• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

形式テンパイを使いこなして初心者脱出!!

形式テンパイを使いこなして初心者脱出!!

目次
  1. 形式テンパイ(形式聴牌)とは
  2. 形式テンパイにする理由!
    • 親を維持するため
    • ノーテン罰符の点棒をゲット
  3. 形式テンパイからのアガり
    • 嶺上開花
    • 海底摸月
    • 河底撈魚
  4. ありあり・なしなしルールと形テン
  5. 聴牌(テンパイ)
    • 聴牌(テンパイ)
  6. まとめ

テンパイの形や種類、点数の授受を覚えたら形式テンパイも覚えて得点力アップを目指そう!!テンパイとは和了(ホーラ=アガり)直前の形ですが、形式とついたテンパイ形もありますよ~!形式テンパイは戦いを有利に運ぶための重要な戦略です!

形式テンパイ(形式聴牌)とは

形式テンパイ(形式聴牌)とは、テンパイ形をしているけど、役がなくアガることができない状態のテンパイ形のことです。テンパイとは、あと1枚必要な牌が揃えばアガり(和了=ホーラ)の形が完成する状態のことですが、そのアガり超直前だけど、アガり牌をツモってきても他家がアガり牌を捨てても絶対に(例外あり)アガることができない状態のことです。

  • テンパイでも役が無いのでアガれない状態
  • 形式テンパイは略してケーテンとも呼ばれる

形式テンパイを実際の牌で確認しましょう!

面子

面子

待ち

雀頭

チー

上記が形式テンパイの状態です。
なんかアガれそうな気がしてきます。が来ればアガれるような気がします。しかし、よーく確認してください。役がありません!!

役の可能性をみてみよう

平和(ピンフ)でアガれそうな気がしますが門前(メンゼン)でないので平和ではアガれません。平和は基本的に門前の役です。を副露(フーロ)しているので門前が崩れ平和はつきません。

ではタンヤオではどうでしょうか。もちろんタンヤオでもアガれません。があるためです。そして、副露(フーロ)しているのでリーチを掛けることもできません。また、同じ理由で門前清自模和(メンゼンツモ)でもアガることができません。

うーむ……。役がないのでアガれませんね。このような状態を形式テンパイと呼びます。

なるほど、形式テンパイとは役がないテンパイ状態のことですが、ミスでその状態となってしまったのでしょうか。初心者だから知らなかった!?
もちろんそのような経験がある方もいるかもしれませんが。
しかし、形式テンパイはミスって形テンとなってしまったのではなく、わざわざ作る場合があるのです。
続いて形式テンパイを作る理由をご紹介します!

形式テンパイにする理由!

アガることが最終目標の麻雀で、なぜ形式テンパイにするのでしょうか。その理由は大きく分けて2つあります。

  1. 親を維持するため
  2. ノーテン罰符の点棒をゲット

親を維持するため

親の場合、テンパイさえ作れば親を連荘(レンチャン=親を繰り返しプレイする)することが出来ます。(全員ノーテンの場合は親続行が通常ルール)親がノーテンであれば親流れとなり、親が次のプレイヤーに移行してしまいますね。これを防ぐためにアガることができないテンパイを作るのです!!

アガりを目指した局の終盤に、親を維持するために役がないテンパイを作ることがあります。

麻雀は毎回アガれるわけではありません。また、良形イーシャンテンからなかなかテンパイしないこともしばしばありますね。そんな時、ただただノーテンのまま終わらずに、役なしでアガれなくとも親番を維持するために形式テンパイにとることを意識してみましょう!
このことを頭の片隅に置いておいてください。

七対子(チートイツ)は相性×

局の最初からわざわざ形式テンパイを目指す人はいません。しかし、点数状況や場の状況次第によって、局の開始から形式テンパイすら視野に入れる場合があります。その場合、七対子は要注意です。七対子は副露することができない役であり、4面1雀頭の形にならない特殊な役なので、七対子を目指しつつアガることが難しくなった終盤に形式テンパイに移行することが難しくなります。

ノーテン罰符の点棒をゲット

麻雀では、ノーテン者はテンパイ者にノーテン罰符を支払わなければいけません。ルールですからね。このノーテン罰符の点数の授受は点数こそ小さいですが、接戦している場合などでは小さくない点数となることがあるのです。

聴牌(テンパイ)者:○
不聴(ノーテン)者:●
●1人の支払い ○1人の受け取り
●●●●全員ノーテン - 0点
●○○○3人テンパイ 3,000点 1,000点
●●○○2人テンパイ 1,500点 1,500点
●●●○1人テンパイ 1,000点 3,000点
○○○○全員人テンパイ 0点 -

上記はノーテン罰符の全種類です。
例えば、親の一人テンパイの場合を考えてみましょう。

聴牌(テンパイ)者:○
不聴(ノーテン)者:●
●1人の支払い ○1人の受け取り
●●●○1人テンパイ 1,000点 3,000点

1人テンパイの場合、ノーテンの3人から1,000点づつ、合計3,000点をゲットできます。1,000点もらう(払う)という事は実は4,000点の差がつくということになります。

超接戦してるときなどに2,000点の差がつくのは大きいことなのです。

南3局に4人とも持ち点が25,000点だとします。その南3局で1人テンパイだとすると、

  1. A(テンパイ):25,000+3,000=28,000点
  2. B(ノーテン):25,000-1,000=24,000点
  3. C(ノーテン):25,000-1,000=24,000点
  4. D(ノーテン):25,000-1,000=24,000点

