フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!

最終更新:
フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!

『リーチ もしているので 役 もある...よし、ロン!』「それ、フリテン だよ」『えっ?何それ??、、』という状況になってしまった麻雀初心者の方、とても多いと思います。殆ど全ての初心者の方が フリテン を経験していることでしょう。

ゲームでは自動的にフリテンを判断してくれるので、深く考えないでゲーム任せにしてしまっている初心者の方は多いのではないでしょうか?

リアルで卓を囲んで麻雀をする場合、フリテンでロンをすとチョンボになり、他のプレイヤーの迷惑にもなるので、しっかりとフリテンの条件を覚えておきましょう!

フリテンとは

フリテンとは、テンパイした際に自分の河(ホー=捨て牌)に当たり牌が存在する状態のことを言います。フリテンの状態になるとロンでアガることができなくなります。

フリテン状態でうっかりロンをしてしまうと、チョンボとなります。

両面待ちなどで複数の当たり牌がある場合、その中の1枚でも捨て牌の中に存在したらフリテンとなり、そのテンパイでロンすることはできません。

これがフリテンの基本ですが、相手の捨てた当たり牌を見逃した場合になる「同巡内フリテン」や、リーチをしているかしていないかによるフリテンへの対処の違いなど、いくつか覚えておくべきルールがあるので、しっかりと覚えておきましょう!

ロンの禁止はかなりの痛手!

ロンとは他家(ターチャ=他のプレイヤー)の捨て牌でアガる行為です。他家は3人いるので、単純計算だとロンでアガる確率は自分のツモでアガる確率の3倍になります。

そのロンが封じられるのはかなりの痛手です!

フリテンで受ける主なダメージ
  • ロンが封じられアガる確率が大きく下がる
  • 意気揚々とテンパイしたのにフリテン気づいた時のショック
  • フリテンに気づいたショックを隠して平静を装う悲しみ
  • フリテンじゃなければ、その牌ロンだったのに!という憤り

このように、フリテンはアガれる確率が下がる以外にも、精神的ダメージを食らう大きなミスなのです。

フリテン になる2つの条件

  • テンパイの状態で、当たり牌が自分の河(ホー=捨て牌)に1つでも存在する
  • テンパイの状態で、他のプレイヤーが捨てた当たり牌をロンせずに見逃す

1)は「捨て牌によるフリテン」
2)は「見逃しによるフリテン」

両方ともフリテンではありますが、リーチをしているか否かで対処法が異なります。

フリテンの具体例

具体的にフリテンのケースを見てみましょう。

捨て牌によるフリテン

下記の図をご覧ください、東家(画像の下側に位置するプレイヤー)がフリテンとなった例です。

東家のプレイヤーはタンヤオをテンパイし、を捨ててリーチをかけています。当たり牌はです。

しかしよく見ると、当たり牌であるが自分の捨て牌の中に存在していますね。これが捨て牌によるフリテンです。

これで、東家は自分で当たり牌のをツモらなければアガることが出来なくなりました。

ポンやチーをされた捨て牌に注意!

見落としやすいのが鳴かれた(ポン・チー・カン)をされた捨て牌です。

あなたが捨てた牌が他のプレイヤーに鳴かれると、その捨て牌はあなたの河から取り除かれて鳴いたプレイヤーの手元に移動します。

これらの牌も当然フリテンの対象となります。河だけでなく、自分が鳴かれた牌にもしっかりと目を配らなければなりません!

