• 銀座花サロン
  • 「麻雀白鷺(しらさぎ)」と「ニュー新橋クラブ」
  • 麻雀ゲーム
  • 無料アプリ・無料ゲーム

麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント

麻雀の危険牌の見分け方!知っておくべき3つのポイント

危険牌とは他家のアガリ牌そのものになる高い可能性を有している牌のことです。つまり、ロンされる可能性の高い牌のことです。麻雀ではこの危険牌を予測し打牌しないことが非常に肝要な技術となります。危険牌の見分け方を習得しロンを回避する技術を向上させることで、放銃率(=ロンされる率」)を下げ勝率を上げることが可能です。

危険牌とは

危険牌とは、他家のアガり牌だと考えられる牌のこと。迂闊に捨てるとロンをされる可能性が高い危険な牌。基本的に危険牌は他家の河(ホー=捨て牌の場所)の捨て牌から推測します。

危険牌はロンされる可能性の高い牌のこと。それを見抜ける技術を身に着けよう!

危険牌の推測

危険牌を推測する手がかりは捨て牌にあります。河(ホー=捨て牌の場所)にある捨て牌は不要な牌の集まりなので、裏を返せばそこに無い牌や、それらの捨て牌と繋がらない牌はそのプレーヤーが必要としている牌だと推測できるわけです。

河を観察するにあたって、観るべきポイントは下記の3つです。この後、これらのポイントについて詳しく解説します。

  • 捨て牌の偏り
  • スジ
  • ソバテン

捨て牌の偏りから危険牌を読む

プレイヤーの捨て牌は手牌の裏返しでもあります。手牌が偏れば捨て牌も偏ります。従って捨て牌からそのプレイヤーの手牌を推測することがある程度可能となります。捨て牌の偏りを見極め、相手の手牌を推測し危険牌を読みます。

捨て牌に特定の種類の牌が極端に少ない場合

一番分かり易いのは、特定の種類(萬子・筒子・索子)の牌のどれか一つが極端に少ない場合。これは染め手のサイン。染め手とは、特定の種類の牌のみを集める手でその種類一色に染まる事からそう呼ばれています。

例えば、極端な例を挙げると混一色(ホンイツ)や清一色(チンイツ)という染め手と呼ばれる役を狙っている場合の捨て牌です。

南西九索中二筒一索
六筒四筒白五索六索

このように捨て牌に萬子が無い場合、当然萬子を集めているだろうと推測します。特に、萬子以外の中張牌(チュンチャンパイ)がためらいなく捨てられているような場合はホンイツやチンイツに注意しましょう。

混一色 (ホンイーソー) 通称:ホンイツ初心者必修!
一萬一萬一萬四萬五萬六萬六萬七萬八萬西西西白白数牌のどれか1種類と字牌で揃える
3翻
喰下り2翻
出現率:7%
萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子とアタマを作る。
清一色 (チンイーソー) 通称:チンイツ
一萬一萬一萬二萬二萬二萬四萬五萬六萬六萬七萬八萬九萬九萬数牌のどれか1種類で揃える
6翻
喰下り5翻
出現率:1%
萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子とアタマを作る。

これは分かり易い例ですが、狙っている手や役によって捨て牌にも特徴が現れるので、このような捨て牌の特徴を見落とさないことが大切です。

捨て牌に幺九牌(ヤオチュウハイ)が多い場合

幺九牌(ヤオチュウハイ)が多い場合はセオリー通りの手牌。タンヤオやピンフなどの基本役が推測されます。数牌の 4 5 6 は特に危険。

数牌の1と9そして字牌、つまり幺九牌(ヤオチュウハイ)から捨てられるのが麻雀の一つのセオリーです。例えば捨て牌が以下のような場合があります。

南西九索中一萬一索
二萬一筒白

このような場合、この捨て牌のプレイヤーは、数牌の 2~8 を中心に集めていると推測されます。数牌の 2~8 を 中張牌(チュンチャンパイ) と言います。チュンチャンパイ を中心に揃えている場合は、平和(ピンフ)断幺九(タンヤオ) を狙っているケースが考えられます。ピンフ などの順子系の役には、イーペーコー や サンショクドウジュン なども複合している可能性もあるので注意が必要です。

