【包則(パオ)】とは(麻雀用語辞典)

【包則(パオ)】『ペナルティー用語』
包則とは役満(ヤクマン) を確定させるような行為をした場合に 罰符(バップ) を支払うルールのことです。責任払いとも言います。通常大三元や大四喜、四槓子を確定させる副露を許したプレイヤーに科される罰則です。
包則(パオ)= 責任払い とは
パオ(責任払い)とは、通常、他家の大三元や大四喜、四槓子が確定しその役でアガりを許してしまった場合、その副露をしたプレイヤーに対する罰則です。パオに該当する役は部分役でもあります。
出現率:0.02%-0.04%
上級者向け














役満 | 鳴きOK | 待ち指定無し |
三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)の全てを刻子(コーツ)もしくは槓子(カンツ)で揃える。 |
大三元は「白・発・中」を刻子で揃えてアガる役です。この三元牌をどれか最後の刻子を副露してそろえた場合、その副露を許したプレイヤーがパオになる可能性があります。
大三元(ダイサンゲン)のパオ
大三元のパオ、責任払いに気をつけるべし!!
■Aさん













↓













Aさんが、すでに「白」と「中」を鳴いている状態です。
あなたが「發」打牌してAさんに鳴かれてしまいました。
これで最後の大三元の成立条件が整いました。
この状態からAさんが大三元でアガってしまうとあなたのパオが発生します。
パオの支払い
『Aさんがツモでアガった場合』
なんと、全額あなたの支払いとなります。
Aさんが親なら48,000点、子だとしても32,000点の支払いです!
『あなた以外の誰かが振り込んだ場合』
この場合でも半額の支払いとなってしまいます!えーー!!と思うでしょう。
つまり、Aさんが親なら24,000点、子だとしても16,000点の支払いです!
『あなたが振り込んだ場合』
パオも何も関係なく、あなたが全額支払わなければならない。
責任払いは厳しいルールです。他家が大三元などを狙っているな!と少しでも思ったら、より警戒しましょう!!
大四喜(ダイスーシー)のパオ
大四喜にもパオはあります!
パオは大三元だけではありません!大四喜にもあるので気をつけましょう!













既に風牌のポンを3回行ったプレーヤーAさんがいるとします。
ここから「北」をポンすれば、大四喜テンパイです。明らかに北を待っている状態と言えますね。
Aさん「ポン」














あなたが「北」を打牌した後、Aさんは「北」をポンしました。
まんまとポンされてしまいました。これであなたにパオ、すなわち責任払いのペナルティーが発生します。
大三元同様、大四喜が成立するのに必要な最後の刻子(コーツ)や槓子(カンツ)を与えてしまった人に対してパオが適用されます。
支払い
『Aさんがツモでアガった場合』
全額あなたの支払いとなります。
Aさんが親なら48,000点、子だとしても32,000点の支払いです!
『あなた以外の誰かが振り込んだ場合』
この場合でもなんと半額の支払いとなります!
つまり、Aさんが親なら24,000点、子だとしても16,000点の支払いです!
『あなたが振り込んだ場合』
当然あなたが全額支払います。
実はパオのルールはコンビ打ち防止の為に考案されたルールだという説があります。コンビ打ちとは、二人がグルになって相方に高い役をアガらせるイカサマ行為です。
かなりの痛手となるミスなので、パオには十分注意しましょう。
四槓子(スーカンツ)のパオ
四槓子にもパオがあった!
大三元、大四喜だけではありません。しかし、四槓子自体の出現率は天文学的数字ですので、四槓子にさらにパオが付く可能性は、、、よくわかりません!
下記のように、既にカンを3階行ったプレーヤーAさんがいるとします。
















もう一回カンをすれば、四槓子テンパイです。あなたが「中」を打牌すると、、
Aさん「カン」

















4回目のカン完了です!!
これであなたにパオ、すなわち責任払いのペナルティーが発生したことになります。
支払い
『Aさんがツモでアガった場合』
なんと、全額あなたの支払いとなります。
Aさんが親なら48,000点、子だとしても32,000点の支払いです!
『あなた以外の誰かが振り込んだ場合』
流石に振り込んだ人の方が責任が重いだろうと思ってしまいますが、この場合でもなんと半額の支払いとなります!
つまり、Aさんが親なら24,000点、子だとしても16,000点の支払いです!
『あなたが振り込んだ場合』
同情の余地はありません、パオも何も関係なく、当然あなたが全額支払います。
四槓子のパオを避けるのは簡単!!
あなたが複数枚持っているか、場に1枚でも出てしまっている牌は、その時点で4枚集めようが無いので、カンされる可能性はありません。また、四槓子ではパオのルールを採用しないという場合もあります。念のためパオの採用を確認しましょう。
包則(パオ)の詳しい説明はこちら↓
『責任払い | 包(パオ)』
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
包について、お尋ねしたいのですが、役満のプレイヤーが自摸で和了した場合は、積み符の負担はどのようになりますか?
積み符も包者の1人払い?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>積み符も包者の1人払い?
ツモの場合の積み符は全員が均等に払います。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐をよろしくお願いいたします。