捨て牌によるフリテンの対処法

  • ツモでアガる
  • テンパイを崩して仕切りなおす
  • 場合によってはベタオリ

上記の例ではリーチをかけているので、自らのツモでアガるのを期待する以外の対処法はありません。

もし、リーチをかけていないのであれば、手を変えてフリテンを回避することが出来ます。

上記の手であれば(リーチはしていない前提)、次にツモった牌を残しを捨てれば当たり牌が変わるので、フリテン状態は解除されますね。

テンパイを崩してまでフリテンを回避するか、ツモでのアガりにかけるかは状況次第です。

対局の序盤で大きな手でなければ手を崩して仕切り直しするのもありです。他家にテンパイの気配があるなら、意地を張らずにベタオリするのも良いでしょう。

見逃しによるフリテン

次に、見逃しによるフリテンの例です。

東家(画像の下側に位置するプレイヤー)がリーチをかけてタンヤオをテンパイしましたが、直後の当たり牌を見逃してしまいました。

この場合、西家のプレイヤーがツモをした時点でフリテンが成立します。

捨て牌でのフリテンと同様、東家は自分で当たり牌のをツモらなければアガることが出来なくなりました。

同巡内フリテン

見逃しによるフリテンの場合、リーチをかけていなければ次巡にフリテンが自動的に解消される「同巡内フリテン」というルールが適用されます!

下記が、同巡内フリテンの例です。

流れを整理すると下記のようになります。

  1. 東家がを捨ててテンパイとなる。当たり牌は
  2. 南家がを捨てるもロンを見逃してしまう
  3. 西家がツモをしたので同巡内フリテンが成立
  4. 北家が当たり牌のを捨てるも同巡内フリテンなのでロンはできない
  5. 再び東家のツモ番が巡ってきて「同巡内」ではなくなったのでフリテンは解除

このように「見逃しによるフリテン」の場合、リーチをかけていなければフリテンは解除されるので「捨て牌によるフリテン」とは大きく状況が変わります!

見逃しによるフリテンの対処法

  • ツモでアガる
  • 同巡内フリテンの解除を待つ

リーチをかけている場合は、捨て牌によるフリテンと同様でツモでのアガりに期待するしかありません。

しかし、見逃しによるフリテンの場合、リーチをかけていなければ1巡することで同巡内フリテンが解除されるので、手を変えたりベタオリしたりする必要はありません!

同巡内フリテンがるのが、捨て牌によるフリテンとの大きな違いです!

多面待ちでのフリテン

さて、フリテン で注意すべき重要なことがあります。これは初心者の方を混乱させる厄介なルールです。それは、当たり牌が複数ある場合はすべての牌がフリテンの対象だとうことです。

当たり牌が複数ある状態を多面待ちと言います。まずは多面待ちの例を紹介しましょう。

多面待ちの例

両面(リャンメン)待ち

多面待ちの代表格が両面(リャンメン)待ちです。順子を両サイドで待つ形なので、当たりの牌は2枚です。

3筒
4筒
両面待ち

1筒
2筒
当たり牌

シャンポン待ち(シャボ待ち)

シャンポン待ちは対子が2組あり、どちらかが刻子になるのを待つ形で、当たりの牌は2枚です。

3筒
3筒
5索
5索
シャンポン待ち

3筒
5索
当たり牌

ノベタン待ち

ノベタン待ちは4つの数牌が連番となっていて、その両端が対子になるのを待つ形で、当たりの牌は2枚です。

2筒
3筒
4筒
5筒
シャンポン待ち

2筒
5筒
当たり牌

3面以上の待ち

3枚以上の当たり牌がある複雑な形もあります。下記は3面待ちですが、もっと数の多い多面待ちもあります。

2筒
3筒
4筒
5筒
6筒
3面待ち

1筒
4筒
7筒
当たり牌

ここからが本題ですが、先にも述べたようにフリテンとなるとそのテンパイでのロンが一切できなくなります。

つまり、当たり牌がの3つで、仮にで「捨て牌によるフリテン」となった場合でも、でのロンも出来なるなるのです。

待ちの捉え方は無関係

ちなみに、下記のようなケースでもフリテンです。

3筒
3筒
4筒
5筒
5筒
6筒
6筒
2面待ち

4筒
7筒
当たり牌

上記の待ちでを捨ててしまっていてフリテンになったとします。もちろんでロンすることも出来ません。

でも、の間の待ちでもあるので、そのように見ればは関係ないのでフリテンにならないのでは?と、思う方もいるかもしれません。

しかし、残念ながらそうはなりません。待ちの形の捉え方を変えてもフリテンでることに変わりはないのです。

数の多い待ちになればなるほどフリテンに陥りやすくなるので、多面待ちをする場合は入念にチェックをするようにしましょう!

