• ブビンガ20ドル無料でもらえる
  • ソリティアクロンダイク
  • 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

雀頭は麻雀力のバロメーター 雀頭基本ガイド

雀頭は麻雀力のバロメーター 雀頭基本ガイド

面子(メンツ)だけでなく雀頭(ジャントウ)をいかに効率よく揃えていくかよく考えていくと、和了率(ホーラ率=アガる確率)がアップしていきます。

無駄のない雀頭作りを考えることは、その人の麻雀力を測る格好の材料となります。麻雀初心者は役作りをする上で雀頭をあまり重要視していない傾向があり、面子を揃えることだけを見てしまいがちです。雀頭はなんとなく揃ってしまうからいいだろうと思ってしまいます。

雀頭は手牌作りを複雑にする大きな要素なのです。つまり雀頭は役作りの大切な一部です。雀頭の基本をおさえ、どのように揃えていくかもしっかりと考えて打つように心がけましょう!

目次

1. 雀頭の基本

麻雀のアガりの基本形に「4面子1雀頭」というものがあります。これはアガるために必要な形を現しています。その雀頭を今回は細かく見ていき、雀力アップにつなげてください。

1-1. 雀頭

雀頭とは・・・
アガりの形の中で同種の牌で2枚1組を作る組み合わせ。通称アタマ。対子(トイツ=同種2枚1組)ともいう。

雀頭はアガりの形に必要な牌の組み合わせです。雀頭を必要としない役、国士無双とチートイツという例外はありますが、基本的にどのような役であっても雀頭は絶対に必要になってきます。反対に言ってしまえば雀頭がない役はないとまでもいえることです。そのような雀頭を軽視する法はありません。

まずは、役満である四暗刻のアガった形でみてみましょう。

四暗刻(スーアンコウ)
出現率:0.03%-0.05%
上級者向け
一萬一萬一萬六萬六萬六萬四筒四筒四筒北北北一索一索暗刻のみで4面子を揃える
役満 門前のみ 待ち指定無し
4つの面子(メンツ)を全て暗刻(アンコ)で揃える。シャンポン待ちでロンをした場合、アガり牌で作られる面子(メンツ)は暗刻(アンコ)の扱いにならないので、四暗刻は成立しません。

シャンポン待ちの例)
アガり牌or
※雀頭の単騎待ちでアガった場合はダブル役満とるす場合があります。

上の例は役満の四暗刻でアガった形です。「索子の1」がアタマとなっています。これがまさに雀頭です。同じ牌2枚がある状態を対子(トイツ)と言い、雀頭ともなります。

麻雀初心者のうちは四暗刻でいえば刻子の部分ばかりに気が行ってしまいがちですが、「索子の1」もまた四暗刻の大切な一部であることをしっかりと覚えておいてください。

刻子(コーツ)とは・・・
3枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。

対子(トイツ)とは・・・
2枚同じ種類の牌の組み合わせ。後1枚で 刻子(コーツ) になる状態。

1-2. 4面子1雀頭(4メンツ1ジャントウ)

麻雀は牌を揃えてアガるゲームです。牌を揃えてアガるには一定の決まった形があることは上記で説明しました。ではその「4面子1雀頭(4メンツ1ジャントウ)」とはいったいなんでしょうか。これは基本中の基本なのでわかっている人はどーんと飛ばして次の章へ進んでください。

4面子1雀頭という形

「4面子1雀頭」はアガりの基本形であり、役を作る上で欠かせないものです。実際の牌でみてみましょう。

アガる場合に上のように4つの面子と1つの雀頭の合計14枚の牌が必要です。
このとき、狙っている役によって牌の種類はかわってきますが、まったく同じ牌が2枚ある状態であれば雀頭として成立します。

■まったく同じ組み合わせ

2筒2筒5索5索9萬9萬東東中中

まったく同じ牌ですね。これだけで雀頭は完成します。
また、アガる牌によって最後の最後に雀頭を完成させてもOKです。先ほどの四暗刻を例にしてみると、

雀頭である「中」を待っている状態です。「中」をツモるか他家(ターチャ=他のプレイヤー)が打牌してロンすればアガりと同時に雀頭が完成します。このように4面子が完成し雀頭を待っている状態を「単騎待ち」と呼びます。

単騎待ち
テンパイ(必要な牌が後1枚加わればアガり形が完成する状態) の際、アタマ が1枚しかなく、もう1枚来れば 対子(トイツ) となる1枚待ち。

必ずしも雀頭をそろえておかなくてはいけないことはありません。最後にそろえてもOKということも覚えておきましょう。

単騎待ちと同じように、雀頭を待っている待ちがもう1つあります。ノベタン待ちです。

ノベタン待ちとは・・・
テンパイ の際、アタマ が1枚しかなく、[2・3・4・5]など 2 か 5 のどちらか一方が来れば 対子(トイツ) となる2枚待ち。

1-3. 平和(ピンフ)でみる雀頭

雀頭はどのタイミングで作っても大丈夫なことがわかりました。ただ、これで万事OK!とはいきません。
役によって雀頭に指定があるものがあります。その代表格が「平和(ピンフ)」です。

