役なしから役ありの形へ移行する
喰い替えをする理由は以上のようなことが考えられます。
① 副露することによってツモの順番を変える
あるプレイヤーが副露するとツモする順番が変わります。流れが悪いときなどに副露してツモる順番を変えることができます。
② リーチを宣言したプレイヤーの一発を消すことができる
リーチを宣言した後、1巡目以内にロンすると一発という役がつきます。ただし、リーチ宣言後の1巡目以内に他のプレイヤーが副露した場合、一発が消えるというルールがあります。その、一発を消すために副露して喰いかえをするのです。もちろん、喰い替えではない副露であれば一発は消えます。
③ ドラ牌を取得するため
ターチャが打牌したドラ牌を取得せんがために副露します。このとき喰い替えになっている場合があります。
赤牌がある場合の手牌で見てみましょう。
■手牌
赤牌のドラを取得するために喰い替えをしました。これも純然たる喰い替えです。禁止であればペナルティーになります。
④ 役なしから役ありの形へ移行する
役がない場合に喰い替えることによって、役ありテンパイを目指すことがあります。喰いタン、一通、三色などが想定されます。
■喰い替えからの喰いタン
喰い替えをして喰いタンへ移行していきました。この場合、萬子の1を打牌せず東を捨てれば問題ありません。萬子の1を捨てた時点で喰い替えとなります。
大まかに以上の4つが喰い替えになる場合です。
まさに戦略的に喰い替えをしていると思えます。喰い替え禁止であれば上の4つとももちろんペナルティーになりますが、意味がまったくないわけでもなく、制約するのは少しおかしい気もします。
ですが、禁止というルールで打っているならばどんな状況でもルールを優先しなくてはいけません。
喰い替えにならない場合
喰い替えの基本は理解できたでしょうか。続いては喰い替えにならない場合を見てみたいと思います。これは初心者の方は特に大事なことなのでしっかりと頭に叩き込んでしまいましょう。
一見喰い替えに見える形
■手牌
上記の手牌で2と3の塔子から鳴くと喰い替えになってしまいます。
この場合は喰い替えになるのでチーはまったく出来ないようにみえますが、じつはチーすることが可能です。
■喰い替えにならない
これは2・3の塔子に対して鳴いたのではなく、5・6の塔子に対して鳴いたことになります。
同じ状況でも喰い替えになる場合とならない場合があります
このように、同じようなチーに見えてもどの牌に対してチーしたかによって喰い替えかどうかが決定します。
つまり、上記の例でみると、234では鳴けなくても456では鳴くことが可能になります。すこしややこしいですね。
絶対的に喰い替えにならない場合
ここまで見てきた喰い替えすべてを回避できる方法が1つだけあります。それは、1巡以上待つことです。喰い替えにあたる鳴きをした場合は、他の牌を捨てて次以降の自分の手番で喰い替えにあたる牌を捨てれば喰い替えには該当しません。
喰い替えをした直後の捨牌のみが適用されます。
喰い替えの適用範囲
喰い替え禁止のペナルティーは適用範囲がいくつか存在しています。
下記表を参照してください。
待ち の種類 | |||
| すべてOK | モロ喰い替えのみ禁止 | すべて禁止 |
モロ喰い替え | ○ | ○ | × |
スジ喰い替え | ○ | × | × |
まとめ
喰い替えは2つの大きなポイントをまずおさえましょう。
②喰い替えを回避したい場合は鳴くのと同巡で該当牌を打牌しない
この2つを抑えておけばペナルティーを受けることはないでしょう。また、そもそもローカルルールですので、喰い替え自体OKな場合もあります。事前にしっかりと確認しておきましょう。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
終盤で形式テンパイ後につもりたくない場合上がる気なしで食い変えをし形式テンパイを維持する食い変えは?数日前プロの大会でテレビでしてるのを見ましたがどうなんですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>終盤で形式テンパイ後につもりたくない場合上がる気なしで食い変えをし
>形式テンパイを維持する食い変えは?
>数日前プロの大会でテレビでしてるのを見ましたがどうなんですか?
文章から想像が難しいのですが、123の形から4をチーして打1とすると
アガリ放棄になるので、そういう鳴きではないですよね?
345567と持っているところに4が出て35チー打7のような鳴き方でしょうか。
終盤自分のツモ順で危険牌をつもりたくないのでツモをキャンセルしたい、海底をずらしたい、という
ことであればそういうテクニックは存在します。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
喰い替えをする理由で、三色や一通の役を作る、が抜けています。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>喰い替えをする理由で、三色や一通の役を作る、が抜けています。
ご指摘いただきましてありがとうございます。いただいた内容を元に記事を修正いたしました。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
勉強中の初心者です。
>■スジ喰い替え
つまり、3・4・5のスジにあたる牌を鳴いて組み替えているのです。この場合、萬子の1でも喰い替えです。
5萬をチーして2萬がスジで喰い替えは理解できたのですが、
「萬子の1でも喰い替えです。」ところがよくわからないのですが、詳しく掲載可能でしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>5萬をチーして2萬がスジで喰い替えは理解できたのですが、
「萬子の1でも喰い替えです。」ところがよくわからないのですが、詳しく掲載可能でしょうか。
はい!萬子の1での喰い替えにつきましても、詳細の説明を記事内に追加させていただきました。
お役に立てましたら幸いです。
説明不足となってしまい申し訳ございませんでした。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
※返信不要
回答ありがとうございました。
正直なところ、こんな初心者質問などに回答あるとは思ってませんでした。
>萬子の1でも喰い替えです。
については、「打牌の2萬が1萬に変わっても・・・」という私の思い込みで理解できてませんでした。
わかりやすい説明掲載いただき本当にありがとうございます。
周りで一緒に勉強している人にもサイト紹介しておきます。丁寧な掲載ありがとうございます。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>回答ありがとうございました。
正直なところ、こんな初心者質問などに回答あるとは思ってませんでした。
返信不要とのことでしたが、感謝をお伝えしたく返信させていただきますm(__)m
ユーザー様のお言葉、編集部一同励みになり、嬉しい限りです。
誠にありがとうございます!!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。