フリテンでロンをしてしまったら?

フリテンでロンをしてしまった場合、罰符(バップ)が発生します。

罰符とは麻雀でチョンボ(反則)を犯した場合に課せられるペナルティーのことです。

一般的な罰符は満貫罰符(マンガンバップ)とも言い、満貫相当(子=8,000点/親=12,000点)の点数を支払うことになります。

親がフリテンロンをした場合、3人の子に4,000点ずつを支払わなければなりません。

子がフリテンロンをした場合は、親に4,000点、他の2人の子に2,000点ずつ支払わなければなりません。

これはかなり痛いですね!

フリテンリーチの禁止

レアではありますが、フリテン状態でのリーチを禁止するルールを採用している場合もあります。

ツモでアガって手牌を開示、或いは流局によってノーテン罰符のやり取りのために手を開示するなど、他の3人のプレイヤーに フリテン状態でのリーチが発覚した場合、罰符が発生します。

フリテンルールの良いところ

実はフリテンのルールにはちょっと良い面もあります。

それは、意図的に狙った相手からロンをするいやらしいプレイを抑止できるところです。

例えば、あなた以外の3人のプレイヤーが友達同士だったとします。そんな場合だと、その3人が仲間内でのロンを避けあなたばかりを狙い撃ちすることも考えられます。

トップを走っているプレイヤーを追い落とすために狙うのは正当な技術ですが、仲間以外を狙うというやり方は汚いですよね。

フリテンのルールがあることでそんな汚いやり口をけん制することが出来るのです!

まとめ

フリテンは初心者が陥りやすい罠ですが、テンパイの際(特にリーチをかける時)に自分の捨て牌を確認する癖をつけることでほとんど回避することができます。

特に、多面待ちの場合は見落としが無いように注意が必要です。テンパイの前から何面待ちになるのをしっかり理解することが大事です。

この確認を当然の用に行えるように意識しましょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 初心者です 教えてください。
    持ち牌四萬五萬でテンパイの時
    3、6、を待ちですが、二萬七萬が
    捨牌にあった時、リーチ宣言で
    ロン出来ますか?
    いつもありがとうございます。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >二萬七萬が捨牌にあった時、リーチ宣言でロン出来ますか?

      はい、ロンできます。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >チョンボの種類を具体的に教えて頂けますでしょうか。

      チョンボについては、競技ルールやマージャン店、お仲間内での取り決めによってどういう場合にチョンボにするか否かが決定されるので
      具体的にどれというのはお答えするのが難しいです。

      一般的には、ノーテンなのにアガったと手牌を倒してしまえばチョンボ扱いになります。
      また、山を修復不可能なレベルで崩してしまってもチョンボ扱いになることが多いです。
      よく遊ばれるルールで何がチョンボになるか、ご確認いただくと良いかもしれません。

      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  2. やる意味のない事や思いますが
    道巡フリテン解消後に手配変えずリーチしてロン狙う事はできるのでしょうか?

    御指南ください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >道巡フリテン解消後に手配変えずリーチしてロン狙う事はできるのでしょうか?

      可能です。
      一般的なルールでは自分のツモ番を経れば同巡内フリテンは解消されますので、リーチすることができます。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。

  3. カンチャンの六萬で待っていた場合に、自分の捨て牌に九萬があるときフリテンになるのでしょうか?

    両面待ちではないのでOKと思いましたが、フリテンと。。

    ご指南ください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >カンチャンの六萬で待っていた場合に、自分の捨て牌に九萬があるときフリテンになるのでしょうか?
      カンチャン待ちであれば、六萬のみが待ち牌なので、
      自分の捨て牌に九萬があってもフリテンにはなりません。

      両面待ちを含む多面待ちにおいて、
      複数の待ち牌がある場合、
      何れか1つでも自分の捨て牌に待ち牌が含まれている場合、
      フリテン状態になってしまいます。