ピンフ では、すべての面子(メンツ)を順子(シュンツ)で作り、待ちをリャンメン待ちにするという条件があり、 タンヤオ では ヤオチュウハイ が使用できないという条件があります。つまりこれらの役では、自然と序盤からチュンチャンパイ が中心に集められ ヤオチュウハイ が捨てられることになります。

セオリー通りの綺麗な手

チュンチャンパイを中心に順子で手牌を揃えると、そのプレイヤーの手牌はセオリー通りの綺麗な形となり和了形も整いやすいので、早い段階でテンパイとなる可能性が高くなります。4メンツ1ジャントウの形だけ揃えてリーチのみということも充分考えられます。

[ 4 5 6 ]真ん中の数牌は危険

序盤からヤオチュウハイを切ってセオリー通りにチュンチャンパイを集めているプレイヤーに対しては、チュンチャンパイの中でも [ 4 5 6 ] などの真ん中の数牌はとても危険と考えられます。これらの数牌は順子を作る上で非常に絡みやすい牌なので当たり牌となる可能性が高いと考えられます。逆に ヤオチュウハイ 、特に1や9の端の牌などは比較的安全と考えられます。

捨て牌に中張牌(チュンチャンパイ)が多い場合

序盤から2~8が多い場合は何か狙っている?!手が揃っている?!
こういう時は特に注意が必要!!

下記の捨て牌のように、序盤から中張牌(チュンチャンパイ)を捨てられている場合、配牌時からかなり手牌が揃っているか、中張牌(チュンチャンパイ)を使わない役を狙っている可能性が推測できます。役満の国士無双の可能性も大いにあるので慎重な見極めが必要です。

四筒三萬八索北七萬五筒

中張牌から捨てる理由を読む

順子を揃えやすい中張牌(チュンチャンパイ)から先に捨てるのはセオリーから外れた行為と言えます。セオリーから外れるには当然それなりの理由があります。

  • 既にテンパイが近い
  • チャンタ系の役を狙っている
  • 染め手の役を狙っている
  • チートイツを狙っている
  • 国士無双を狙っている

狙いを正確に読むのは難しいですが、配牌の時点でそれなり牌が揃っていると考えた方が良いでしょう。テンパイ、またはイーシャンテン(テンパイまで後1枚の状態)であれば、チュンチャンパイであっても必要ない牌は序盤からどんどん切り出していくからです。

このような場合、セオリー通りなら比較的安全と言えるヤオチュウ牌(一九字牌)が危険牌になり得ます。この後解説するスジの読み方も通用しないので、非常に厄介です。他のプレーヤーがセオリー通りであれば、ヤオチュウ牌(一九字牌)もチュンチャン牌も危険牌の可能性があるので、自分の手があまり良くなく降りることを考えているのであれば、早い段階から現物などの安全牌をいくつか確保しておくことも大事です。

場に字牌が2つ……

地獄単騎に注意!

局の終盤になると手牌も段々整ってきます。狙いも定まり必要な牌も明確になります。そんな時に全く必要のない字牌をツモりました。よくあることだと思います。ドラでもなく、既に場に2枚出ている状態です。通常はそのまま捨ててしまうでしょう。ですが、その字牌を虎視眈々と狙っているプレイヤーがいることが稀にあります。

既に場に2枚出ていて自分の手牌に1枚とすると、山の中には残り1枚しかありません。しかし、国士無双以外であればどのプレイヤーも必要としない字牌であることが分かっているので、敢えてその字牌で待つのです。これを地獄単騎待ちといいます。

このような状況は頻繁には起こりませんが、自分が1位で勝負する必要がなく、手牌もアガりから遠い状態であれば、なるべくゲンブツなどの安全牌を優先して出すようにしましょう!地獄単騎に限らず、迂闊に字牌を出してロンされることは結構あるので注意して下さい!

