-
門前(メンゼン)のメリットとデメリットを知る
門前と書いてメンゼン。モンゼンではありません。麻雀で手牌を鳴いていない(ポン、チー、カンをしていない)状態を門前と言います。
-
国士無双でリーチはする?国士リーチの意味や使うタイミングを解説
一般的には国士無双テンパイでリーチをするのは意味がないと思われています。しかし、状況によっては他家を惑わせるためにあえてリーチを選択するという方もいます。そこで今回は国士無双でリーチをする理由や効果について解説していきます。
-
【麻雀】追っかけリーチとは?勝てるメリット・基準を解説
目次 追っかけリーチとは? 追っかけリーチのメリットとは? 良い待ち牌 非リーチ者の難しい判断 追っかけリーチのデメリットは? リーチのメリット・他家の手牌進行の抑止力的効果が薄い 聴牌が相手にバレる 和了牌以外ツモ切りしかできなくなる 追っかけリーチをする判断基準 待ち牌の良さ 打点の高さ 親番の時 追っかけリーチ・ダマテンの選択基準 愚形かつ打点が低い リーチ者の現物に自分の和了牌がある リー・・・
-
裏スジ(裏筋) のすべて!危険牌推測力を上げロン回避
放銃の裏に 裏スジ あり!裏スジ とは危険牌の スジ のこと。裏スジ のメカニズム、危険となる理由、本当に危険なのか、裏スジ に関するすべてを解説。間4軒や跨ぎスジなど裏スジ関連のスジも徹底分析!
-
カンチャンを知り尽くすパーフェクトガイド!ずっぽし埋めよう!
嵌張(カンチャン)を理解すると、何を切ればいいか迷った時などに大変役に立ち、役作りの幅が広がっていきます。もっと言うと、カンチャンを知らないと麻雀にならないほどの基礎知識です。一回覚えてしまえばすぐに実戦で成果が現れてきます。一見何の関係もなさそうな牌でもたちまち組み合わせが見えてきて、次の一手も考えやすくなります。
-
最初に覚えてかるがるアガろう!初心者が覚えるべき麻雀超役3選!
麻雀初心者は役なしでアガれないことはよくあります。しかし、いくつも役があり、やみくもに覚えてもすぐに勝てるようになりません。そこで麻雀を覚えたての人やこれから麻雀を始めたい人にとって有益な3つの役と、さらに勝率が上がる2つの役をご紹介します。是非実践で試してみてください。勝てるようになるともっと麻雀が面白くなりますよ!
-
形式テンパイを使いこなして初心者脱出!!
目次 形式テンパイ(形式聴牌)とは 形式テンパイにする理由! 親を維持するため ノーテン罰符の点棒をゲット 形式テンパイからのアガり 嶺上開花 海底摸月 河底撈魚 ありあり・なしなしルールと形テン 聴牌(テンパイ) 聴牌(テンパイ) まとめ
-
シャボ待ち(シャンポン待ち)でアガりを目指せ!
シャボ待ち(シャンポン待ち)は、麻雀の聴牌時の待ちのことです。初心者にとって役を覚えると同様に、アガる形にするための待ちを覚えることも重要です。待ちの内容を把握し少しでもアガる確率を高めていきましょう!
-
多面張のパターン解析 コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
多面張(タメンチャン)は3種類以上のアガり牌がある待ちの形で、多面待ち(タメンマチ)とも言う。3面待ち~最大9面待ちまであり、国士無双のみ13面待ちが可能。多面張を使い熟(こな)せば和了率の上昇へと繋がること請け合いです!
-
初心者がまず覚えるべき基礎戦術とおすすめ練習法!
麻雀では初心者が勝つ確率があがる基本戦術と練習法があります。 なんとなくルールを覚えただけでは勝てるようになりません。様々な戦術が必要不可欠です。振り込む確率を減らしていく、アガる確率を増やしていく、そんな考え方が根底にあります。そんな基礎の考え方と練習方法を学んで麻雀を満喫しよう!
-
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀で振り込まない打ち方を習得し放銃率(ロンされる率)を下げるためには、他家の『捨て牌を読む』ことが大切なポイントの1つになるでしょう。初心者向け、中級者向けの捨て牌の読み方を詳しく解説します。
-
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀で強くなるためには、筋(スジ)の話しは避けて通れません。 スジ の道理は攻守共に必要となる知識です。スジ を理解することで振り込みを避け、効率の良い待ちを揃えることが出来るようになります。
-
麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント
危険牌とは他家のアガリ牌そのものになる高い可能性を有している牌のことです。すなわち、ロンされる可能性の高い牌のことです。危険牌を出さないために知るべき3つのポイントを解説します!
-
麻雀上達編 ~筋読みや牌効率を学ぼう~
麻雀上達のための戦術待ちの形を学ぶ振込みを回避する!牌効率を意識して目指せ上級者!
-
雀頭は麻雀力のバロメーター 雀頭基本ガイド
雀頭をいかに揃えていくかを考えることは、その人の雀力を測るバロメーターです。あまり気にしていなかった雀頭も役作りの大切な一部。雀頭の基本をおさえ、どのように揃えていくかもしっかりと考えて打ちましょう!
-
麻雀の押し引きは強くなるための基本戦術!
麻雀では勝負に打って出るか降りるかを「押し引き」と言います。つまり「押す=攻撃」と「引き=防御」のことです。押し引きの判断や技術は勝率に関わる非常に大切な要素です。強くなるための基本戦術、それが押し引きです!
-
三麻=三人麻雀 初心者がカモられない為に意識すべき7つのこと
三麻(サンマ) とは3人で行う麻雀の事。4人揃わない時に仕方なくやるもの、ではなく、三麻専門の雀荘もあり、多くのオンライン麻雀でも採用されていて、広く遊ばれているルール。
-
【最初に何切る?】麻雀基本戦術
基本的なルールを覚えたら中級者へ向けて勝つための思考を身に着けてみましょう!やみくもに打っていてはなかなか1位にはなれないでしょう。勝つためには、勝つための考え方と、それに基づいた打ち方が必要なのです。
-
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
前人未踏の雀王3連覇の今最も旬で強い”鈴木たろうプロ”から初心者諸君へ、麻雀を上達させるためのアドバイスです!本当に強いプロが教える麻雀をプレイする上で必要な心得10項目!!
-
多面張のパターン解析。コツを掴んでアガり牌の見分けろ!
多面張(タメンチャン)は3種類以上のアガり牌がある待ちの形で、多面待ち(タメンマチ)とも言う。3面待ち~最大9面待ちまであり、国士無双のみ13面待ちが可能。多面張を使い熟(こな)せば和了率の上昇へと繋がること請け合いです!