      リーチ前であれば、手を変更して待ち牌を別の牌にしてフリテン状態を解消させるか、
      ツモでアガりを狙うことになります。
      フリテンの場合ロンは禁止ですがツモはOKです。
      リーチ後であれば、手を変更できないので、ツモでアガりを狙います。

      他家から出た待ち牌を見逃してしまった場合、
      リーチ前であれば、一巡待つことでフリテンは解消されます(同巡内フリテン)。
      リーチ後であれば、手を変更できないので、ツモでアガりを狙います。

      >両面待ちではないのでOKと思いましたが、フリテンと。。
      記事の説明でそのような内容がありましたら、
      該当箇所をご指摘頂ければ幸いです。

      今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。

  4. ご無沙汰しております。
    久々に読み返していて見つけたものを報告します。

    >説明されても良く分からない
    →説明されても【よ】く分からない

    >フリテン 状態で リーチ をしてなならない
    →フリテン 状態で リーチ をして【は】ならない

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >説明されても良く分からない
      →説明されても【よ】く分からない

      >フリテン 状態で リーチ をしてなならない
      →フリテン 状態で リーチ をして【は】ならない

      記事に誤りがありました。ご指摘くださいましてありがとうございます、修正いたしました。
      コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  5. 質問お願いします!三巡目ぐらいに北を切ってその後に国士無双の13面待ちになったのですがこの場合もふりてんで北以外もロンはできないのでしょうか?私は積もって大丈夫でしたが。
    よろしくお願い致します

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >質問お願いします!三巡目ぐらいに北を切ってその後に国士無双の13面待ちになったのですが
      >この場合もふりてんで北以外もロンはできないのでしょうか?私は積もって大丈夫でしたが。
      >よろしくお願い致します

      はい、北以外でもロンはできなくなります。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

      • ちょっとレアケースですが質問させて下さい

        タンヤオドラドラ狙いで下家の捨て牌(両面の片方5万の当たり牌)を見逃してしまったところ、同順に対面から頭にしていたドラが出たのでポンして、暗刻から1枚切り出し、待ちは2万、5万のままでした。
        同順?に下家が2万を捨てたのでロンしたところ、ツモってないのでフリテンだと言われました。
        ポンした時点(捨て牌が通った時点?)で自分の順番は過ぎているのでフリテンではないと思うのですが、どうなんでしょう。

        • 麻雀豆腐編集部です。
          麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

          >ポンした時点(捨て牌が通った時点?)で自分の順番は過ぎているのでフリテンではないと思うのですが、どうなんでしょう。

          お調べしましたが、一般的な解釈では自分がツモっていない限りはフリテンになるようです。

          お役に立てますと幸いです。
          今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >わかりづらい

      いただいたご意見を参考に今後のコンテンツ作りに役立てたいと思います。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  6. 初めまして。質問の解答で疑問がありましたのでコメント書かせてもらいます。

    2017年1月23日Akatukiさんの質問の解答について

    >私の打ち方はタンヤオのみを目指していて、
    萬子の234、萬子の444(明刻)、索子の456、筒子88の対子(雀頭)、萬子78、の
    萬子69待ちでしたが

    の解答で9萬見逃し同巡内6萬ロン和了でフリテンチョンボはわかりました。

    もう一つ、僕は69リャンメン待ちとのことでタンヤオの確定役(確定待ちと言った方が正しいのかな?)ではないので、その時点でフリテンだと思ってました。
    ところが、解答の中で

    >同巡内フリテンは1巡すると解消されますので(9)が捨てられた巡目以外で(6)が切られた場合は問題なくタンヤオが成立します!