関連記事

筋(スジ)から危険牌を読む

捨て牌の偏りから、牌の種類や中張牌(チュンチャンパイ)、幺九牌(ヤオチュウハイ)などの傾向を読み取ることは出来ますが、具体的にどの牌が危険なのかを考察するには筋(スジ)という考え方を理解する必要があります。

スジとは両面待ちで対になる関係の事で、スジとフリテンの考え方を組み合わせて、より具体的にどの数牌が危険牌なのか、または安全牌なのかを読み取る考え方をスジ読みと言います。

スジ

例えばに対するスジはの2つになります。下記のように牌を並べると分かりやすいかと思います。

二萬スジ三萬四萬五萬 六萬七萬八萬スジ

と手牌にある場合、その両面待ちはになります。これが、両面待ちで対になる関係の事で、すなわちスジの事です。同様の考え方でもスジの関係にあることが分かります。

スジ読み

テンパイしたと思われるプレーヤーがを捨てている場合、スジにあたるは安全牌の可能性が高いと推測できます。

そのロジックですが、まずテンパイをしている相手は両面待ちで構えていると想定します。時と場合によりますが、アガる確率がより高い両面待ち(またはそれ以上)でテンパイをしようと考えるのが普通だからです。

またはがアガり牌だった場合、それぞれの両面待ちの対の関係、すなわちスジとなるもまたアガり牌になります(両面待ちと想定しているので)。ところが、は既に捨てられているわけですから、それではフリテンとなってしまいます。自分の捨牌でフリテンになった場合はロンができないので、が安全牌だと推測できるわけです。

もちろん両面待ち以外のケースもあるので、100%安全牌だと断定できるわけではありませんが、これがスジ読みの基本的な考え方です。

上記の例は安全牌を読む例ですが、ここでは危険牌を読み取るためのスジ読み3つを紹介します。

  • 裏スジ(ウラスジ)
  • 間4軒(アイダヨンケン)
  • 跨ぎスジ(マタギスジ)
スジ読みで危険牌が完璧に分かるわけではありません!あくまでも、数ある情報の一つとして考えてください!色々な角度から見て、総合的に判断することが大切です

3-1. 裏スジ(ウラスジ)

裏スジは、捨てられた数牌の隣の牌から成るスジのことです。言葉だと分かりにくいので、数牌の9つの各数字の裏スジを見てみましょう。例では萬子ですが、当然筒子や索子でも同じ考え方です。

= 捨て牌   = 裏スジ

1の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
2の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
3の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
4の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
5の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
6の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
7の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
8の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
9の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬

一見すると、覚えるのが大変そうに思うかもしれませんが、基準となる捨て牌の隣の牌とそのスジというだけです。中央に位置する5のみ、裏スジが4枚存在しますね。しかし、この裏スジが危険牌だと推測できるのは何故でしょうか?

不要牌の整理で裏スジが出来る

例えば、手牌にがあるとします。が入れば順子が完成するのではあまり必要の無い牌です。仮にが入って、で両面が2つ出来たとしてもが同じ待ちとなり、無駄になります。そう考えると、このは序盤で早々に切られる可能性が高いわけです。特に真ん中に近い牌は後々危険牌になる可能性が大きいので、その傾向がより強くなります。

に対する裏スジはですね。これはの両面待ちにあたるので、危険牌と推測するわけです。序盤から中盤の早い段階で、特に真ん中に近い牌が捨てられた場合、このような理論から裏スジを読んでみましょう。

裏スジには、手牌にのような形があるという大前提があります。ちょっと前提が強引な気もしますが、カンチャン待ちから両面待ちへの切り替えと考えると、なるほど良くある気がしてきます。

つまり、のカンチャン待ちがある時にをツモったので、を切っての両面待ちに切り替えたという事です。これはよくある流れなので、確かにしっくりきますね。

裏スジでの推測例

例えば以下のような捨て牌の場合、どのように裏スジを考えるのでしょうか?

