暗槓 戦術を左右する秘密!
麻雀で「鳴き」と言えば、ポン、チー、カンですよね。麻雀をやる人なら誰でも知っていると思います。では、暗槓(アンカン)はご存知ですか?暗刻の間違いではありません、暗槓です。その名前が示す通り、槓(カン)の一種です。きちんと理解しているのと、そうでないのとで、戦術までも左右する重要な暗槓の秘密を解き明かしましょう。
暗槓(アンカン)とは?
暗槓の説明の前に、槓(カン)について簡単におさらいしましょう。
槓とは、 槓子(カンツ) を作る行為で、ポンやチーと同じ 鳴き と呼ばれる行為の一つです。
カンをする前、手牌に刻子がある状態の一例です。
この場合、「中」が刻子なっているので、他家が捨てた「中」を拾うか、自分で「中」をツモをすることで、カンを成立させる事が出来ます。
カンが成立するとこのようになります。
一見単純な槓(カン)ですが、実は大きく 暗槓(アンカン) と 明槓(ミンカン) の2つに分けられ、それぞれ手順や性質が異なります。
この記事では暗槓について説明しますので、槓を基本から見直したい方はこちらの記事をご覧ください。
暗槓(アンカン)
配牌または自分がツモをした牌のみで完成させるカンです。
このように手牌に槓子がある場合、自分の順番が来た時にカンを宣言することが出来ます。
暗槓が成立するタイミング
自分の番にツモをした後、打牌(牌を捨てる事)する前にカンをする事が出来ます。
槓子が揃った時点でカンをする必要はありません。何巡か様子を見て後からカンをする事も可能です。
暗槓の晒し方
牌の真ん中の2枚、または両端だけを表に向けて晒します。
ただし、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーです。
暗槓の手順
Step1. 「カン」と発声
まずは「カン」と発声をして他家にカンの意思を伝えます。
Step2. 槓子を晒す
揃った槓子を表を上にして場に晒します。
暗槓の場合、裏にする牌も一度は表にして他のプレーヤーが全ての牌を確認してから裏にするのがマナーです。
Step3. 嶺上牌(リンシャンハイ)からツモをする
4枚組の槓子を作るカンの場合、ここでツモを忘れると牌が1枚足りなくなり、アガれなくなるので注意しましょう。
ちなみに、手牌が足りなくなることを少牌(ショウハイ)と言います。
『 嶺上牌(リンシャンハイ) 』 王牌(牌山で最後に残す14枚)の中でドラ表示牌の後ろにある4枚の牌の事
Step4. カンドラをめくる
既に開かれているドラ表示牌の隣の牌をめくります。
暗槓の場合、打牌の前にカンドラを確認することが出来ます。明槓の場合、通常は打牌の後にカンドラをめくります。
ただし、カンドラ即めくりというルールを適用する場合、暗槓か明槓かに関わらず、カンドラを先にめくることが出来ます。
Step5. 打牌する
暗槓のメリット
門前(メンゼン)が崩れない
門前とは、鳴いていない状態の事です。暗槓の場合、槓子の4枚を全て自力で揃えるので、門前(鳴いていない)の扱いになります。
門前が崩れないので、テンパイをすればリーチをかける事も可能ですし、ツモでアガれば門前清自摸(メンゼンツモ)の役も付きます。
槓のタイミングを計れる
暗槓以外の鳴き(ポン、チー、明槓)の場合、他家が捨て牌をしたタイミングで、鳴きの宣言をしなければなりません。しかし、暗槓は手牌に槓子があれば、好きなタイミング(ただし自分の手番でツモ後、捨て牌の前)で、槓を宣言することが出来ます。手牌の揃い具合を見てから槓をするかどうか決められるので、戦略に柔軟性が生まれます。
3. ドラが増える
これは、その他の槓にも言えるメリットですが、槓をする事により、ドラ牌が1枚増えます。
暗槓は、槓を宣言した後、打牌の前にカンドラをめくる事ができます。
4. 符(フ)が高くなる
符とは、アガった後の得点計算に使われる要素の一つです。符が高ければ高いほど、点数も高くなります。
同じ種類の牌を4枚持っていても、槓を宣言しないと、槓子としての符はつかないので注意してください。
么九牌(ヤオチューハイ)
暗槓子 ⇒ 32符
明槓子 ⇒ 16符
中張牌(チュンチャンパイ)
暗槓子 ⇒ 16符
明槓子 ⇒ 8符
得点計算について知りたい方はこちら!