    とありました。

    通常、仲間内でしかほとんどやっていませんが、このような場合僕らはフリテン扱いとなり僕自身似たケースで罰符を払いました。(その時は純粋な見逃しでした)そして、それが通常当たり前のルールだと思っていましたが、これはもしかして僕らだけのローカルルールだったのでしょうか?
    その事について調べようと思いましたが、その記事が見つからなかったので、確定役(待ち)についても記載していただけたらと思います。

    もしかしたら場違いな質問だったかもしれませんが、どうしても気になってしまいましたので是非ご解答のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >もう一つ、僕は69リャンメン待ちとのことでタンヤオの確定役(確定待ちと言った方が正しいのかな?)ではないので、その時点でフリテンだと思ってました。
      >ところが、解答の中で
      >>同巡内フリテンは1巡すると解消されますので(9)が捨てられた巡目以外で(6)が切られた場合は問題なくタンヤオが成立します!
      >とありました。
      >通常、仲間内でしかほとんどやっていませんが、このような場合僕らはフリテン扱いとなり僕自身似たケースで罰符を払いました。
      >(その時は純粋な見逃しでした)そして、それが通常当たり前のルールだと思っていましたが、これはもしかして僕らだけのローカルルールだったのでしょうか?

      麻雀には「後付けルール」「先付けルール」というものがあります。
      https://majandofu.com/atoduke

      一般的なフリーの雀荘や、競技ルールは後付けルールが採用されていますので、その場合は『(9)が捨てられた巡目以外で(6)が切られた場合は問題なくタンヤオが成立』します。
      ユーザー様が仲間内でやっているルールは恐らく「先付けルール」で、役が確定していない片あがりの形なのであがれないという裁定が下されたのだと思われます。

      上のURLの『2.後付け禁止のルール(完全先付け) アガれない例-4』が類似例になります。

      お役に立てましたら幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  7. 麻雀初心者です。タンピンドラ1でテンパイしたのですが、自分の捨牌にアガリ牌があったので、リーチを諦めました。直後に他家からアガリ牌がでたので、ロンを宣言して牌を倒しました。しかし、ダマなのにフリテンと言われました。リーチをかけていないから、フリテンにはならないと思ったのですが、フリテンになるんでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >麻雀初心者です。タンピンドラ1でテンパイしたのですが、自分の捨牌にアガリ牌があったので、リーチを諦めました。直後に他家からアガリ牌がでたので、ロンを宣言して牌を倒しました。しかし、ダマなのにフリテンと言われました。リーチをかけていないから、フリテンにはならないと思ったのですが、フリテンになるんでしょうか?

      コメントいただきありがとうございます!
      ユーザー様のご質問の例ですと、残念ながらフリテンとなってしまいます。
      フリテン状態はリーチの有無は関係はなく、リーチをしていない場合でも、アガり牌が自分の捨て牌にあった場合はフリテンとなってしまいロンアガりが出来ません。
      (フリテンの場合でも、ロンではなくツモアガりでしたら問題なくアガることが出来ます)

      ご質問例の状況は
      こちらの記事「フリテンの意味とは?覚えるべき2つの条件と2つの回避方法」の
      「2-1.アガり牌 が 自分の 捨て牌(ステハイ) の中にある」項目に当てはまります。

      リーチをしていないダマテンの状況ですので、待ちを変えればフリテンを回避することが出来ますが、
      リーチをしてしまうと、待ちを変えることが出来ませんので注意が必要です。
      同記事「2-3. リーチ の 前 と 後」をご参考にしていだけますと幸いです。

      より分かりやすい記事を作成出来るよう、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  8. マージャン勉強中で、いろいろな、ご指導ありがとうございます。
    一つ疑問があります。
    7、8、9、9ピンの待ちで親でリーチを掛けました。直ぐ下家が、9ピンを捨てましたが、見逃してしまい、自分の番で6ピンをツモりました。一発ツモあがりといいましたが、フリテンと言われ、親のチョンボとして、罰金を払いました。
    ツモあがりは、認められないのでしょうか。よろしくお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >7、8、9、9ピンの待ちで親でリーチを掛けました。直ぐ下家が、9ピンを捨てましたが、見逃してしまい、自分の番で6ピンをツモりました。一発ツモあがりといいましたが、フリテンと言われ、親のチョンボとして、罰金を払いました。
      ツモあがりは、認められないのでしょうか。