メン・タン・ピン(リーチ、タンヤオ、ピンフのこと)は初心者が最初に覚える役ではないでしょうか。そのピンフには雀頭の指定があります。実際のピンフでみていきましょう。

平和(ピンフ)
出現率:19%-22%
初心者必須!
二萬二萬アタマ三萬四萬五萬五索六索七索一筒二筒三筒順子六筒七筒両面待ち
五筒八筒アガり牌
1翻 門前のみ 両面待ち
4つの面子を順子(シュンツ)で作る。雀頭(ジャントウ=頭)は役牌以外、待ちの形は両面待ち(リャンメン待ち)でなければならない。

平和の条件

  • 1) 門前であること
  • 2) 全ての面子が順子(シュンツ)で構成されていること
  • 3) 雀頭(ジャントウ = アタマ)が役牌でないこと
  • 4) テンパイした時の待ちが両面待ちであること

細かい指定がいくつかありますが、(3)に雀頭の指定に役牌でないこととあります。

役牌とは・・・
別名「翻牌/ファンパイ」
3枚そろえるだけで役が付く牌の総称。三元牌や場風牌、自風牌などが含まれる。

場風牌(バカゼハイ)
現在の 局 における場と同じ 風牌(フォンパイ) のこと。東場なら東、南場なら南のこと。役牌の1種。

自風牌(ジカゼハイ)
現在の 局 における自分の 風牌(フォンパイ) のこと。東家(トンチャ) は東、南家(ナンチャ) は南。役牌の1種。

三元牌(サンゲンパイ)
字牌(ツーパイ) の中の 白發中(ハクハツチュン) の総称。
三元牌を詳しくしりたいかたはこちらの記事もチェック!
⇒『猫でもわかる!1翻から役満までとれる三元牌の基本と活用法』

少し説明が長いですが、上記すべての牌が役牌です。平和はこの役牌にあたる牌を雀頭にできないのです。

■雀頭を役牌で揃えたため平和にならない

三元牌(サンゲンパイ)の「中」で雀頭を作っています。これでは平和が成立しません。このままリーチをせずにロンを宣言してしまうと平和が成立せずに、役なしとなる可能性があるので要注意です。ツモの場合は門前清自摸和(メンゼンツモ)の役が成立するのでアガることができます。また、河底撈魚(ホウテイ)の場合はロンアガりも可能です。役については「麻雀の役 すべて!条件・出現率・プロの助言 一覧表」を見てください!

ここでもうひとつ注意しなくてはいけないことがあります。
平和の雀頭は役牌にあたるものではいけないので、字牌を使用できないわけではありません。初心者は字牌すべてがダメだと思いがちですが、場風牌や自風牌ではない風牌は使用してもOKなので忘れないようにしましょう。

このように、4面子1雀頭の基本であっても指定以外だと役にならない場合もあることも忘れずに覚えおきましょう。しかし、役をしっかり覚えていれば問題ないですね。

2. 雀頭の符計算

つづいて、アガった後の雀頭につくをご紹介します。符計算をする場合は必ず必要になってきますので、合わせて覚えておくと大変便利です。

(1)基本点20符(フウテイ)
 ↓
(2)メンゼンロン10符 / ツモの場合は2符
 ↓
(3)面子の組み合わせで付く符(0符~32符)
 ↓
(4)雀頭の組み合わせで付く符(0符~2符)
 ↓
(5)テンパイの形に付く符(0符~2符)

アガった場合上記のように符を計算します。このとき(4)にあるように、雀頭の種類によって加符点が変わってきます。

雀頭(ジャントウ=アタマ) の種類による 加符点

アタマ(雀頭)の種類
数牌(シュウパイ) 0符 ピンズピンズ
客風牌(コーフォンパイ)=オタ風牌 0符 字牌字牌 門風牌が[東]で圏風牌[南]の場合
門風牌(メンフォンパイ)=自風牌 2符 字牌字牌 門風牌が[東]で圏風牌[南]の場合
圏風牌(チャンフォンパイ)=場風牌 2符 字牌字牌 門風牌が[南]で圏風牌[西]の場合
三元牌(サンゲンパイ) 2符 字牌字牌
連風牌(リェンフォンパイ) 2符 字牌字牌 門風牌が[東]で圏風牌[東]の場合
※4符の場合もあり

風牌(フォンパイ)や三元牌などの役牌を雀頭にしてアガると加符点がつくことがわかります。手をつくる途中で点数のことを少し意識して打てるようになると、必要な点数から必要な役や牌を見極めることで戦略的な麻雀を打つことができるようになるでしょう。

その他、符計算について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!
⇒『麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅』

3. 雀頭の構え方・さばき方

つづいて、雀頭を作る、構える最大のポイントをご紹介します。

①雀頭は固定して考えずに広く構える
②雀頭は順子になるような牌をなるべくさけて作ることを心がける

これはとても大事なことで、手牌で雀頭を無理に決めてしまうことが多いためです。

雀頭は固定して考えずに広く構えよう!