南西白六筒一索南
五索八萬

数牌は全部で4つ、があります。それぞれの裏スジを見てみましょう。

6筒2筒5筒
1索2索5索
5索1索4索6索9索
7萬3萬6萬

結構な数がありますね。これでは、スジを読む意味が無いように思えます。しかし、この中では既に捨てられている牌なので安全牌と考えて良いでしょう。また、は安全牌であるのスジにあたるので、比較的安全な牌だと言えます。(単騎待ちの可能性は否定できません)

これでもまだ絞りきれていませんが、実際には他のプレーヤーの捨て牌や鳴いた牌、自分の手牌、ドラ表示牌など、情報は他にもあるので、それら全てを総合的に判断すれば更に絞り込めるでしょう。

3-2. 間4軒(アイダヨンケン)で捨て牌を読む

間4軒とは裏スジが重なったスジのことです。これも言葉では分かりにくいので実際に見てみましょう。

1の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
6の裏スジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬

例えばの裏スジを見ると、上記のように同じ牌が裏スジになっています。これを、裏スジが重なっていると言います。捨て牌にの両方があれば、危険牌と推測される裏スジが重なるので余計に危険だということです。の間は4つ開いていますよね、なので間4軒と言うわけです。

間4軒になる組み合わせは全部で4つです。中央に位置する5には間4軒になる組み合わせがありません

1と6 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
2と7 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
3と8 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
4と9 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
裏スジや間4軒は、序盤から中盤にかけての捨て牌に対して、より意識してみよう!

3-3. 跨ぎスジ(マタギスジ)で捨て牌を読む

跨ぎスジ(またぎスジ)とは、ある捨牌を跨ぐスジのことです。これも早速見てみましょう。

このように、ある捨牌を跨ぐようなスジの組み合わせの事です。1つの牌に対して最大で4つの牌が該当します。1と9は端に位置し、スジが跨ぐことが出来ないので跨ぎスジはありません

2の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
3の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
4の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
5の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
6の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
7の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬
8の跨ぎスジ 一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬

跨ぎスジで危険牌を推測する考え方

前提が少し違うだけで、跨ぎスジの考え方は裏スジとよく似ています。

跨ぎスジでは、手牌にこのような形があることを前提としています。この形はが両面待ちであり、はアタマとしても使えるし刻子への発展も見込めるとても良い形です。

手が進み、他のメンツが揃ってくればいずれのどちらかを切る場面が出てきます。確率を考えればを1枚切ってと両面で構えてを待つのが自然です。このように考えると、が捨てられた場合、その跨ぎスジであるが危険牌と推測できます。

ここで忘れてはならないのが、もう一組の跨ぎスジです。推測する側から見えるのはが切られたという事実だけです。これがの形から切られたという可能性も考慮する必要があります。そう考えると、と両面で構えての両面待ちという可能性も推測できるわけです。

また、跨ぎスジは中盤以降から終盤にかけての捨て牌に対して特に有効だと考えられます。という形は冒頭でも述べたようにとても良い形なので、他の面子が揃う中盤以降までこの形を維持することが多いからです。

ソバテンに要注意!

ソバテンとは、リーチ宣言牌の傍(ソバ)の牌を待つ形で聴牌(テンパイ)しているという意味です。つまり、リーチ宣言牌がの場合、その傍の牌であるのどれかで待つテンパイの事です。

そうです、ここまで説明してきた裏スジや跨ぎスジに該当する牌です。裏スジは序盤から中盤にかけての捨て牌に特に注意が必要ですが、終盤のリーチ牌に対して無意味なわけではありません。テンパイしていても形の悪いカンチャン待ちの間はリーチをせずに、リャンメン待ちへ変化してからリーチをかけるケースもあるからです。

特にリーチ牌の跨ぎスジは危険と言われているので注意しよう!