      一般的には、リーチ後のアガり牌を見逃した場合でも、ツモアガりであれば問題なくアガることが出来ます。
      リーチ後のアガり牌を見逃しは、見逃して以降フリテン状態となり、他家の捨て牌でロンアガりを宣言した時点でチョンボとなってしまうケースが一般的です。
      通常、フリテンはロン和了は出来なくともツモ和了でアガることが出来ます。
      このようなルールの場合は、たとえフリテン状態であってもリーチをした次巡のツモでアガった場合は「リーチ・一発・ツモ」の役が付きます。

      ただし、一部のローカルルールでは、
      ・フリテンリーチ禁止
      ・リーチ後の和了牌の見逃し禁止
      ・リーチ後の和了牌の見逃し後のツモあがり禁止
      というルールも存在します。
      上記のローカルルールはあまり見かけることはありませんが、念のため事前にその場のルールや細かな取り決めを確認されることが確実かと思いますm(__)m

      お役に立てましたら幸いです。
      コメントいただきありがとうございます!!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

      • フリテンの件、早速の返信ありがとうございます。
        まだまだ色々な場面が出てくると思います。
        解らないところ、疑問について、よろしくご指導ください。
        有難うございました。

        • 麻雀豆腐編集部です。
          麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

          >フリテンの件、早速の返信ありがとうございます。
          まだまだ色々な場面が出てくると思います。
          解らないところ、疑問について、よろしくご指導ください。
          有難うございました。

          ご返信いただきありがとうございます。
          ユーザー様にそのようにおっしゃっていただき、編集部一同嬉しい限りです。
          ご不明な点や疑問に思ったことがありましたら、いつでもコメントお待ちしております!!
          麻雀豆腐でもより分かりやすい記事を作成できるよう努力、邁進致します。

          今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  9. 聴牌するまでに自分が捨てて
    他家にポン、チーされた牌もフリテンですよね?
    リーチ時に自分の捨て山には無いので見落としがちですが。
    これで上がれなかったことが何度もあります。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >聴牌するまでに自分が捨てて
      他家にポン、チーされた牌もフリテンですよね?

      はい。自分の捨てた牌で他家がポン、チー、カンした牌もフリテンの対象となります。
      仰る通り自分の河の捨て牌はよく注意して見れても、他家に鳴かれた牌は見落としがちですねm(__)m
      ユーザー様のコメントを参考にさせていただき、記事内の説明を追加いたしました。
      貴重なご意見ありがとうございます!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  10. わかりやすい記事でとても参考になります。
    また記事を読んでいて誤字などを見つけたので報告です。

    >フリテン(=ロン禁止テンパイ) となってしまします。
    →しま【い】ます

    >良くフリテンの説明を「捨て牌によるフリテン」
    →【よ】く
    頻度やとてもなどを意味する場合はひらがな表記が一般的ですね。
    モノの良し悪しのときだけ漢字に

    >アガり牌 を見逃した時点で フリテン になってしまします
    →しま【い】ます

    >アガる ことが出来なくなってしまいます。。
    →句点重複してます。通常は一つだけ。

    >局 の最後まで ロン することが出来なくなってしまします
    →しま【い】ます

    >罰符(バップ)というペナルティーが課せられます。
    →【科】せられます
     罰などはこちら(例:前科)
     
    >好きな人ではロンをせず、嫌いな人を狙いう打ち
    →嫌いな人を狙い【】打ち

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >わかりやすい記事でとても参考になります。
      また記事を読んでいて誤字などを見つけたので報告です。

      大変申し訳ありません。複数の誤字があり、該当箇所を修正いたしました。
      ご丁寧にご指摘いただき、心より感謝いたします。誠にありがとうございます!

