リャンシャンテンは受け入れ牌を広げる最初の関門!

-
リャンシャンテンとは、その意味
-
リャンシャンテンからテンパイまで
- リャンシャンテン~
- イーシャンテンへ
- テンパイへ
- 和了(ホーラ=アガり)へ
-
リャンシャンテンの受け入れ牌
- 受け入れ牌
- リャンシャンテンで受け入れ牌を多くする「牌」とは!?
-
まとめ
リャンシャンテンとは聴牌(テンパイ)まで後2枚の状態のことです。漢字だと「二向聴」と書きます。リャンシャンテンはまだアガり形まで少し遠い状態なので、その分多くの選択肢があり、何を切るべきか迷うタイミングでもあります。そしてこの選択が後々の命運を分けることにもなります。リャンシャンテンから和了形(ホーラ形=アガり形)を見通し、最短ルートを計画しましょう!
リャンシャンテンとは、その意味
- 二向聴(リャンシャンテン)は聴牌(テンパイ)まで後2枚の状態
- 向聴数(シャンテンスウ)はテンパイまでの必要枚数
二向聴(リャンシャンテン)とは
二向聴(リャンシャンテン)はアガりまで必要な牌が後3枚あり、聴牌(テンパイ)まで必要な牌が後2枚ある状態です。リャンシャンテンの次は一向聴(イーシャンテン)と言い、これはテンパイまで必要な牌が後1枚の状態のことです。
向聴(シャンテン)とは
この一向聴(イーシャンテン)や二向聴(リャンシャンテン)の向聴(シャンテン)とは、テンパイまで必要な牌が後幾つあるかということを表しています。つまり向聴数(シャンテンスウ)はテンパイまでの必要牌の数のことです。三向聴(サンシャンテン) → 二向聴 とシャンテン数が下がるとテンパイに近づくことになります。また、シャンテン数は、必要な牌の枚数なので、必要な牌が手牌に加わらなければシャンテン数が下がらないまま何度でもツモすることがあります。シャンテン数を1つ下げるには平均して4~6巡程度ツモが必要と言われています。
シャンテン数を下げるとアガりに近づきます。
和了(ホーラ=アガり) | アガりまで後0枚 完成 | |
聴牌(テンパイ) | ↑ | テンパイまで後0枚 アガりまで後1枚 |
一向聴(イーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後1枚 アガりまで後2枚 |
★二向聴(リャンシャンテン) | ↑ | テンパイまで後2枚 アガりまで後3枚 |
三向聴(サンシャンテン) | ↑ | テンパイまで後3枚 アガりまで後4枚 |
四向聴(スーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後4枚 アガりまで後5枚 |
五向聴(ウーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後5枚 アガりまで後6枚 |
六向聴(ローシャンテン) | ↑ | テンパイまで後6枚 アガりまで後7枚 |
七向聴(チーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後7枚 アガりまで後8枚 |
八向聴(パーシャンテン) | ↑ | テンパイまで後8枚 アガりまで後9枚 |
リャンシャンテンからテンパイまで
ではリャンシャンテンからイーシャンテン、そしてテンパイまでの流れを見てみましょう。
リャンシャンテン~
以下の牌姿(ハイシ=手牌の状態)を見て下さい。テンパイまで必要な牌が2枚あります。つまりリャンシャンテンの状態です。
<リャンシャンテンの状態>
この状態でイーシャンテンへ進むことが出来る牌は ・・・・・・ の7種類です。狙える役は「役牌の發」と「三色同順(サンショクドウジュン)」です。
が来た場合
索子の 或いは、 の面子が完成しイーシャンテンへ進みます。