スジを過信しない

捨て牌の偏りやスジから危険牌を推測することが出来ると説明しましたが、全ての危険牌がこの理論に当てはまるわけではありません。スジに関しては、リャンメン待ちに対しての読みなので、単騎待ちであればスジ読みは当たりせん。

自分の手牌、河(ホー:捨て牌の置き場)、副露された牌、ドラ表示牌、これら全ての情報と組み合わせて、危険牌や安全牌の読みの精度をあげることは可能です。しかし、それでも毎回100%読み切れるわけではありません。大切なのは、少しでも振り込みの可能性を下げる事と、その情報を元にして降りるべき時は降りるとの判断をすることです。

当たり前ですがプロでも振り込む事はあります。なので、危険牌の読みの当たりはずれで一喜一憂せずに、長い目で見て振り込む確率を減らせるように頑張りましょう。ちなみに、プロの振り込み率は10%前後だと聞きますので、そこに近づければ、あなたの読みはプロ並みと言えるでしょう!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 読み直していて見つけた脱字報告です。
    []カッコは牌の画像の部分ですね。

    >[三萬][四萬]と手牌ある場合
    →[三萬][四萬]と手牌【に】ある場合

    >テンパイしたと思われるプレーヤーが[五萬]を捨ている場合
    →プレーヤーが[五萬]を捨て【て】いる場合

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >読み直していて見つけた脱字報告です。

      以前コメントをいただいた記事にもかかわらず、こちらで気付けずに申し訳ございません。
      該当箇所を修正致しました。
      いつも記事を読んでいただき嬉しい限りです。
      誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  2. 誤字などの報告です。
    >その種類一色にが染まる事からそう呼ばれています。
    →その種類一色に【】染まる事

    >ためらいなく捨てられれているような場合はホンイツやチンイツ注意しましょう。
    →捨てられ【】ているような場合はホンイツやチンイツ【に】注意

    >手や役によって捨て牌にも特徴が現れるで
    →現れる【の】で

    >下記の様に牌を並べると分かりやすい
    →【よう】に

    >上記の様に同じ牌が裏スジに
    →【よう】に

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >誤字報告です。
      申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
      いつも誠にありがとうございます!m(__)m

      コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. いつも勉強させて頂いております、時々必用の箇所をコピ-させて頂きますが、赤帯の中で画面は白抜きですが、プリントしますと赤生日の中が、黒文字になっていて老人は読み難いのですが、何とか改善できませんか?

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >プリントしますと赤生日の中が、黒文字になっていて老人は読み難いのですが、何とか改善できませんか?

      確認したところ、ご指摘の通りページ印刷をすると赤帯白抜きの文字部分がグレーの文字に印刷されてしまうようです…
      色が薄く読みにくい為、只今改善策を検討しています。
      ご不便をおかけして申し訳ありませんが、もう暫くお待ちいただけますでしょうか?m(__)m
      修正完了後、こちらからご連絡させていただきます。
      コメントありがとうございます!!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >プリントしますと赤生日の中が、黒文字になっていて老人は読み難いのですが、何とか改善できませんか?

      大変お待たせ致しました。
      解決方法が分かりましたのでご報告させていただきます。

      お使いのブラウザの印刷メニューのオプションに「背景の色とイメージを印刷する」という項目が御座います。印刷時そちらにチェックを入れていただき印刷をしますと、画面に表示されている通りに印刷することが可能です!
      使用しているブラウザによって多少異なりますが、一般的にはこちらの方法で改善されると思われますのでぜひお試しください。
      もし何か不具合が御座いましたらいつでもコメントお待ちしておりますm(__)m

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
      ご指摘ありがとうございます。
      以下のご指摘の箇所ですが仰る通り捨て牌の例が適切でありませんでした。
      —-
      3-3. 跨ぎスジ(マタギスジ)で捨て牌を読む
      跨ぎスジが通用する『捨て牌の例』
      —-

