フリテンリーチ

最終更新:
フリテンリーチ

目次
  1. フリテンリーチとは
  2. フリテンリーチ禁止のルール
  3. 意図的にフリテンリーチをする

うっかりとフリテンリーチをしてしまったことはありませんか?そんな時、最善の手を打てるようフリテンリーチに関するルールをしっかりと覚えておきましょう。

フリテンリーチとは

フリテンリーチとは、フリテンの状態でリーチをしていること

そのまんまですね。リーチした状態ではフリテンの解消が出来ないので、是非とも避けたいのがフリテンリーチです。

そもそもフリテンが分からない人は前回の講座「フリテンに要注意!」を読んでね!

フリテンリーチ禁止のルール

一般的なリーチ麻雀のルールでは、フリテンの場合でもツモによるアガりが認められています。つまりフリテンリーチをすること自体は反則ではありません。

しかし、フリテンリーチ自体を反則とするルールを採用する場合があります。その場合はフリテンリーチ自体が反則なので、ツモでのアガりも認められないだけでなく、流局した場合はフリテンリーチに対する罰符が科せられます。罰符とは、ルール違反やミスなどの反則行為(チョンボとも言う)をした場合に科せられるペナルティーのことです。

フリテンリーチの罰符

フリテンリーチによる罰符は満貫(マンガン)と同じ点数を支払うのが一般的です。違反者が親であれば、12,000点(子3人に4,000点ずつ)、子であれば8,000点(親に4,000点、子に2,000点ずつ)です。

フリテンリーチに気付いたら

特に取り決めが無ければ、フリテンリーチ禁止のルールでも局の途中でフリテンリーチを宣言する必要はありません。流局した場合にだけ、フリテンリーチに対する罰符が科せられます。流局せずに誰かがアガればフリテンリーチは気付かれずに終わることになります。

フリテンリーチの可・不可は誰が決める?

フリテンリーチの可・不可は対局前にプレーヤー間で取り決めますが、フリテンリーチ自体は可とするルールが一般的です。ただし、なしなしの場合にフリテンリーチが不可となる傾向があるので、なしなしを提案された場合は、フリテンリーチの扱いを確認するようにしましょう。

関連記事

意図的にフリテンリーチをする

状況によっては、フリテンリーチと分かっていてもリーチをする、もしくはリーチ後にフリテンになると分かっていてロンを見逃すケースがあります。

その状況とは、
リーチとツモで2翻追加したい時

オーラスでトップとの差が開いている場合、逆転の為に高得点が必要な場合があります。リーチとツモで加えられる2翻が逆転に必要であれば、フリテンリーチを選択する事もあります。

点数計算が出来ないと、このような戦略をとるのが難しいですね。おおまかにでも翻数と点数の関係は覚えておきましょう!
関連記事
一般的に 現在の麻雀では、フリテンリーチ が許されるのが主流です。ただ、フリテンリーチ を禁止にするかどうかはローカルルールが優先されるので、不明な場合は必ず確認するようにしましょう。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 誤字などを見つけたのでこちらでも報告です。

    >流局した場合はフリテンリーチに対する罰符が課せられます。
    →科せられます

    >反則行為(チョンボとも言う)をした場合に課せられるペナルティー
    →科せられる

    >12,000点(子3人に4,000点づつ)
    →【ず】つ

    >(親に4,000点、子に2,000点づつ)です。
    →【ず】つ

    >フリテンリーチに対する罰符が課せられます
    →科せられます

    >フリテンリーチ を禁止にするかどうかはローカルルールが優先させるので
    →優先さ【れ】るので

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字などを見つけたのでこちらでも報告です。

      いくつもの記事の誤字をご報告していただき、本当にありがとうございます。
      —————
      【課せ→×】【科せ→〇】

      【しまします→×】【しまいます→〇】
      —————
      コメントを参考に、上記2つの誤字に関し全記事チェックを行い、修正致しました。
      大変申し訳ありませんでした。
      ご指摘をいただけて心より感謝申し上げます。

      今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。