この場合、 か を捨てます。アタマが完成していないので の形は - 待ちのノベタンが可能となるからです。 か のどちらを捨てるべきかは、人それぞれ考えが分かれるところでしょう。タンキ待ちとなった場合、 が出やすいと考える方もいますし、 でメンツを揃えることを考え、こちらを残す場合もあるでしょう。
因みに、 の方が強い牌です。
詳しくは、『牌効率 超簡単これだけでも役に立つ 初心者編その1』をお読み下さい。
「待ち」については、『麻雀の待ちはアガり直前の構え方!最強の待ち方とは!?』 をお読み下さい。
又は が来た場合
或いは の形となり、アタマが完成します。
残りの面子は を待つ形となり、 か を捨てるとイーシャンテンとなります。
又は が来た場合
萬子の 或いは の面子が完成しイーシャンテンへ進みます。
この場合、アタマを比較的出やすい牌である1・9・字牌のヤオチュウ牌で待つことを考え を捨てることにします。 の場合は三色同順も狙えます。
又は が来た場合
これらの何れかが来れば雀頭(ジャントウ=アタマ)が完成しイーシャンテンへ進みます。
イーシャンテンへ進むことの出来る各牌で簡単なシミュレーションしてみましたが、どの牌が加わるかによって次の展開が大分変ってくることが分かりますね。このように、和了(ホーラ=アガリ)形へ向かってテンパイへ近づくことが出来る牌を受け入れ牌と言います。この受け入れ牌が来るとシャンテン数が下がることになります。
『 受け入れ牌 』
1度のツモでシャンテン数を下げることが出来る牌のこと。シャンテン数を下げることはアガりの形に近づくことを意味します。例えば 一向聴 → 聴牌 など。
『 向聴数(シャンテン数) 』
向聴数は現在の手牌の形からツモによってアガりの形まで後必要な牌が幾つあるかという数を表しています。二向聴は聴牌まで後2枚、一向聴は聴牌まで後1枚、聴牌はアガりまで後1枚です。
イーシャンテンへ
リャンシャンテンからイーシャンテンへ
これでイーシャンテンとなりましたのでテンパイまで後必要な牌が1枚です。この時点でシャンテン数を下げる受け入れ牌の種類は、・・ の3種類です。
テンパイへ
イーシャンテンからテンパイへ
次に、受け入れ牌の1種類である が手牌に加わったとします。これで索子の の面子が完成しテンパイとなりました!
テンパイですので和了(ホーラ=アガり)まで後1枚です。このテンパイの形が待ちの形であり、後1枚アガり牌が来れば和了となります。アガり牌は - のリャンメン待ちです。 が来れば三色同順も成立するので高めの点数になります。
和了(ホーラ=アガり)へ
ロンかツモで最後のアガり牌を取得
アガり牌の か を他家(ターチャ)が捨てたり自分で牌山からツモ出来れば和了を宣言しアガることが出来ます。
でアガれた場合、三色同順も付き高めの点数となります。
役牌の發で1ハン+三色同順で2ハン+リーチをしていれば1ハン、合計で4ハン40符で満貫手です。親であれば12,000点で子の場合は8,000点です。
リャンシャンテンからイーシャンテン、そしてテンパイ、和了までの流れをみてきました。実際の麻雀では受け入れ牌がスムーズに手牌に加わることはないでしょう。何巡もツモを重ねて、或いはポンやチーで鳴くなどしてシャンテン数を下げることになります。上記でも書きましたがシャンテン数を下げるには一般的に4~6巡程度ツモが必要と言われています。
リャンシャンテンの受け入れ牌
受け入れ牌
受け入れ牌について既に上述していますが、ここで改めて受け入れ牌について解説します。というのはリャンシャンテンの状態では、どの牌を切るか何の役を狙うかまだはっきり定まらない状態なので、受け入れ牌を多くすることが大切なポイントになってくるからです。
受け入れ牌とは1度のツモでシャンテン数を下げることが出来る牌のことです。シャンテン数が下がるとテンパイへ・和了(ホーラ)へと近づきます。受け入れ牌が多ければ多いほど和了への可能性が高くなるということになります。
リャンシャンテンで受け入れ牌を多くする「牌」とは!?