      誤字脱字含め、コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  11. 教えて下さい。私は1,4で聴牌しています。但し1では役がなく上がれません。東から1が出ました。私は当然見送りましたが、北がポンをし4をきりました。私(西)は上がれると思うのですが
    北と南がフリテンになると主張あきらめました。本当にフリテンになるのでしょうか。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >私は1,4で聴牌しています。但し1では役がなく上がれません。東から1が出ました。私は当然見送りましたが、北がポンをし4をきりました。私(西)は上がれると思うのですが
      北と南がフリテンになると主張あきらめました。本当にフリテンになるのでしょうか。

      同巡内フリテンのケースですね。
      ご質問の例ですと残念ながらフリテンになってしまうかと思われます(;_;)
      一般的な同巡内フリテンの定義は、アガり牌を見逃した後「自分が摸打(ツモと打牌)するまで」はフリテン状態にあり、ご質問の例の1-4待ち聴牌で他家が捨てた1を見逃し後、同巡内に捨てられた4をロンをすることは出来ません。

      ポンなどの副露による同巡内フリテンの解消は、自分が副露した場合に限り解消されますが、他家の副露によって自分のツモ番が飛ばされた場合でも同巡内フリテンの状態は継続されてしまいます。
      よって、東家が切った1を北がポンをし4を切っても、自身(西家)は見逃し後1回もツモをしていない為、同巡内フリテン状態が続いていることになります。
      見かけは自身(西家)のツモ番が飛ばされているので少しややこしいですが、一般的な同巡内フリテンの定義は「自分が摸打(ツモと打牌)するまで」となっておりますm(__)m

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!

  12. フリテンについて質問です。

    先日、友達と打っていた時にそれはフリテン、と言われて納得がいかないことがあります。

    私の打ち方はタンヤオのみを目指していて、
    萬子の234、萬子の444(明刻)、索子の456、筒子88の対子(雀頭)、萬子78、の
    萬子69待ちでしたがリーチをかけられなかったので、
    タンヤオのみの手を考えていたので、9では上がれないと考え、実質待ちは萬子6のみと考えていました。

    そして何巡か目で、萬子9が打牌されたのですが、それは前述のことがあったので見逃しを行いました。
    同巡で、6の萬子が打牌されたので、ロンしました。
    その時、それはフリテン、9でも上がれるから、と言われてチョンボになりました。

    フリテンは上り牌を見逃す行為だとすると、9では約なしになるから上がれないので見逃しても問題なく、6で上がらないと役が付かないのでチョンボにならないと思うのですが。
    友達に聞いても上がれるから、9でも上がれただろ、との一点張りで聞いてくれなかったので意見を聞きたいです。
    よろしければお願いします。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >フリテンは上り牌を見逃す行為だとすると、9では約なしになるから上がれないので見逃しても問題なく、6で上がらないと役が付かないのでチョンボにならないと思うのですが。

      フリテンには「同巡内フリテン」というルールがあり和了牌を他家が捨てた巡目はフリテン状態となってしまうルールがあります。
      (7)(8)での待ちの和了牌は(6)と(9)ですので、(9)が捨てられた同巡に(6)を捨てられても残念ながら上がる事は出来ません…
      なお、同巡内フリテンは1巡すると解消されますので(9)が捨てられた巡目以外で(6)が切られた場合は問題なくタンヤオが成立します!(ここで指す1巡とは一般的には次の自分のツモ&打牌を経るまでの事を指します)

      同様に、自身で(9)を切ってしまった後ですと、タンヤオの(6)待ちでもフリテンとなってしまい、ロン上がりは出来なくなってしまいます。

      フリテン対象牌は役によって変わるのではなく、和了牌全てが対象となってしまう為、多面張にも注意が必要となります。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  13. 麻雀初心者です。フリテンで何度も痛い思いをしており、わかりやすい説明ありがとうございます。
    質問ですが、「リーチ前・他の手配が揃っている(頭あり)・役無し(イッツウ狙いのみ)」の状態で、残り23456789の手配がある場合、4又は7が捨牌にあったとしても1でロン上がりできますでしょうか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >23456789の手配がある場合、4又は7が捨牌にあったとしても1でロン上がりできますでしょうか?

      「23456789」のアガり牌である4や7を自分で打牌してしまったあとですとフリテンになってしまっていますので、ロン上がりする事は出来ません。
      ご質問の例のような多面張はツモ上がり出来る可能性も高まりますが、すべてのアガり牌がフリテン対象となってしまいます。
      1を狙って上がりたい場合、フリテンや同順内フリテンに注意が必要です。

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