      >跨ぎスジの例の危険牌1-4-7筒の1筒は現物です。
      その通りで、例の捨て牌の図には筒子の1がありましたので、
      現物となり危険牌には成り得ませんでした。
      捨て牌の例の図を修正致しました。
      —-
      筒子1

      萬子1
      —-
      今後、極力誤りがないよう細心の注意でコンテンツの作成に邁進致し、
      ご利用して頂けるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
      今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント開閉 
合わせて読みたい関連記事
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
裏スジ(裏筋) のすべて!危険牌推測力を上げロン回避
裏スジ(裏筋) のすべて!危険牌推測力を上げロン回避
地獄待ちは字牌で!スジ読みできない優れた待ち方
地獄待ちは字牌で!スジ読みできない優れた待ち方
安牌(安パイ)
安牌(安パイ)は勝負のカギ!注目すべき4つの点
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の壁(カベ) で両面待ちを封じる11項目!
麻雀の壁(カベ) で両面待ちを封じる11項目!
人気の麻雀記事
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀点数計算 ~これが出来れば一人前~
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀の符計算を知り尽くせ!覚えるコツから早見表まで網羅
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
麻雀のスジ『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
麻雀の捨て牌の読み方を習得して振り込みを極限まで回避!
点数計算-計算式と早見表
点数計算 計算式と早見表
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀のやり方のすべて。これで遊べる完全ガイド!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
麻雀の初心者向け超簡単ルール 0.5hで読み切り!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
『役満一覧』ローカル、ダブルも網羅した大全集!
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
点数計算 符(フ)
点数計算 符(フ)
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
三人麻雀のルールを解説!ローカルルールや三麻攻略のコツは?
麻雀の役 成立ルールと狙い方
麻雀の役 成立ルールと狙い方
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ24選】2023年最新版
【麻雀本 初心者が絶対に読むべきおすすめ25選】2023年最新版
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
リーチ(立直) について一から学ぶ。即リーに勝機あり!【1翻役】
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
【麻雀点数早見表 】PDF版印刷用もあり!
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀 点数表とその覚え方!~5つの流れで暗記~
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
麻雀ゲーム厳選22タイトル 基本プレイ無料 !! 2023年最新版
新着麻雀記事
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
無料でソリティア(クロンダイク)で遊ぼう!【登録不要】
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
元天鳳8段が『少牌マイティー』をやってみた![レビュー/登録/料金/ルール]
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
井出洋介 小林剛 麻雀技術 守備の教科書 振り込まない打ち方【初心者向け/おすすめ麻雀本】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
一気通貫(イッツー/イッキツウカン)で一気に初心者脱出【2翻役】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
字一色(ツーイーソー) 序盤と終盤でチャンスを掴め!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清老頭(チンロウトウ)で気を付けたい3つのポイント!【役満】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
清一色(チンイツ) 役満に次ぐ高得点 攻略のカギは多面待ち!【6翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
混老頭(ホンロウトウ) を攻略する3つのポイントと複合役!【2翻+2翻役】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
小四喜 (ショウスーシー)は油断禁物 風牌一翻から役満に!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
大四喜(ダイスーシー) ポンのコツと責任払いに注意!【役満】
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 個人成績 最新&通算の全選手戦績 2018~2023
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 近藤誠一(こんどう せいいち) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 佐々木寿人(ささき ひさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 萩原聖人(はぎわら まさと) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 園田賢(そのだ けん) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 小林剛(こばやし ごう) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 内川幸太郎(うちかわ こうたろう) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 滝沢和典(たきざわ かずのり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 高宮まり(たかみや まり) 各選手との対戦成績 2018/2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
Mリーグ 瑞原明奈(みずはら あきな) 各選手との対戦成績 2019/2020/2021/2022
麻雀豆腐監修プロ雀士
鈴木たろうプロ 鈴木たろう プロ
(日本プロ麻雀協会所属)
■主なタイトル歴
第15回 最強位/第8回 野口賞受賞/第9・11・12・13期 雀王 3連覇の快挙/世界麻雀大会2015 2位など