となります。
そのまま南4局に移行したとして、ここからB・C・Dさんが逆転するには4,000点以上が必要になります。
親か子にもよりますが、安手では逆転しづらい点数差となってしまいますね。
このように、終盤でのノーテン罰符は大きいので、形式テンパイを目指すことにも価値がでてきます。

形式テンパイからのアガり

役がない形式テンパイでもアガる方法が3つあります。

  1. 嶺上開花
  2. 海底ツモ
  3. 河底ロン

嶺上開花

嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは、槓(カン)が成立した際に、牌の補充の為に嶺上牌(リンシャンハイ)からツモした牌でアガった場合につく役です。嶺上開花だけで1翻つくので、手牌に役がなくてもアガる事が出来ます。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
カンをした時のみ
出現率:0.25%
カンしたときに補填するリンシャン牌でアガると成立。

海底摸月

別名を海底撈月(ハイテイラオユエ)は、海底摸月(ハイテイモーユエ)とも言います。
大抵の場合は、「ハイテイ」または「ハイテイツモ・ロン」と呼ばれ、手牌に役がなくてもアガる事が出来ます。

海底撈月(ハイテイラオユエ) 通称:ハイテイツモ
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
鳴きOK
出現率:0.5%
牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底といい、その牌をツモしてアガると成立。海底摸月(ハイテイモーユエ)とも呼ぶこともあります。

河底撈魚

プレーヤーがツモをする事ができる最後の牌を海底牌(ハイテイハイ)と呼び、その海底牌をツモしたプレイヤーが最後に打牌する牌を河底牌と呼びます。
その局の一番最後に捨てられた牌をロンでアガれば1翻付く役となり、こちらも手牌に役がなくてもアガる事が出来ます。

河底撈魚(ホウテイラオユイ) 通称:ハイテイロン
アタマ順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
1翻
鳴きOK
出現率:0.75%
海底牌をツモした人が最後に打牌した牌でロンをすると成立。
正式にはホウテイですが、ハイテイツモとのセットでハイテイロンと呼ばれる事が多いです。

つまり、役なしアガれない形の形式テンパイでも、上記3つのどれかに該当すればアガることができます。
ただし、3つも偶然役とよばれる役なので、狙ってアガれるようなものではありません。

ありあり・なしなしルールと形テン

麻雀には一般的に「ありあり」と「なしなし」のルールが存在します。

  1. ありあり→喰いタンあり/役の後付けあり
  2. なしなし→喰いタンなし/役の後付けなし

ありありの場合の形テンはそのまま適用されますが、なしなしの場合、役の後付けもなしとなり形テンもNGではないか、ということが話題にあがります。
しかし、形式テンパイとは形式上のテンパイなので、役があろうがなかろうが、テンパイ形を維持していれば形テン成立となります。
ただし、ローカルルールによって「形テン不可」とあれば、どんな状態であろうと形テンは不成立となります。

どんな手役を目指そうが、純カラ(待ち牌が牌山に残っていない状態)であろうが、テンパイ形を維持したまま終局になれば形テン成立です。

聴牌(テンパイ)

聴牌(テンパイ)

  • テンパイとは後1枚でアガり形が完成する状態
  • テンパイでない状態は不聴(ノーテン)と言う

最後にテンパイのおさらいです。

聴牌(テンパイ)とは、あと1枚必要な牌が揃えばアガりの形が完成する状態のことを言います。俗に「テンパる」や「はる」などとも言います。逆にテンパイでない状態のことを「不聴(ノーテン)」と言います。

[ 手牌の13枚 ]『ノーテン状態』

東東東一筒二筒九筒一索一索二索六索二萬七萬九萬

矢印
[ 手牌の13枚 ]『聴牌(テンパイ) → 後1枚でアガれる状態)』

東東東メンツメンツメンツメンツアタマ

矢印
[ 最後のアガり牌は筒子の9 ]

矢印
[ アガリの形は14枚で整う ]
筒子の 9 は ロン 或は ツモ で揃える

東東東メンツメンツメンツメンツアタマ
関連記事
素早くテンパイする方法とダマテン読みのコツ!

まとめ

形式テンパイは、最初から狙うような形ではありませんが、その時の状況によって、あえて取る形のテンパイです。1つ注意すべきことは、局の終盤に形式テンパイを狙うがあまり、逆に安全牌がなくなって振り込んだりすることがないよに!!あくまで「形テン取れてラッキ~♬」ぐらいにしておきましょう。

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



コメント開閉 
人気の麻雀記事
麻雀 入門
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
符計算
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅 | 麻雀豆腐
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀 スジ
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀用語
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
点数計算 符(フ)
麻雀 捨て牌の読み方
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀 初心者 ルール
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の点数表と覚え方
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
点数計算 計算式と早見表
麻雀の役一覧(PDF版あり)
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選21タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
国士無双13面待ち(純正国士無双)の成立条件や確率について解説!ダブル役満になる?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集
点数計算 翻(ハン)
【初心者が絶対に読むべきおすすめ麻雀本17選】2022年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
新着麻雀記事
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物!風牌一翻から役満に!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
大四喜(ダイスーシー)、ポンのコツと責任払いに注意!
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 村上淳(むらかみ じゅん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 丸山奏子(まるやま かなこ) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など