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
5. リーチ後も暗槓が可能
暗槓はリーチをかけた後でも宣言することができます。
ただし、槓を宣言する事により、テンパイの形が変わってしまった場合、チョンボ(反則)となります。
例えば、下記の手牌でリーチをかけた時、待ち牌(アガり牌)は「九萬」です。
この時、「六萬」を暗槓してしまうとテンパイの形が変わってしまいます。
下記の例では、暗槓をしてツモったリンシャン牌が「九索」だったので、待ち牌が「九索」になりました。
また、「六萬」「七萬」「八萬」だった面子が「七萬」「八萬」「九萬」に変わってしまっています。
ちなみに、下記の例では、暗槓をしてもテンパイの形は変わっていません。
「六萬」をツモったので、暗槓をしてみました。
「六萬」の暗刻が槓子になっただけで、他の面子や待ち牌は変わっていません。暗槓によるカンドラが上手く乗れば、ラッキーですね。
暗槓のデメリット
1. 槓子が固定される
これは鳴き(ポン、チー、カン)の全てに言える事ですが、一旦鳴いた牌は元に戻すことは出来ません。槓の場合、4枚全てが固定されてしまうので、柔軟に手を変える事が出来なくなります。
2. ドラが増える
「ドラが増える」はメリットの項目にも書きましたが、ドラは全てのプレーヤーに有効なので、場合によっては他家の有利に働く場合もあります。
3. 他家に情報を与える
暗槓、明槓の両方に言える事ですが、手牌のうち4枚を他家に見られる事になるので、手の内を推察される可能性があります。
また、槓をした牌はもう出てこないので、他家に判断材料を与える事になります。
暗槓の戦略的タイミング
同じ牌が4枚集まると、ついつい槓をしたくなります。カンドラも早めに分かった方が得だし・・・なんて思って早々に槓をするのは得策ではありません。暗槓のデメリットの項目で書きましたが、槓をしてしまうとその4枚は固定されるので、柔軟に手を変える事が出来なくなってしまいます。
また、カンドラが増えることで、みすみす他家にもチャンスを与える事になってしまいます。では、どのタイミングで槓をしたら良いのでしょうか?
符が増える、ドラが増える、などのメリットはアガってこそ意味がります。ですので、たとえ手牌に4枚揃っていたとしてもアガリが見えてくるまで、具体的にはテンパイ、もしくはイーシャンテンを迎えるあたりまで槓はしない方が賢明だと言えます。
テンパイ・・・あと1枚揃えばアガりという状態
イーシャンテン・・・あと2枚揃えばアガりという状態、テンパイの一歩手前
暗槓で槍槓(チャンカン)?
槍槓とは、他家が加槓を宣言した際の牌がアガり牌だった場合、ロンでアガる事が出来るという1翻役です。
「加槓を宣言した際」との条件があるので、暗槓では認められませんが、国士無双(コクシムソウ)という役の場合のみ、暗槓から槍槓をする事が出来るというローカルルールがあります。
では、国士無双テンパイから槍槓の流れを見てみましょう。
Aさん「ロン!」
ただし、最初にも書きましたが、国士無双でもこのように暗槓で晒した牌でロンが出来るのは、ローカルルールで認められている場合のみなので、注意してください。一般的なルールでは、槍槓は加槓(カカン)で晒した牌でのみ認められます。
加槓について知りたい方はこちら!
麻雀初心者必見!もう迷わない槓(カン)の基本と、しどころ。
暗槓で一発は消えるか?
「一発」とは、リーチをしてから1巡以内にアガると成立する1翻役です。1巡する間に誰かしらが鳴いた場合、一発の権利が無くなります。
鳴きにより、一発の権利が無くなる事を、「一発が消えた」と言います。
そこで疑問なのが、門前扱いになる暗槓でも他の鳴きと同じように一発を消すことが出来るのでしょうか?
答えはYESです。暗槓も、一発を消すことが出来ます。
四暗槓(スーアンカン)
アタマ暗槓を4回を行う | ||
トリプル役満 | 門前のみ | 待ち指定なし |
役満の複合と、ダブル役満を認めるルールの場合、暗槓での四槓子(ダブル役満)と四暗刻(役満)が複合して、トリプル役満となります。 ローカル役なので、必ずしも認められるわけではありませんので、場のルールに従いましょう。 |
まとめ
初心者の中には、槓をなんとなくしている人、何のために槓をするのかよく分かってない人が多いのではないでしょうか。ポンやチーと異なり、槓はそれで手が進めるというよりも、ドラや符を増やす為に戦略的に行われる鳴きです。暗槓の特性をしっかりと覚えて、ワンランク上の戦術を身に付けましょう!
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
四暗槓って四槓子+四暗刻単騎では?ここのローカルルールはようわからんけど
雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>四暗槓って四槓子+四暗刻単騎では?
形としてはその通りですね。
四暗槓とするか、四槓子+四暗刻単騎とするかは、
その場の取り決めやローカルルールによるところだと思います。
ローカルルールですが、四暗刻単騎は難易度の高さからダブル役満とする場合もあります。
また、四槓子(鳴きあり)であっても成立の難しさからダブル役満とするケースもあります。
どのようなルールを採用するかによって、
点数も大幅に変わってくるかと思います。
成立の可能性は低くても、万が一、億が一!!
出現してしまった場合、慌てず対応できるよう、
組合せと点数は厳密に設定しておきたいですね。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
四槓子ってダブル役満なの?てっきり、シングルかと思ってたんだけど。ルールによるのかな
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>四槓子ってダブル役満なの?てっきり、シングルかと思ってたんだけど。ルールによるのかな。
本記事でご紹介している分はローカルルールで、暗槓の四槓子だとダブル役満ということになっていますね。
ほとんどのフリーや競技ルールでは暗槓だろうが明槓だろうが、シングル扱いとなるかと存じます。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
誤字報告です。
>戦略に柔軟性が生まれます
→句点追加
>得点計算について知りたい方はこちら!
>麻雀の点数計算で抑えるべき 3つ の計算要素 と 実践点数計算
こちらとなっていますが該当する文章にリンクが張れていないようです
>テンパイの形が変わってしまた場合
→テンパイの形が変わってしま【っ】た場合
>みすみす他家にもチャンスを与える事になっていしまいます
→なって【】しまいます
>何のために槓をするのか良く分かって無い人が
→槓をするのか【よ】く分かって【な】い人が
ものの良し悪しのときにだけ漢字かと
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>誤字報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。