-
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前と書いてメンゼン。モンゼンではありません。麻雀で手牌を鳴いていない(ポン、チー、カンをしていない)状態を門前と言います。
-
カンチャンを知り尽くすパーフェクトガイド!ずっぽし埋めよう!
嵌張(カンチャン)を理解すると、何を切ればいいか迷った時などに大変役に立ち、役作りの幅が広がっていきます。もっと言うと、カンチャンを知らないと麻雀にならないほどの基礎知識です。一回覚えてしまえばすぐに実戦で成果が現れてきます。一見何の関係もなさそうな牌でもたちまち組み合わせが見えてきて、次の一手も考えやすくなります。
-
白鳥翔プロ(著)「トッププロが教える 最強の麻雀押し引き理論」が6月27日に発売!
日本プロ麻雀連盟所属の人気プロ雀士、白鳥翔プロの著書「トッププロが教える 最強の麻雀押し引き理論」が2018年6月27日に彩図社から出版されます。 こちらの麻雀本は、麻雀戦術において重要な「押し引き」をテーマに白鳥翔プロの技術が論理的に解説されており、初心者~上級者まで上達のカギとなる戦術や考え方が満載の内容です。 また、戦術だけでなく白鳥翔プロの今までの対局の麻雀コラムも掲載されており、充実した内容となっているようです。 「トッププロが教える 最強の麻雀押し引き理論」は楽天ブックスなどから購入可能で、価格は1404円です。
-
初代三麻天鳳位の \(^o^)/☆オワタさん (著)「三人麻雀の極意」が発売!
2018年4月23日に、初代三麻天鳳位である\(^o^)/☆オワタさんの著書「天鳳位直伝!三人麻雀の極意」が発売されました。 今回発売された戦術本は、人気オンライン麻雀「天鳳」の三人麻雀で初の天鳳位に輝いたオワタさんの初著書です。 「サンマで勝ちたきゃ天鳳位に聞け!」をキーワードに、天鳳位直伝の三人麻雀の戦術や極意が明かされる貴重な内容となっているようです。 「三人麻雀の極意」はマイナビ麻雀BOOKSから出版され、価格はKindle版1497円、単行本1663円で発売中です。
-
【麻雀マスターズ2017】"超"解説付き対局動画を公開!ニコニコ動画「麻雀豆腐チャンネル」
「麻雀マスターズ2017"超"解説付き対局動画」を麻雀豆腐チャンネル(ニコニコチャンネル)で公開中! 動画共有サービス・ニコニコ動画の「麻雀豆腐チャンネル」で2017年4月にオーストラリア・シドニーにあるザ・スターで開催された国際麻雀大会「麻雀マスターズ2017」の解説付き対局動画が公開されました!
-
日本初の3人麻雀実践書「マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術」発売!
日本初の3人麻雀実践書「マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術」発売! | 麻雀豆腐 http://majandofu.com/news-20180212 2018年1月29日に日本初の3人麻雀実践書・「マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術」 が出版されました。本作品「マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術 -手作りから押し引きの極意まで-」は三麻において日本初麻雀実践書と言われており、3人麻雀と4人麻雀のセオリーを徹底比較したストーリーと漫画で初心者でも分かりやすく3人麻雀のルールと戦術を学べる戦術書となっております。
-
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀で振り込まない打ち方を習得し放銃率(ロンされる率)を下げるためには、他家の『捨て牌を読む』ことが大切なポイントの1つになるでしょう。初心者向け、中級者向けの捨て牌の読み方を詳しく解説します。
-
雀頭は麻雀力のバロメーター 雀頭基本ガイド
雀頭をいかに揃えていくかを考えることは、その人の雀力を測るバロメーターです。あまり気にしていなかった雀頭も役作りの大切な一部。雀頭の基本をおさえ、どのように揃えていくかもしっかりと考えて打ちましょう!
-
麻雀の押し引きは強くなるための基本戦術!
麻雀では勝負に打って出るか降りるかを「押し引き」と言います。つまり「押す=攻撃」と「引き=防御」のことです。押し引きの判断や技術は勝率に関わる非常に大切な要素です。強くなるための基本戦術、それが押し引きです!
-
【最初に何切る?】麻雀基本戦術
基本的なルールを覚えたら中級者へ向けて勝つための思考を身に着けてみましょう!やみくもに打っていてはなかなか1位にはなれないでしょう。勝つためには、勝つための考え方と、それに基づいた打ち方が必要なのです。
-
多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
多面張(タメンチャン)は3種類以上のアガり牌がある待ちの形で、多面待ち(タメンマチ)とも言う。3面待ち~最大9面待ちまであり、国士無双のみ13面待ちが可能。多面張を使い熟(こな)せば和了率の上昇へと繋がること請け合いです!
-
素早くテンパイする方法とダマテン読みのコツ!
聴牌(テンパイ)とは、後1枚必要な牌が揃えばアガり(和了=ホーラと言う)の形が完成する状態のことを言います。テンパイからアガりを勝ち取るか、テンパイを読み振り込みを回避するか、最終局面を制するためのテンパイの基礎知識。
-
連風牌(ダブ東・南)とらわれ過ぎずに扱う方法と符計算
連風牌(レンフォンパイ/レンプウハイ)は、部分役の名称であり、ダブ東やダブ南ともいいます。対局後半になっていくと、危険牌ともなってきます。符計算と合わせて、とらわれすぎないで扱えるようになりましょう!
-
慣れは危険信号!多牌しないで快適麻雀
多牌は初心者よりも少し打ち慣れてきた頃になりがちな反則です。麻雀覚えたての時期は気を配って枚数を数えますが、慣れてくると危険信号です。慣れた頃こそ多牌なんて反則にならないように注意しよう!
-
役満を出して下剋上!最高難易度・役満の攻略方法。
麻雀の醍醐味の一つ、それが役満であるのは間違いないです。役満を出せば最下位から一気にトップに行ける、まさに下剋上そんな瞬間それが麻雀の紛れもない醍醐味なのです。まだぼんやりとしか役満という言葉の意味がわかってない人でも、ダブル役満、トリプル役満からローカル役満まで含めて役満の全てを紹介します。
-
安牌(安パイ)は勝負のカギ!注目すべき4つの点
安牌(安パイ=アンパイ)とは他家(ターチャ)にロンされない牌のことです。正式には安全牌(アンゼンハイ)と言います。また、一般的にはロンされる可能性が低い比較的安全な牌も安牌に含めます。
-
メンタンピン プロも使う王道の攻め!
メンタンピンは麻雀初心者のみならず上級者も用いる攻めの基本であり王道です!
-
和了(ホーラ)の意味と和了率を上げる具体的な方法!
和了はホーラと読み、麻雀のアガりを意味します。英語だと winning と訳すことが出来ます。アガること=和了することは麻雀において重要な局面なので和了関連情報をしっかり押さえましょう!
-
麻雀におけるドラの役割とドラを活用した麻雀攻略法
ドラとはそもそも日本で生まれたルールの一つで、日本の麻雀を語るうえで象徴的な存在でもあり、麻雀の運要素が強い面を強調しているのがドラであったりします。ドラが一つ入ってるだけで1翻追加されます。
-
オーラスの取り決めと戦略
オーラスとは一番最後の局、半荘戦(ハンチャンセン)なら南四局の事。その取り決めと戦略を考えます。