リャンシャンテンの例
例えば、以下の牌姿(ハイシ)で考えてみましょう。後2枚必要な牌が加わればテンパイとなります。













受け入れ牌は の8種類で最大27枚になります。メンツが2つとアタマが出来ていない状態です。この8種類の受け入れ牌の何れかが手牌に加わるとシャンテン数が下がり二向聴(リャンシャンテン)から一向聴(イーシャンテン)へ進みます。
各受け入れ牌が来た場合に手牌がどのようになるか考えてみましょう。ドラや役など考えずテンパイへ近づくことを優先するとします。
受け入れ牌が加わったイーシャンテンでの状態
受け入れ牌を手牌に加えて捨て牌の通りに牌を切り出した場合、イーシャンテンとなり、作成するアタマやメンツによってイーシャンテンでの受け入れ牌を確認できます。実際に牌を揃えて試してみましょう。頭の中でやるより具体的に把握できると思います。
※受け入れ牌はシャンテン数を下げることが条件です。
<牌姿>













※受け入れ牌と捨て牌は牌姿のリャンシャンテンの状態で受け入れた牌と捨てた牌です。
萬子の2が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
アタマ作成![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() |
萬子の3が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
メンツ作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
萬子の5が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
アタマ作成![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() |
萬子の6が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
メンツ作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
萬子の8が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
アタマ作成![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() |
萬子の9が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
メンツ作成![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
筒子の8が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
アタマ作成![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() |
字牌の南が加わった場合
<リャンシャンテンの状態:受け入れ前の牌姿>













受け入れ牌 |
![]() |
捨て牌 |
![]() |
出来るアタマやメンツ |
アタマ作成![]() ![]() |
イーシャンテンでの牌姿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イーシャンテンでの待ち |
|
イーシャンテンでの受け入れ牌 |
![]() ![]() ![]() |
上の表を見るとリャンシャンテンでどの受け入れ牌を取り入れるかによってイーシャンテンでの受け入れ牌の幅が大分変ってくるのが分かりますね。例えば、リャンシャンテンで を手牌に加えてイーシャンテンへシャンテン数を下げた場合、イーシャンテンでの受け入れ牌は、 の7種最大23枚となります。 を受け入れた場合は、イーシャンテンでの受け入れ牌は、 の2種最大8枚となります。これはとても大きな差です。
大切なポイント
実際のゲームでは、ドラや捨て牌の状況、狙う役や点数によってどの受け入れ牌でシャンテン数を下げるのか、単純に受け入れ牌の幅だけでは決められないことは多々あります。ですが、この受け入れ牌の幅を広くすること、これはまだ先が長いリャンシャンテンにおいては重要なポイントだということを覚えておいて下さい。
この受け入れ牌が多いというのは、待ち牌が多いということであり、テンパイ時の 多面張(タメンチャン)=多面待ち と同じ論理であるとも言えます。
多面張については、『多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!』をお読み下さい。
まとめ
リャンシャンテンはテンパイまで後2枚であり、様々な選択肢が残っていて何を切るか迷うことが多いと思います。高い点数を狙える可能性も残っていて、狙える役も複数の可能性があります。そのような中で大切なポイントの1つが受け入れ牌を多くするということです。そうすれば、イーシャンテンでも狙える役や点数の幅が広がります。アガり牌を多くして多面待ちにするのか、高めの点数を狙うのか、作りたい役を狙うのか、幅が広ければ、より良い形でイーシャンテン、テンパイの形を整えることが出来るでしょう。
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
誤字報告です。
>各牌で簡単なシュミレーションしてみましたが
→シ【ミュ】レーション(simulation)
>手牌に加わった受け入れ牌の種類によるシュミレーション
→シ【ミュ】レーション
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>誤字報告です。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
2. リャンシャンテンからテンパイまで、リャンシャンテン~の項目の
234p1248s349m発発発は14s引いてもイーシャンテンになるお
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>14s引いてもイーシャンテンになるお
仰る通りですねm(__)m!
1索と4索の受け入れを見逃してしまい申し訳ありませんでした。
該当箇所を修正致しました、ご指摘ありがとうございます!
極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。