-
四暗刻(スーアンコウ) [ 役満 ]
いやーやっぱりプログレと言えば早弾き、麻雀といえば役満ですよねっ!役満の中でも比較的出やすいと言われている四暗刻を積極的に狙って得点をかせぎましょう!四暗刻神の降臨だっ!
-
形式テンパイ
目次 形式テンパイとは 形式テンパイにする理由 形式テンパイでもアガれる!?
-
九蓮宝燈(チューレンポウトウ) [ 役満 ]
九蓮宝燈(チューレンポートー)は役満の王様とも呼ばれる、そう、キングオブ麻雀とも言える役なのです!一生に一度出会えるか出会えないかの貴重な役です、いつかその軌跡を自分の手でアガるためにしっかり覚えておきましょう。
-
一発(イッパツ) [ 1翻 門前 ] 麻雀役3分講座!
リーチをかけて一発でアガれば、一発という役がつきます。そんなお得な一発という役に付いてのパーフェクトガイドです。
-
立直(リーチ) [ 1飜 ] [ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
リーチは役が何もないときでも、リーチをかければ1翻つく麻雀初心者には欠かせない役です。一番アガリやすいといわれ役であるともいわれるので、是非覚えていただきたいです。そんな麻雀アガり役入門、それがリーチです
-
嶺上開花(リンシャンカイホウ) [ 1翻 鳴きOK ]
カン、嶺上開花!そんなアガりカッコいいですよね~。嶺上開花といえば、有名麻雀漫画「咲 -saki-」の主人公の咲さんの得意技、いや、必殺技として有名です。しかし、狙って出せる役ではないのでちゃんと理解しておきましょう。
-
地和(チーホウ/チーホー) [ 役満 ]
親でいきなりアガっていたらそれは天和、子の場合は地和!ちなみに、地和を出したら死ぬなんて言い伝えはないので安心してください。
-
天和(テンホウ/テンホー) [ 役満 ]
偶然でしか出現しえない33万分の1の奇跡それが天和!全ての麻雀好きが抱くロマン、運ゲーと言われる麻雀の象徴的存在、天からの授かりもの、それが天和なのです。
-
三暗刻(サンアンコウ) [ 2翻 鳴きOK ]
役満目前、食い下がりなし!複合してもよし!大きな得点にも跳ね上がる三暗刻は優秀な役ですが翻数と難易度のバランスがイマイチ。だけど部分手役の利点を最大限に生かしてワンチャンス!
-
七対子(チートイツ) [ 2翻 門前 ]
チートイツは攻守によく働く優秀な役ですっ!麻雀のうまい人は使いこなしています。4面子1雀頭のセオリーからは逸脱していますが、手牌が悪い時などに積極的に狙っていきましょう!
-
平和(ピンフ) [ 1翻 門前 ] [ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
ピンフは、麻雀の役の中でもタンヤオと並ぶ最も基本的な役の一つで、出現率が非常に高いです。一番アガりやすい役だと言われていますので、しっかりと覚えましょう!
-
断ヤオ九(タンヤオ) [ 1翻 鳴きOK ] 麻雀役3分講座!
麻雀の基本の役といわれる断么九(タンヤオ)です。タンヤオを理解して初心者から脱出しましょう!
-
一盃口(イーペーコー) [ 1翻 門前 ][ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座!
刻子になるか順子になるか分からないからとりあえず残しておこう、と言うときこそイーペーコーの出番です!部分手役は手変わりもしやすいので積極的に狙わずに流れで揃えていきましょ~
-
基礎から学べる麻雀3分講座!
3分で基礎が身に付く!麻雀3分講座では、ルールや役を分かり易く解説します!
-
役牌(ヤクハイ)
役を作る上で非常に重要な役牌について説明します。かなり頻繁に使用するので、しっかりと覚えましょう!
-
アガった場合、流局した場合
自模と打牌を繰り返して、誰かがアガるか流局したら、その局が終わります。アガりの場合と、流局の場合の処理を見ていきましょう。
-
途中流局となるケース
ある条件を満たすことにより、牌山が残っていても流局となる場合があります。それが途中流局です。
-
フリテンリーチ
目次 フリテンリーチとは フリテンリーチ禁止のルール 意図的にフリテンリーチをする
-
ゲームの単位 局と半荘
麻雀では一試合の事をを半荘(ハンチャン)と言います。ここでは、半荘の定義と半荘の理解に欠かせない局(キョク)や〇本場(ホンバ)という考え方について解説します!
-
親と子
麻雀は4人でプレーしますが、4人の内の1人が親となり、残りの3人が子となります。親は持ち回りで、全てのプレーヤーが必ず1度は親になります。