麻雀初心者の方は、配牌時から序盤に手牌で対子がある場合、その対子を雀頭と無理に決めてしまうことがあります。これは大きな間違いです!

が2枚重なって雀頭になるようにみえます。しかし見方を少し変えてみると、、、

を対子と捕らえずに、2・3・4・5・6の多面待ちとしてとらえます。対子を雀頭と決め打ちしてしまわずに、ツモる牌によって柔軟に打てるようにしよう!

②雀頭は順子になるような牌をなるべくさけて作る

上記の例で8 や 9 などの牌は順子になりにくいため、持っていてもあまり有効利用できません。しかし、雀頭として働いてくれればラッキー。順子になりやすい牌を雀頭に固定せず、12 や 89 などのペンチャンが雀頭になる可能性を少し意識して打ちましょう。

4. まとめ

雀頭の基本から実戦でのさばき方までみてきました。ただ単に2枚ある牌を雀頭に決めることは、あまりよい判断ではないということがわかってもらえたでしょうか。初心者はあまり雀頭のことまで考える余裕がありません。そこで雀頭をうまくさばけると、ターチャからも「なかなかうまいな」と言われるようになるでしょう。また、少し打ちなれてきたら、雀頭における符計算もささっと計算できるようになると手作りの幅も広がりますよ!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >筒子の1.2切らないなら何切るの?

      仰る通り、例の牌姿では筒子の1.2のペンチャン以外は切りづらいですね…m(__)m
      ですので例の牌姿と説明文を修正させていただきました。
      ご指摘いただきありがとうございます。

      より分かりやすい記事になるよう、細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  1. 「■雀頭を役牌で揃えたため平和にならない
    三元牌(サンゲンパイ)の「中」で雀頭を作ったため平和になりませんでした。このままリーチをせずにツモやロンを宣言してしまうと役なし罰符となるので要注意です。」
    とありますが、ツモの場合は「門前自摸」でアガれますよね。わかってはいると思いますし、細かいことなのですが一応。

    • さお 様
      麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      ご指摘ありがとうございます。
      該当箇所の
      —-
      三元牌(サンゲンパイ)の「中」で雀頭を作ったため平和になりませんでした。このままリーチをせずにツモやロンを宣言してしまうと役なし罰符となるので要注意です。
      —-
      の説明は不適切でした。
      大変失礼いたしました。
      ツモの場合は「門前清自摸和(メンゼンツモ)」が成立するのでアガることができます。
      また、河底撈魚(ホウテイ)の場合はロンも可能ですね。
      説明を修正致しました。

      今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、
      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉 
ブビンガ20ドル無料でもらえる
合わせて読みたい関連記事
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
小倉孝プロ
麻雀に強くなる3ヶ条!雀竜位2連覇 小倉孝プロの掟
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?
麻雀のベタオリ 初心者に多い勘違い、正しい手順で逃げ切れ!
麻雀のベタオリ 初心者に多い勘違い、正しい手順で逃げ切れ!
オタ風の捨て方と使い道。初心者から中級者へ。
オタ風の捨て方と使い道。初心者から中級者へ。
最初に覚えてかるがるアガろう!初心者が覚えるべき麻雀超役3選!
最初に覚えてかるがるアガろう!初心者が覚えるべき麻雀超役3選!
押し引き
麻雀の押し引きは強くなるための基本戦術!
三麻=三人麻雀 初心者がカモられない為に意識すべき7つのこと
三麻=三人麻雀 初心者がカモられない為に意識すべき7つのこと
人気の麻雀記事
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
三麻の役について解説!三麻での役のポイントや出現確率を徹底解説!
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
国士無双13面待ちの成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
役牌(ヤクハイ)|奥深い役牌の使い方と狙いドコロ【1翻役】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
四暗刻(スーアンコウ) 役満で最も出現率の高い役!【役満】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
麻雀の一発でもうイッパツ+1翻ゲット!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
タンヤオを活用して初心者脱出 上級者も使ってます!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
平和(ピンフ)初心者必修の基本役を徹底解説 !!【1翻役】
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
三麻の点数計算のやり方を解説!点数計算の種類や点数表
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
麻雀とはどんなゲームなの?(麻雀3分講座)
麻雀とはどんなゲームなの?
麻雀雷神-Rising-をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
麻雀スタジアムをやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
門前清自摸和(メンゼンツモ) ツモれば+1ハン ツモアガり狙え!【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
海底撈月(ハイテイラオユエ) 最後に笑う為に覚えるべきルール【1翻役】
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた!
元天鳳8段が麻雀天聖をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
新着麻雀記事
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
ブビンガ(Bubinga)の登録方法とボーナスについて徹底解説!
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
【無料】ソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など