-
【空切り(カラギリ)】とは(麻雀用語辞典)
【空切り(カラギリ)】『切り方に関する用語』空切り(カラギリ)とはツモってきた牌が自分の手牌にある牌と全く同じだったときに、ツモ切りするのではなく手牌から同じ牌を打牌することです。他家からみていろいろな効果を期待できます。
-
【ポンカス】とは(麻雀用語辞典)
ポンカスとは他家がポンで鳴いた(副露)牌と同じ牌のことです。ポンで3枚使っているのでその牌は最後の1枚の牌となります。主に字牌のことを指しています。
-
【点パネ(テンパネ)】とは(麻雀用語辞典)
【点パネ】『点数に関する用語』 点パネとは符の合計が切り上げになって点数が上がること。符はねとも言います。麻雀の点数は「翻数と加符点」でもらえる点数が決定します。点パネすると取得できる点数が大きくなるので符計算をするときは忘れないよにしましょう。
-
【タテホン】とは(麻雀用語辞典)
タテホンとは手役の1つである混一色(ホンイーソー)を門前(メンゼン)で進行・アガること。メンホンとも呼びます。また、門前とは、副露(フーロ=鳴き)を1回もしない状態のことです。
-
【東発(とんぱつ)】とは(麻雀用語辞典)
【東発】『場の用語』 東発(とんぱつ)とは東1局のこと指しています。
-
【麻雀用語】初心者が覚えるべき基本用語を全て解説
麻雀用語集です。初心者の方はここさえ覚えれば基本用語はマスターできます。基礎用語を覚えるだけで、より麻雀への理解が深まり、ゲームだけでなく、マンガやアニメも楽しめるようになりますよ!
-
【ポン材(ぽんざい)】とは(麻雀用語辞典)
【ポン材】『鳴き系の用語』ポン材(ぽんざい)とはポンをするための素材・材料となる対子(といつ)のこと指しています。手配に対子が1組もない状態、つまりポン材がなければポンすることはできません。
-
【空テン(からてん)】とは(麻雀用語辞典)
空テン(からてん)とは『立直/テンパイ系用語』で、アガり牌が牌山に1枚もないテンパイのことです。場にすべて見えていたり自分が使用しているなど、4枚あるすべての牌が山に残っていないテンパイ状態です。
-
【タテチン(たてちん)】とは(麻雀用語辞典)
【タテチン(たてちん)】とは、『役に関する用語』です。手役の1つである清一色(チンイーソー)を門前(メンゼン)で進行・アガること。
-
【ポン聴(ぽんてん)】とは(麻雀用語辞典)
ポン聴(ぽんてん)とはポンを宣言して取得した牌でテンパイの状態になる事です。ポンは、手牌に2枚同じ種類の牌が揃っている対子(トイツ)がある状態で、他家(ターチャ)が切った牌を貰って3枚の刻子(コーツ)を作ることです。もちろん、ポンは副露なので門前ではなくなり、テンパイ状態でもリーチを宣言することはできません。
-
【ダブル面子(だぶるめんつ)】とは(麻雀用語辞典)
【ダブル面子(ダブルメンツ)】『牌の組み合わせに関する用語』 ダブル面子とは連続する2つの対子(トイツ)が組み合わさった状態のこと。塔子(ターツ)が2つとも取れる状態です。面子とは和了(ホーラ=アガり)の形を整える際に揃える牌の組み合わせのことですが、ダブル面子は面子ではなく対子(トイツ)が2つある状態のことです。
-
【バカホン(ばかほん)】とは(麻雀用語辞典)
バカホンとは役に関する用語で、混一色(ホンイツ)をドラや他の役などと組み合わせずホンイツのみで仕掛けたりアガったりすることです。特に門前ではなく副露を多用したホンイツのみのことを指す場合があります。また、バカホンだからと言って翻数が下がるわけではありません。
-
【チー聴(ちーてん)】とは(麻雀用語辞典)
【チー聴】『鳴き系・立直/テンパイ系の用語』チー聴(ちーてん)とはチー(副露)を宣言して取得した牌でテンパイの状態になる事です。チーは、手牌にが塔子(ターツ)がある状態で、上家(カミチャ)が切った牌を貰って順子(シュンツ)を作ることです。ポンやカンと同じくチーを宣言して牌を取得すると、門前(メンゼン)ではなくなりテンパイ状態でもリーチをすることはできません。
-
【スッタン(すったん)】とは(麻雀用語辞典)
スッタンとは、四暗刻(スーアンコウ)単騎(タンキ)待ちで和了することです。
-
【生牌(しょんぱい)】とは(麻雀用語辞典)
生牌とは、場に1枚も見えていない牌を指す用語です。生牌はすべてのプレイヤーの捨牌やドラ表示牌、副露牌すべてにおいて1枚も場に見えていない牌のことを指します。
-
【デジタル麻雀】 とは (麻雀用語辞典)
デジタル麻雀とは抽象的思考を排除し牌効率を重視した戦術論のことです。1990年に天野晴夫氏が提唱し、今や若手のプロ雀士の戦術として取り入れられています。デジタル麻雀に対し「ツキ」や「運」を基軸とした戦術であるオカルト的手法を基盤とするオカルト麻雀という戦術論も存在します。
-
【亜空間殺法(あくうかんさっぽう)】とは(麻雀用語辞典)
亜空間殺法とは安藤満(あんどうみつる)氏が提唱した麻雀の戦法です。安藤満氏は日本プロ麻雀連盟に所属していた元プロ雀士です。
亜空間殺法は、ツイていないときや流れが悪い時に、鳴き(チー、ポン、カン)を活用して流れを大きく変えるという戦法だと言われています。
-
【包則(パオ)】とは(麻雀用語辞典)
包則とは役満(ヤクマン) を確定させるような行為をした場合に 罰符(バップ) を支払うルールのことです。責任払いとも言います。通常大三元や大四喜、四槓子を確定させる副露を許したプレイヤーに科される罰則です。
-
【罰符(バップ)】とは(麻雀用語辞典)
罰符とはルール違反やミスによる麻雀の反則行為をした場合や、ノーテンの場合に支払う点数 又は、点棒のことです。罰符にはチョンボに対する罰符とノーテン罰符があります。
-
【チョンボ】とは(麻雀用語辞典)
【チョンボ】『ペナルティー用語』 チョンボとはルール違反やミスによる麻雀の反則行為のことです。チョンボにはいくつか種類があり、反則行為をしたプレイヤーはペナルティーとして罰符の支払いやアガり放棄などの罰則があります。